IDL/R Design Dialogue vol.4 「『アフターソーシャルメディア』から考える ゲスト:野々山 正章さん・久保田 麻美さん」
Design Dialogue 第4回目の対話ゲストは、ヒューマンインタフェースデザインファームとして数多くのプロジェクトを手がける株式会社ソフトディバイスの野々山 正章さんと久保田 麻美さん。野々山さんは京都・北山から、久保田さんは東京からご参加いただきました。
今回は、デザインディレクターの辻村和正がパーソナリティとなり、ゲストのお二人が共著者として参画した『アフターソーシャルメディア -多すぎる情報といかに付き合うか-』をテーマに対話。
キーワードは「わかりあうためのプロセス」、「情報接触の変化におけるメディアのあり方とデザイン」、「研究プロセスにおける可視化の役割」です。
(録音日:2020年7月30日)
(グラフィックレコーディング:久保田麻美さん)
Guest
野々山 正章さん
情報デザイン・状況的学習論を学び、2007年ヒューマンインタフェースデザインファームの株式会社ソフトディバイス入社。インフォメーションアーキテクト/インタラクションデザイナーをへて、現在デザインストラテジスト。デザインリサーチ、プロトタイピング、デザイン手法開発、ワークショップ デザインが専門。家電や業務機器、車両、ヘルスケア機器などを中心に様々なヒューマンインタフェースデザインに関わる。
共著書『文化心理学 (朝倉心理学講座11)』『アフターソーシャルメディア -多すぎる情報といかに付き合うか-』
HCD-net認定 人間中心設計専門家
法政大学大学院メディア環境設計研究所 特任研究員
京都芸術大学プロダクトデザイン学科 非常勤講師
株式会社山と道 山と道ラボ 外部リサーチャー
久保田 麻美さん
1993年生まれ。デザイナー。九州大学芸術工学部卒業後、ヒューマンインタフェースデザインファームの株式会社ソフトディバイスにデザイナーとして入社。家電や車、医療機器などのUI/UXデザインに携わる傍ら、思考や対話を絵や図で視覚化するビジュアルシンキングを実践。会議や講演会のグラフィックレコーディングから、インフォグラフィック制作、企業のビジョンの可視化まで、幅広く手掛ける。
著書『はじめてのグラフィックレコーディング』(翔泳社)。共著書『アフターソーシャルメディア』(日経BP)。
Twitter: https://twitter.com/kubomi____
note: https://note.com/kuboasa
次回の公開は8月末ごろを予定しています。
お便りを募集しています
お便りコーナーへの投稿や番組のご感想は、各ソーシャルアカウントから随時お待ちしています。お気軽にご連絡ください。
IDLをフォローしませんか?
さまざまなメディアでコンテンツを発信しています。
📖 読むIDL
- IDx(公式noteマガジン)
🎧 聴くIDL
- IDL/R(SoundCloud / Spotify)
💌 届くIDL
- ニュースレター登録