![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98424293/rectangle_large_type_2_2258e16d6852141f3d561303204ff67e.jpeg?width=1200)
日本の賃金は本当に安い?物価が安い?
こんばんは。ご無沙汰しております。
3月13日以降、マスクの着脱は個人の判断が尊重されますね!
そして、昨年のサッカーW杯では誰もマスクしていなかったし、海外でもほとんどマスクをしていないようなので待望の時が来ました。
そして新型コロナウィルスも2023年5月8日も2類から5類に引き下げられますね。こちらも非常に待ち遠しいことです。
遠い昔に旅したケニアでは黄熱病とマラリアが流行っていて(双方ともに4類)、その時は事前接種して、服薬しながら旅をしていましたが、感染症の流行した空間いた時はかなり緊張しましたが、それ以来でした。
それに何と言っても子供達の卒業式、入学式はマスク無しとなり、修学旅行等のイベントも開催されやすくなると思うので本当に良かったです!
子供の人間としての成長にはほぼ異論なく、マスクがない方が良いでしょう!
このような緩和された状況で私の周りの友人・知人も徐々に海外渡航が増えてきました。
この4年間は私もディーブに日本に浸ってきたので、彼らからの話はとても新鮮で、浦島太郎で、もはや私は海外に詳しいとは言えないことを痛感します。
特に彼らの話の中で特に驚かされるのが物価や給与についてです。
先日、ニュージーランドから日本に一時帰国した知人から聞いた話では以下の話を聞きました。
帰国した時に感じたこと
彼らが日本に帰ってきて買い物に行くと、日本人が30年前に東南アジアに旅行した時に感じたような物価の安さを感じる。
とのことでした。
お好み焼きを作ろうと思ったら
またニュージーランドで生活中しながら、お好み焼きを作ろうと思ってスーパーでキャベツを買おうとしたら何と
まるごと1個が9ドル
![](https://assets.st-note.com/img/1676808826083-vhXgKAZRpw.jpg?width=1200)
もしたそうです。
結局、「キャベツの無いお好み焼きなんてお好み焼きと言えない!」と言って買ったそうです。まるで、
「クリープの無いコーヒーなんて」
って感じですね。古いCMで分からない人も沢山いるかもしれません。
今日(2023年2月19日)のNZ$/円レートで83.95円/NZDなので
755.55円となります。
うちの近くのスーパーではキャベツ1個200~250円ぐらいなので3倍以上となります
さらに厚生労働省の地域別最低賃金時間額で
青森県、宮崎県、鹿児島県、佐賀県・・・ は 853円
岩手県、鳥取県・・・ 854円
といことは
ニューージランドで考えると
時給がキャベツ1個と8分の1
となります。
ワーキングホリデー
次に別の友人の話ですが2月に入ってオーストラリア(シドニー)に旅行しました。
旅行中にワーキングホリデーでウエイトレスやお店の店員をやっている方と知り合いになったそうです。その方に、給与を聞いてビックリ!
時給3,000円
だそうです。この金額って前述の厚生労働省の地域別最低賃金時間額で
高額な都道府県
東京都 1,072円
神奈川県 1,071円
大阪府 1,023円
の
約3倍
です!
日本からオーストラリアへ出稼ぎにくる方も結構いるそうですが、それも頷けます。
30年ぐらい前ですが、友人がカナダでワーキングホリデーをやっていた時は、時給7~800円で安いとボヤいていましたが・・・・
トイレットペーパー
そういえば、米国ニューヨークに駐在していた方が言っていましたが、ニューヨーク郊外のスーパーでも
トイレットペーパー16ロール $16.00
だそうです!海外駐在が生活切り詰め切り詰めで苦行だったそうです。
マスメディアから情報ではなく、実際に生活したり旅行している現場の人からこんな話を聞いてしまうと、
日本は賃金もほぼ変わらず物価もほとんど変わらず
大丈夫かな!?
って心配になってしまいます。
都内でもコンビニで外国人店員が増えてきましたが、そのうち「日本の時給は安いので他の国で働く」といった日本離れが起きる可能性もありそうです。
外国資本が日本の不動産や企業を購入するのも頷けます。
住んでいて内側から見ると分かりませんが「大バーゲン」なんでしょうね。
人材確保も外資系企業からすると日本人を採用するのは給与も安くお得ですし、新卒や転職で外資系企業に行きたくなるのある意味、理解できます。
勿論、お金だけでありませんが、現在のこのような歪について早急に考えないといけない時だと思います。
人件費が上がると、物価が上がって、賃金が変わらないと我々の生活は苦しくなります。
賃金を上げる、国債が「国民の借金である」という誤解の解消や60年償還ルールの見直し、一次産業は勿論のこと国民への公的助成による生活水準の底上げ等、日本で一丸となって生活レベルの向上に努めないといけない時かもしれません。
農業の公的助成については、以前の拙投稿をご参照ください。
でもこれも異論反論などいろいろありそうです。
皆さんは日本の給料や物価が相対的に下がっていそうだということにどう思われますか?
サムネイルと挿入画像はPAKUTASOから使用させていただきました。
ありがとうございます!
本日もここまでお付き合いいただきありがとうございました。
いつもありがとうございます。
また次の記事で会いましょう!