【6ハンデス】捕食インフェルニティ展開の初動5パターン【遊戯王マスターデュエル】
●はじめに
この記事は【マスターデュエル2023年02月14日時点のスタンダード環境】に基づいて書かれています。
決闘に勝つことよりもソリティアに悦びを感じる方向けなのでご留意ください。
※マスターデュエルにて簡易融合が禁止となってしまいましたが超越融合で代用可能です。また、超越融合は初動にはならないものの融合を採用せずに済むのでその枠に他の初動札を採用して補うことができます。
●コンセプト
着地点は【6ハンデス+アストラム+インフェルニティ罠×2】です。
なお、今回は“上振れ0でも成立可能”である点と“下振れて成立不可能”にならない点を重視してルートを構築しています。
素引きモンスターのペンデュラム召喚が出来ず素材が足りないこと、ダイガスタ・エメラルのドローを処理できないこと、ライトロード・ドミニオン・キュリオスのランダム墓地送りでパーツが飛んでしまうこと……などの事故要素はありません。(トリック・デーモン、捕食植物ダーリング・コブラの2種を引ききってしまう事故は起こり得る)
ライトロード・ドミニオン・キュリオスを使ってはいけない理由
現代版ラヴァルバル・チェインのような効果を持っているモンスターですがインフェルニティの初動には採用できない明確な弱みが存在します。
デッキの上からカードを3枚墓地へ送る誘発効果です。
インフェルニティガンやインフェルニティ・パラノイア、場合によってはインフェルニティ・ビショップやインフェルニティ・ミラージュなど落ちればルートが破綻するカードが少なくありません。初動が通れば6ハンデス確定を謳うなら採用を見送るべきだと判断しました。
もし採用するとしても、インフェルニティパーツの回収後に妨害を構える段階での使用を推奨します。
だったら素引きに頼らずインフェルニティパーツを触りに行く手段はないのか?という話になると思いますが、もちろんあります。
●初動パターン
今回採用するのはアカシック・マジシャンで鎖龍蛇-スカルデットを2度リンク召喚するギミックです。
インフェルニティ・デーモンを酷使して墓地に【インフェルニティ・デーモン、インフェルニティ・ネクロマンサー2枚、インフェルニティ・セイジ】を揃えることが初動における目標となります。
プロキシー・F・マジシャンやクロシープを採用すれば展開は伸びるのですがEXデッキの枠を確保するために最低限のギミックで構築しています。
①ローンファイア・ブロッサムor捕食植物オフリス・スコーピオ(コストにモンスター1枚)
ロンファns(通常召喚)ef(効果発動)オフリスss(特殊召喚)efコブラssef簡易融合をサーチ
→【オフリス+コブラ】ケルビーニls(リンク召喚)ef魔サイをコストに自身の攻守アップ→魔サイefトリック・デーモンを墓地へ送る→トリック・デーモンefインフェルニティ・デーモンをサーチ
→簡易融合efアンブロメリドゥスfs(融合召喚)efブフォリキュラをサーチ
→アンブロメリドゥスef自身をリリースしビブリスプss
→【ビブリスプ】リンクリボーlsビブリスプefトリアンティスをサーチ
→ブフォリキュラとトリアンティスをペンデュラムゾーンに置く
→(手札の魔法罠カードを全て伏せモンスター全てと)デーモンpss(ペンデュラム召喚)efネクロマンサーをサーチ
→【ケルビーニ+リンクリボー+デーモン】スカルデットlsefネクロマンサーssefデーモンssefガンをサーチしセット
→【ネクロマンサー+デーモン】アカシックlsefスカルデットをデッキに戻す
→ブフォリキュラpef(ペンデュラム効果発動)
→【ブフォリキュラ+トリアンティス】覇王眷竜スターヴ・ヴェノムfsefネクロマンサーをコピー
→覇王スターヴefデーモンssefセイジをサーチ
→ガンefセイジを墓地へ送る→セイジefネクロマンサー´を墓地へ送る
→【アカシック+覇王スターヴ+デーモン】スカルデットls
②捕食植物ブフォリキュラ+捕食植物トリアンティス
※召喚権を使わない初動
ブフォリキュラpef
→【ブフォリキュラ+トリアンティス】アンブロメリドゥスfsefビブリスプをサーチ→ブフォリキュラefトリアンティスを回収
→アンブロメリドゥスef自身をリリースしオフリスssefビブリスプを捨ててコブラssef融合をサーチ→ビブリスプefブフォリキュラ´をサーチ
→【オフリス+コブラ】ケルビーニlsef魔サイをコストに自身の攻守アップ→魔サイefトリック・デーモンを墓地へ送る→トリックefインフェルニティ・デーモンをサーチ
→ブフォリキュラ´とトリアンティスをペンデュラムゾーンに置く
