見出し画像

中学校での過去問活用法

こんにちは!
テスト勉強には様々な方法がありますが、その中でも過去問題はよく使われる方法です。
しかし、過去問題だけを使うことが最適な方法ではないということをお伝えします。
まず第一に、過去問題はあくまでも過去の問題です。
つまり、その問題が出題されるかどうかはわからないということです。
もしも過去問題に時間をかけて勉強していると、今回のテストで出題されるかもしれない新しい問題に対応できなくなってしまう可能性があります。
また、過去問題をただただ解いているだけでは、本当に理解しているかどうかがわかりません。
過去問題を解くことは、その問題がどのように出題されるかを予測するための方法であり、その問題についての理解度を深めるための方法ではありません。
さらに、過去問題はあくまでも「問題」です。
つまり、解くことが目的になってしまいがちですが、問題を解くだけで終わってしまっては意味がありません。
問題を解いた後に、自分でどのように考え、どのように解いたのかを振り返ることが大切です。そうすることで、自分の考え方を深め、問題解決能力を高めることができます。
以上のように、過去問題はテスト勉強に必要不可欠なものではありません。もちろん、過去問題を使うことで、テストの傾向や出題形式を把握することができるため、テスト対策としては有効な方法です。
しかし、過去問題だけに頼らず、自分で問題を作ったり、教科書の演習問題を解いたりすることも大切です。
過去問題を使う場合は、解くだけでなく、自分で考え、理解することが大切です。そうすることで、テストに出題されるかどうかわからない新しい問題にも対応できるようになります。
確かに、前回の回答で述べたように、過去問題はあくまでも過去の問題であり、その問題が再び出題されるかどうかはわかりません。
しかし、過去問題を使うことによって、テストに出題される可能性の高い分野や出題形式を把握することができます。
そのため、過去問題をうまく活用することで、テスト対策に役立てることができます。

では、どのように過去問を使っていけばいいのでしょうか?


具体的には、以下のような使い方があります。

  1. 受験前の復習 テスト前には、過去問題を解くことで、受験範囲や出題傾向を把握し、不足している知識や理解度の低い部分を再確認することができます。また、自分で解答を考えた後、正しい解答と比較することで、自分の課題を明確にすることもできます。

  2. 授業中の予習 授業前に、授業のテーマに関する過去問題を解くことで、その分野の基本的な考え方やポイントを理解することができます。授業中には、自分が理解していなかった部分を確認することができるため、授業の理解度が深まることが期待できます。

  3. 定期的な練習 定期的に過去問題を解くことで、その分野の問題に慣れ、解法の傾向を掴むことができます。また、過去問題を解くことで、自分の解法が正しいかどうかを確認することもできます。

以上のように、過去問題はテスト対策に役立つものですが、ただ単に過去問題を解くだけではなく、解答を振り返り、自分の理解度を深めることが大切です。過去問題を活用して、しっかりとした学習をすることで、テストの成績向上につなげていきます。

家塾みずの坂での過去問利用法

1. 目標設定に使う
市外からの塾生さんも見えますが、大体テストの傾向は同じです。
学校の指定のワーク・プリント類から85%ですね。
後は、応用問題。
まずは、一度全く習っていない状態でも過去問に目を通します。
教科書を見ながら過去問を解いていきます。同時に学校のワークを解いていきます。ここで類似問題と気づいてくれたら、ワークをやれば平均点は行くでしょう。
さらに、家塾式勉強法でやっていけば80点近くは行くでしょう。
勉強が苦手で平均点まではいかない場合でも、平均点近くは行くでしょう。
さらに、90点以上を目指したいなら、+αの問題を解かないといけません。
2.学習計画を立てる
もし、90点以上を狙うのであれば、テスト学習週間前までに学校のワークをやるべきでしょう。
目標の得点に関係なく場合でも最低3回は繰り返して欲しいです。
そのためには、学習の理解度によって問題をピックアップして行く必要があります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?