![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21021440/rectangle_large_type_2_8dbebeb6a06e4c28e42ce797d6a63a7f.jpeg?width=1200)
《5G》のIF 自動化運転
《5G》の可能性の一つとして、存在する"自動化運転"
そんな"自動化運転"という言葉は大半の人が聞いたことがあると思います。
世界でも、そんな"自動化運転"が進んでいる状態です。
しかし、日本の状態から日本では「不可能では?」と言われている現状です。
でも、開発と研究は進んでいます。
だからこそ、今回はそんな"自動化運転"に関するIFを話していきます。
そもそもの"自動化運転"に関ついて
簡潔に言って「運転手」のいない車のこと。
5Gの"多数同時接続"という点からクラウドの管理ができて、更に進化したAIによって、"自動化運転"が可能になってくるのです。
今までの運転手がAIに代わって、AI同士で円滑に判断して運転していく、と言った感じです。
ちなみに、日本では「不可能」と言われている理由として
・道路が狭く人通りが多いということです。
自動化する上で『人間』を感知して止まるという場合、人通りが多いということは"難しい"他ないということです。
特に東京のように人が沢山集まっているところでは不可能に近いと考えられています。
・タクシー業界は意外にも大きく、そして「反対派」が結構いるとのこと。
移動手段の一つである「タクシー」は日本では重要な役割があります。
もちろん働いている人も多くいる現状です。
だからこそ、仕事を取られることで反対派が多くいることです。
とはいえ、IF として『自動化運転の先』を語っていきます。
イメージとして
・まるでSF映画のような、漫画やアニメのような、運転手のいない車です。
それが可能になることです。
その先として、リムジンのように車の中で"遊んだり"、"楽しんだり"することができるようになる。
リムジンパーテーみたいなことが簡単になるようになる。
他にも一人での移動が、PCなどの作業をしながらでも可能ということです。
言ってしまえば、"もう一つの家"が自動で移動してくれるようなものです。
『車』という概念から『もう一つの家』というが概念になるのが「自動化運転の先」です。
出掛け先に着くまでの間は、PCやスマホ、ゲーム機で時間を使う。
ということが"普通"となっていく時代です。
更に言えば、『もう一つの家』ということになるので、実際の"家としての利用"が増えてくることも考えています。
今現在でも車を家として使っている人も少なからずいます。
『移動』の概念の崩壊
今まではディズニーにいく方法として車や電車、タクシーなどの方法でした。
しかし、これからはディズニーなどBBQなどのイベントでは"簡単に"移動ができるようになります。
そして、「お酒を飲んでも問題がない」ということです。
遊びに関して、全力で楽しめるということです。
旅行では自動で移動しながら、景色を楽しめる。
乗っている人全員がお酒を飲めるということです。
長時間運転もないので疲れることもありません。
全員誰もが楽しんめるのです。
ブラリと寄ったお店でガンガンと楽しめるということです。
一つの大きな利点として"寝る"ことです。
更にAIによっての自動化で給油も可能となっていくでしょう。
もしかしたら、ガソリンから電気化もしている可能性があります。
その場合だと、完全に無人での長距離の移動が可能です。
だからこそ、自動化運転の先として完全に楽しめる場、寝る場ともなります。
しかも、移動しているのも含めてです。
『ホテル』がライバルなんて未来かもしれません。
これからの時代は"リモートワーク"が主流となっていきます。
それが自動化運転によって、車の中で仕事をしていては、目的の場所に着いたら旅行を楽しむ。
そんな働き方ができているかもしれません。
今で言うところの『ノマドワーク』になりますね。
"場所を選ばない仕事"のことをノマドワークと言います。
Wi-Fiのあるところで作業する。
カフェとかで仕事をする人です。
それが、これからは『車の中で仕事』をすることが可能となっていきます。
もちろん、一人でも可能です。
『運転による移動』がただの『移動』と言う概念の崩壊になっていくだろう。
自動化運転による社会変化とは?
『移動』が楽になるので、誰もが外出をしようと思います。
「旅行を楽しもう」そんな気持ちの人が多くなっていきます。
日本は世界でも稀な「どこでも名所」です。
世界から見たら日本はどこでも名所なのです。
更に季節も四季があります。
沢山の人が日本の至る所に行っては楽しむようになっていきます。
その変化として、経済活性化です。
経済の安定の最低限として、「お客」がいることです。
買う人がいることです。
そのお客を増やせるのが自動化運転です。
しかも、日本は世界のなかでも"美味しい食べ物"があります。
そして、沢山の名所です。
『日本』と言う"観光の地"が輝く時代ともなります。
今日はこっちに行こう。
明日はここに行こう。
誰もがそう思っては観光するようになっていき、日本のほとんどが『観光地化』するようになっていきます。
他にも車間でのAIによる管理ができます。
「運転事故」も大半がなくなります。
"あおり運転"も"飲酒運転"もなくなる時代です。
今起きている事故のほとんどが運転している人の"慢心"によるものです。
あおり運転も飲酒運転も"自分は特別"という考えからです。
そんな思いや考えを関係なく無くせるのが、『自動化運転』です。
運転による事故のような悲しいものがなくなります。
そして、誰もが楽しんでは遊んでいく、車に怯えることもない。
ある意味『平和』の形となっていくだろう。
日本という国を表す言葉に「ストレス社会」というものがあります。
仕事の時間も一番長い国です。
そして、仕事にかかる責任も多くの人が持っているのが日本です。
どんな仕事にでも責任という言葉からは離れていません。
だからこそ、新しい『ストレス発散』として、旅行が出てくると思います。
ましてや、リモートワークが進めば、より『ストレス発散』として活躍するのが『自動化運転』です。
ストレスのない国としての新しい形ができるかもしれません。
そんな自動化運転のIFです。
本当に起きそうでもありますが、難しい問題が多いのも事実です。
しかし、開発研究が進んでいることも、また事実です。
もしかしたら、そんな『自動化運転』という日が来るかもしれませんね。
YouTubeでも配信しています
内容としては簡潔なものとなっています。
今後にもバージョンアップさせる予定です。
音声として楽しんでいただければ幸いです。
YouTubeやNoteでは他の『IF:もしも』な話をしています。
気になった方がいれば、他のYouTube動画やNoteも見てください。
あなたにとっての未来、不思議、Anotherなキッカケを。
いいなと思ったら応援しよう!
![IF:イフ。『もしも』な話をあなたに。](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20494029/profile_791a3d4b21006836034e39393f1610c0.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)