
医学部CBT対策【基礎編】染色法 HE染色、グラム染色、組織診、細胞診
こんにちは。盆栽医学生です。
今回はCBTでよく狙われる染色法についてまとめました。
PDFのダウンロードも可能なのでぜひ学習にお役立てください。
1.組織診と細胞診
組織診:HE染色、PAS染色
細胞診:MayーGiemsa染色(血球を見るのに適している。)
パパニコロウ染色(扁平上皮癌でオレンジに染色されるため、肺がん、子宮頚がんの診断に有効)
特別な染色法
・血球
顆粒球:MPO(ミエロペルオキシターゼ)染色お
赤血球:鉄染色
単球:エステラーゼ染色
・微生物
一般細菌:グラム染色
抗酸菌:チールネルゼン染色
非定型(レジオネラ):ヒメネス染色
真菌:グロコット染色
原虫:MayーGiemsa染色(血球に侵入した虫体が観察できる)
3.消化器系の染色法
食道がん:ヨード染色 ※病変部が染まらない❗️
肝機能:インドシアニングリーン
胃がん:インジゴカルミン染色
大腸がん:クリスタルバイオレット
PDFダウンロードは以下のリンクから↓
オススメ記事
これからCBTを受ける医学生へ 平均的な医学生の感想と反省