→ブフォリキュラとデーモンpssefネクロマンサーをサーチ
→【ケルビーニ+ブフォリキュラ+デーモン】スカルデットlsefネクロマンサーssefデーモンssefガンをサーチしセット
→【ネクロマンサー+デーモン】アカシックlsefスカルデットをデッキに戻す→融合ef
→【ブフォリキュラ´+トリアンティス】覇王眷竜スターヴ・ヴェノムfsefネクロマンサーをコピー
→覇王スターヴefデーモンssefセイジをサーチ
→ガンefセイジを墓地へ送る→セイジefネクロマンサー´を墓地へ送る
→【アカシック+覇王スターヴ+デーモン】スカルデットls
③捕食植物ブフォリキュラ+捕食植物モンスター2体
※召喚権を使わない初動
ブフォリキュラpefアンブロメリドゥスfsefビブリスプをサーチ
→アンブロメリドゥスef自身をリリースしオフリスssefビブリスプを捨ててコブラssef融合をサーチ→ビブリスプefトリアンティスをサーチ
→【オフリス+コブラ】ケルビーニlsef魔サイをコストに自身の攻守アップ→魔サイefトリック・デーモンを墓地へ送る→トリックefインフェルニティ・デーモンをサーチ
→トリアンティスをペンデュラムゾーンに置く
→デーモンpssefネクロマンサーをサーチ
→融合ef
→【ブフォリキュラ+トリアンティス】覇王眷竜スターヴ・ヴェノムfsトリアンティスefデーモンにカウンターを乗せる
→ビブリスプef自身を蘇生
→【ケルビーニ+ビブリスプ+デーモン】スカルデットlsefネクロマンサーssefデーモンssefガンをサーチしセット
→【ネクロマンサー+デーモン】アカシックlsefスカルデットをデッキに戻す
→覇王スターヴefネクロマンサーをコピー
→覇王スターヴefデーモンssefセイジをサーチ
→ガンefセイジを墓地へ送る→セイジefネクロマンサー´を墓地へ送る
→【アカシック+覇王スターヴ+デーモン】スカルデットls
④簡易融合+捕食植物ビブリスプor捕食植物ブフォリキュラor捕食植物トリアンティス
※召喚権を使わない初動
簡易融合efアンブロメリドゥスfsefビブリスプをサーチ(素引きしている場合はブフォリキュラ)
→アンブロメリドゥスef自身をリリースしオフリスssefビブリスプを捨ててコブラssビブリスプefトリアンティスをサーチ(素引きしている場合はブフォリキュラ)
→【オフリス+コブラ】ケルビーニlsef魔サイをコストに自身の攻守アップ→魔サイefトリック・デーモンを墓地へ送る→トリックefインフェルニティ・デーモンをサーチ
→ブフォリキュラとトリアンティスをペンデュラムゾーンに置く
→デーモンpssefネクロマンサーをサーチ
→ブフォリキュラpef
→【ブフォリキュラ+トリアンティス】覇王眷竜スターヴ・ヴェノムfsトリアンティスefデーモンにカウンターを乗せる
→ビブリスプef自身を蘇生
→【ケルビーニ+ビブリスプ+デーモン】スカルデットlsefネクロマンサーssefデーモンssefガンをサーチしセット
→【ネクロマンサー+デーモン】アカシックlsefスカルデットをデッキに戻す
→覇王スターヴefネクロマンサーをコピー
→覇王スターヴefデーモンssefセイジをサーチ
→ガンefセイジを墓地へ送る→セイジefネクロマンサー´を墓地へ送る
→【アカシック+覇王スターヴ+デーモン】スカルデットls
⑤捕食植物ビブリスプ+α
捕食植物ビブリスプは通常召喚しリンクリボーに変換することで捕食植物ブフォリキュラか捕食植物トリアンティスをサーチし②や③の初動にすることもできますが、捕食植物オフリス・スコーピオのコストにするモンスターが別途必要になる点は注意が必要です。
また、同じ用途として終末の騎士やおろかな埋葬などで捕食植物ビブリスプを墓地へ送ることでも初動になり得ます。
捕食植物トリアンティス重ね引き時の処理
捕食植物初動に於いて注意すべきは、捕食植物トリアンティスはペンデュラム召喚できないので使い切ってからインフェルニティ・デーモンを出すという点です。
捕食植物ブフォリキュラがEXデッキに加わらずリンク値が減りルートが破綻してしまうことが無いようにケアしましょう。
スモール・ワールド
このデッキではスモール・ワールドも初動にすることが可能ですがその場合、インフェルニティデーモンは2枚以上採用した方が良いと思われます。インフェルニティ・デーモンではなく終末の騎士を増やした方が初動札も増えつつ経由点になれるのでお得でした。
初動にならない捕食植物からインフェルニティ・デーモンを経由して捕食植物オフリス・スコーピオに触ることができるからです。
展開では1枚しか使わないのでルートに影響もありません。
