見出し画像

能登から1年。3.11に再び学ぶ 【non fiction】

元日の能登半島を襲った大地震から1年が経ちました。
思い返すと、能登半島地震ではSNSを通じて過去に例がないのではないかと思えるほど多数のデマが拡散されています。救助を求める人を装う悪質なものも目立ちました。

SNSでのデマ拡散は、その時代の到来期に発生した東日本大震災(2011年3月11日)に見られます。しかしその性質は大きく異なるもの。
本稿は東日本大震災を記録した筆者のメモから書き起こした過去のブログを再録し、その違いの検証を試みるものです。
(写真も当時のものですので、画質の粗さはご了承ください)



壁から落下した時計は電池を吐き出して止まった。2011年3月11日14時46分


クルマを車検に出し、代車から当分使わないものは自宅に下ろしておこうと帰宅していたときだった。もともと地震の少なくない土地柄だが、それでも今までに経験したことのない震動が伝わってくる。

それは次第に大きくなり、収まる気配すらない。次々と崩れるように倒れる家具を見ながら感じたことは「これは現実なのか」と。
古い家だ。倒壊・・・「死」すら覚悟した。いや、弱気になったらおしまいだ。例え下敷きになっても死なん!!

揺れが緩やかになってから屋外退避。近所の住人たちと安否を確かめ合う。たちどころに緊急車両のサイレンがあちこちから聞こえてくる。余震も頻繁。家屋外観に異常はない模様。一部の家屋では石塀が倒壊している。

自宅被害を確認しながら数台のラジオを含むエマージェンシーパック を用意。地震の大きさから当該地域直下と思ったが、ラジオで数日前に地震が起きたばかりの宮城県沖とのアナウンスに驚愕。地元放送局の伝える被害情報は「橋の崩落」など、今までに聞いたことのないことばかり。
水道が生きていることを確認。いつ断水となるかはわからないので、水を確保する。やがて断水、停電となる。

1730
居住(避難)スペースを確保し、近くのコンビニエンス・ストアに追加物資の調達に向かうことにする。が、クルマを出したのは失敗だったかもしれない。信号機は沈黙し渋滞が始まり、駐車場も混乱。当然店も停電している。
スタッフたちも本当は自宅が心配だろうに。わずかな光の中、電卓をたたきながら・・・


1830
倒壊した塀を避けながら帰宅。当分クルマは使えまい。使えるとしても使わないのがベストだ。水や食料は当分備蓄で何とかなる。それでも追加調達に出たのは「主食」の消費スピードを抑えるためだ。

少なくとも今夜は高カロリーの菓子類でエネルギーを摂取する。
水道や電気がいつ復旧するかはまったく分からない状況。水を使う「排泄」を最小限にとどめるためにも「食料」ではなく「エネルギー」の確保だ。危機的状況でのチョコレートは気力の維持にも役に立つ。

電気の供給が止まっている今、唯一外界の情報を得られるのは「ラジオ」だ。携帯電話も辛うじてnetに繋がる。
しかし「ツイッター」では既に「・・・らしい」「・・・みたい」と根拠のない観測が飛び交う。それらは一切、信じない。希望がかなわなかったときの落胆は大きい。たとえ知人でもそんな情報は流すなと嗜める。気持ちはわかるが。

情報の混乱・錯綜で自治体などによる救難活動に関してはラジオでも誤報もあるが・・・。最終的に情報の取捨選択は自分自身で。地磁気の乱れのためなのか、余震の前に雑音が入る。

2030
とうとう携帯電話も不通になる。搭載機能のワンセグ・チューナーは機能するので、辛うじてテレビからの情報は得られる。


2300
こんな時間になっても余震とサイレン、ヘリコプターの爆音が止まない。携帯電話は遮断と回復を繰り返す。体がもたないので仮眠。横になるだけでも楽だ。

万一に備え、最小限の装備品を身に着けたままで。

3月12日
何も言えない・・・

ここから先は

5,841字 / 50画像

¥ 300

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?