見出し画像

日曜午後に理科の授業について考える

普段一緒にティーチャーズアソシアで活動している方に、ソニー科学教育研究会茨城支部主催の勉強会にお誘いいただきました。

本格的な主体的・対話的で深い学びを理数教育で実現するために
~ハーバード琉 クリティカルシンキングとリフレクションの視点から~
福井大学大学院准教授小林和雄先生の話を聞いて

画像1

小林先生とは、未来の先生塾という対話をベースに教育界のアップデートを目指すオンラインサロンで、何度もお話をさせていただいており、その考え方やスキルは自分の授業間のベースになっています。

今日はそんな小林先生が、今回の講演会タイトルから生まれる、たくさんの先生方の質問に答えていく形で進んで行きました。

小林先生のお話は毎回勇気づけられますし、自分の勉強不足が身に染みて感じます。そして、お話を聞くたびに「よし、やってやるぞ!」と決心がつきます!

最初は小林先生の話している授業像は、それこそこの本の中にも出てくるような雲の上の話だと感じていましたが、話しを聞くたびに少しずつ、その雲を突き抜けて上がっていく階段が見えてきている気がします。

今日の話の中で出てきたことも含めて、再度まとめていきます。

日本の理系教育

研究室

教員を目指す中でも、私が理科の教員になったのは、純粋に科学が好きだったからです。「空はなぜ青いのか?」、「なんで車は走るのか?」、「歩くのに筋肉がいるってどう言うことか?」など一見スルーされがちな疑問に大人になってもずっと頭の中で考えているのが楽しかったのです。

しかし、当然ながら全ての子がそうであるとは限りませんし、ほとんどの理科教育ではそんなことに構っているほど時間もありませんし、その知識を完璧に持ち合わせた教員もいません。

確かに、PISAやTIMSSといった国際学力調査で日本は上位にあります。

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)結果の推移https://www.mext.go.jp/content/20201208-mxt_chousa02-100002206-2.pdf

世界的に見ても教育にかける予算も人材も少ないのに、これだけのランクを保てているのは、日本の理科教育(理科に限らないかもしれませんが)が、質問に対して答えがある1パターンのものしか扱わず、それをわかりやすく伝達する力が優れている教員が多いからです。

しかし、これからの時代にそのような能力は必要なくなります。AIの到来により、答えのある質問は簡単に処理できるようになったからです。

”AIにできないこと”についてはここでは置いておいて、これからの必要な学習はまさに、その答えに辿り着くまでの過程が大切になります。

日本は失敗しないように指導案の通り、授業をしようとします。しかしそれは、工夫をすれば楽しい授業にはなるけれど、どんなに頑張っても生徒が脳に汗水垂らし、達成感を感じるような学びを体現した授業ではありません。

知りたいとか分かりたいと言う気持ちを子供たちの中に作り出すのです。

そしてその答えに至るまで、自分はどんな状態からどんな状態へと移行したのか、結果どうなったのか?そしてどうなるのか?何がわからなくなったのか?

そこに学びの真価があります。

私の目指している授業は、生徒が「まだやりたい!」、「え⁉︎もう終わり?」と言ってしまうような、時間を無意識下に置いた集中できる空間を作り出す授業です。

今日の講演会を通してその思いは、より強固なものへとなりましたが、さらにそれを裏付ける理論すらも今日は手に入れました。

【いい授業とは何なのか?】について、まとめようと思ったのですが、予想以上に内容が濃く、練って整理してから出したいのでこの続きは、また明日以降更新していきます笑!お楽しみに!

1.日曜午後に理科の授業について考える
2.ズバリ、いい授業とは?
3.学びを引き立てる振り返り
4.いい授業を目指すための教員の志

【活動中】
教員支援ネットワークT-KNIT: https://t-knit.or.jp/associa-consultation/
GEGYokosuka: https://sites.google.com/view/gegyokosuka/home?authuser=0
【問い合わせ先】
Facebook: https://www.facebook.com/Igarashi.Tsukasa2525/
Twitter: https://twitter.com/IgaguriYokosuka

いいなと思ったら応援しよう!