●展開パターン
※①~⑤すべてからこの展開に合流
→ガンefネクロマンサーとネクロマンサー´を蘇生
→ネクロマンサーefセイジss
→ネクロマンサー´efデーモンssefミラージュをサーチ
→スカルデットefミラージュss
→【セイジ+ネクロマンサー+ネクロマンサー´】ワンハンドレッド・アイ・ドラゴンss
→ミラージュefネクロマンサーとネクロマンサー´蘇生
→ネクロマンサーefセイジss
→【セイジ+ネクロマンサー+デーモン】トリシューラssef手札を除外
→ネクロマンサー´efデーモンssefパラノイアをサーチ
→パラノイアefネクロマンサー´をリリースしコンジュラーss
→ワンハンドレッド・アイ・ドラゴンefミラージュを除外しコピー
→ワンハンドレッド・アイ・ドラゴンefセイジとネクロマンサーを蘇生
→【セイジ+コンジュラー+デーモン】トリシューラ´ssef手札を除外
→【トリシューラ+トリシューラ´】エンタープラズニルxsef手札を除外
→ネクロマンサーefデーモンssefガンをサーチしセット
→コンジュラーef自身を蘇生
→【コンジュラー+ネクロマンサー】リヴァイエールxsefミラージュss
→【エンタープラズニル+リヴァイエール】ウイルスソードマンlsefゼロデイss
→【デーモン+ゼロデイ】エメラルxs
→ミラージュefネクロマンサーとネクロマンサー´を蘇生
→ネクロマンサーefセイジss
→エメラルefトリシューラ2枚とエンタープラズニルをデッキに戻してドローし不要であればセイジで捨てる
→【スカルデット+ウイルスソードマン+エメラル】アストラムls
→ネクロマンサー´efデーモンssef罠をサーチしセット
→【セイジ+ネクロマンサー+デーモン】トリシューラssef手札を除外
→ガンefセイジとデーモンを蘇生→デーモンef死神をサーチ
→【セイジ+ネクロマンサー´+デーモン】トリシューラ´ssef手札を除外
→死神efネクロマンサーssefデーモンssef罠をサーチしセット
ペンデュラム召喚したモンスターの処理
鎖龍蛇-スカルデットを2度リンク召喚しても処理しきれない場合の分岐は以下の通り。
●インフェルニティ・ミラージュが含まれる場合
インフェルニティ・ミラージュを残し、2回目の鎖龍蛇-スカルデットで何も出さない
●インフェルニティ・ネクロマンサーが含まれる場合
インフェルニティ・ネクロマンサーを残し、覇王眷竜スターヴ・ヴェノムでインフェルニティ・デーモンを蘇生する部分をインフェルニティ・ネクロマンサーで行う
●レベル3モンスターが含まれる場合
レベル3モンスターを残し、1度目のインフェルニティガンによる蘇生対象をインフェルニティ・セイジとインフェルニティ・ネクロマンサーに変更
→【セイジ+レベル3+デーモン】トリシューラss
→ミラージュefネクロマンサー´とセイジ蘇生
→ネクロマンサー´efデーモンssefパラノイアをサーチ
→パラノイアefネクロマンサー´をリリースしコンジュラーss
→【セイジ+コンジュラー+ネクロマンサー】ワンハンドレッド・アイ・ドラゴンssefミラージュ除外しコピー
→ワンハンドレッド・アイ・ドラゴンefネクロマンサーとネクロマンサー´を蘇生
→ネクロマンサーefセイジssし元の展開へ合流
●チューナーとチューナー以外のモンスターを含む場合
チューナーと非チューナーを1体ずつ残し、覇王眷竜スターヴ・ヴェノムの融合召喚時に捕食植物トリアンティスの効果で残した2体に捕食カウンターを乗せる
→【チューナー+ネクロマンサー+デーモン+モンスター】トリシューラss
→スカルデットefミラージュssefネクロマンサー´とセイジを蘇生
→ネクロマンサー´efデーモンssefパラノイアをサーチ
→パラノイアefネクロマンサー´をリリースしコンジュラーss
→【セイジ+コンジュラー+ネクロ】ワンハンドレッド・アイ・ドラゴンssefミラージュ除外しコピー
→ワンハンドレッド・アイ・ドラゴンefネクロマンサーとネクロマンサー´を蘇生
→ネクロマンサーefセイジssし元の展開へ合流
●捕食植物ビブリスプ、捕食植物ブフォリキュラ、捕食植物トリアンティスを含む場合
捕食植物アンブロメリドゥスでのリクルートを省略して対処する
●おわりに
捕食インフェルニティは0~8という神スケールによりハンドレス状態を作りやすく、初動パターンも豊富で、召喚権を使用しない初動の存在でギミックによる誘発貫通が望め、ちょっとだけ手札誘発も積める、可能性に満ちたデッキです。
とはいえ、手札誘発環境の中で生きていけるほどのデッキパワーではないのであくまで見世物のひとつと思ってください。