
設置しない太陽電池
かねてから研究が進められてきた、ビルの壁面などに取り付けられるフィルム型の太陽電池。
東芝がそのフィルム型の太陽電池でのエネルギー効率を高めたようです。
フィルム型太陽電池の効率向上:日本経済新聞
日経新聞を投資に活かすことを目的に、気になった記事を取り上げていきます。
投資初心者たる私が、その記事を見て、調べ考えたことを発信していきます。
ただいま毎日更新中!
従来の太陽電池
現在の主流は、多結晶シリコン太陽電池です。住宅の屋根などに多く設置されていますので、それを想像してもらえればわかりやすいと思います。
ただし、近年では単結晶シリコンの出荷量が伸びており、街で目にする風景も今後変わっていくかもしれません。
これらは、パネル型であり、ある程度の重量もあります。そのため、設置場所には制約がありました。(それでも概ね屋根に取り付ける分には問題はあまりないですが)
フィルム型ペロブスカイト太陽電池
今回、東芝が効率向上を発表したこのタイプの太陽電池は、さながら下敷きのようです(なんとチープな例えでしょう。)
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)ホームページより引用
ご覧の通り、とてもしなやかそうです。さらに、とても薄く、重量も軽いものとなっています。
これによって、従来の太陽電池の設置が難しかった、耐荷重性能の低い場所でも太陽光発電ができるようになることが期待されます。
特に記事で紹介されているのはビルの壁面などへの設置です。
高層ビルとなると、その壁面で受ける太陽光の量も相当なものとなりますから、ここで発電ができるようになれば、脱炭素への道も一歩進むことが期待できます。
また、軽量であることから、自動車などにも搭載できるようになるかもしれません。従来の太陽電池では重すぎて燃費を悪くしてしまいます。しかし、軽い太陽電池かつ、高エネルギー効率が実現すれば、ソーラーカーが身近なものとなる日も近いかもしれません。
もしかしたら、名探偵コナンに登場するソーラー式のスケボーなんかも出てきてしまうのでしょうか。
さらには、風力発電機の羽根や胴体にも太陽電池を搭載できるかもしれません。風力発電は風の通りのよい場所、すなわち開けた場所に設置されるでしょうから、太陽光もふんだんに浴びられそうです。なんと効率的なことでしょう。
この技術がもっと発展したらと思うとわくわくが止まらないですね。
いいなと思ったら応援しよう!
