![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138272907/rectangle_large_type_2_06ec6c7cf67566d1b7de646171acc04e.jpg?width=1200)
4月20日囲碁アート体験、ありがとうございました!
どうも囲碁アートの関です!
先週の土曜日、平井オープンボックスにて
「囲碁アートで囲碁体験!」
ありがとうございました。
次回は5月18日(土)15時からです!
https://peatix.com/event/3905999/view
今回は、囲碁経験者のかたが来てくれたので
新ジャンル「QR詰」 https://t.co/2JM9gReGYR pic.twitter.com/alC40vit72
— 囲碁アートの関です @4月20日は平井で囲碁体験 (@chitokunn) April 2, 2024
囲碁の問題になっていて、スマホで読み込むと答えが表示される
「QR詰」をご紹介。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138273017/picture_pc_03b4872ff97733a99fbcb3fd32e75d59.jpg?width=1200)
囲碁もバーコードも情報量のかたまりですが、急所を読み取れればシンプルです。
そのあと、19路盤で並べられる
「WINE」という作品で遊びました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138273046/picture_pc_5fbd9da7ec253dbdb30e9a24e61e16a8.jpg?width=1200)
黒番から始めるのですが、これは答えが決まっていて
ワインの液体の黒石が、このままだと囲まれちゃうので
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138273098/picture_pc_38839e9f135de24c05be437ce78f074e.jpg?width=1200)
白石を取ることで、脱出
「両アタリ」という技で、ワインを飲むような動きにできました。
作り始めて一年目のときの絵なのですが、
「ただ囲碁を打っているだけ」なのに別のことを表している
のが大好きです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138273101/picture_pc_bc60f0ee9b7e110d93dbe1398856292c.jpg?width=1200)
対局風景。だんだん原型がなくなっていく笑
(人間が遊べる範囲の)囲碁アートは、それぞれの作品ごとにゲーム性が変わってきます。
自分で新しい囲碁を作って、ほかの人に遊んでもらう
というのは不思議な気分です。
ゲーム制作と絵、の結節点にいるのかもしれません。
プレイする側は、パラレルワールドの囲碁に飛ばされたような感じでしょう。
基本的には盤の上に何もないところから始まるのが囲碁で、とても面白いものですが、それだけに限る必要はありません。
ラーメンを好みに味変したり、お部屋の家具を一新したり
いろいろカスタマイズして楽しむこともできるはずです。
まだ、遊びつくされていない囲碁の領域を開いたような気がします。
4月28日、幕張メッセでニコニコ超会議
— 囲碁アートの関です @4月20日は平井で囲碁体験 (@chitokunn) April 15, 2024
マニアフェスタに「囲碁アートマニア」出ます!
昨年の個展での物販を中心に、今年の新作のクリアファイルやマスキングテープなど持っていきます!
サイケな囲碁との出会いをあなたに https://t.co/SDyPBAjsSE
今週、4月27日・28日の土日には
マニアフェスタ
が開催されます。
幕張メッセのニコニコ超会議にて
私は4月28日に「囲碁アートマニア」で出展します!
各方面から各方向につっ走って行ってるマニアたちの世界を
ぜひのぞいていってください!!