![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69383672/rectangle_large_type_2_136ab343661bc7504ec49f907eb41ba9.png?width=1200)
社員のストレングスファインダー結果から見えたアイデアプラスの強み
こんにちは、ホセです。
育休からの職場復帰を果たして、はじめての年末年始を過ごしました。
2週間ほどの休暇中に自己分析をしてみました。
そうすると、他の社員の分析も気になり、、、。
前回は、社員の2021年の振り返りと2022年の意気込みをお届けしたので↓
今回はもう少し深堀りして、ストレングスファインダーを利用した
社員の分析結果をもとに、会社の強みを表面化してみました。
ストレングスファインダーとは
![](https://assets.st-note.com/img/1641530933402-g6CivGTup4.jpg?width=1200)
簡単に言うと、自分の強みの領域がわかる診断テストです。117の質問に答えることによって4つの領域に分けられた、34の資質の順位が出ます。
順番が上位の資質は強みになる部分です。うまく使って伸ばしていきましょう。下位に行くにつれて、使いこなすのにちょっと工夫が必要な資質。
これを知っておくと、
ここに関しては、思うとおりにやってみよう!
ここに関しては、ちょっと注意が必要だな。
と、仕事や日常生活のあらゆる場面で活用できます。
4つの領域と34の資質
戦略的思考力領域 (分析志向、戦略性…)
実行力領域 (アレンジ、信念…)
人間関係力領域 (共感性、個別化…)
影響力領域 (競争性、自我…)
診断テストで、無意識な 感情・思考・行動から結果が導き出されます。
結果にて、自分の資質が見える化されます。
自己分析されたい方、
自分に合う仕事を模索されている方、
仕事を今よりも上手に乗りこなしたい方、
会社を見える化したい方、
おススメです。
アイデアプラス社員の強み領域 集計
![](https://assets.st-note.com/img/1641868204323-l6jGO7eFHJ.png)
トップ5の強みを集計して、領域別に見るといいバランス
戦略的思考力の領域 1/3
人間関係構築力の領域 1/3
実行力の領域 1/6
影響力の領域 1/6
領域別にみると、、
アイデアプラスの強みは 人間関係構築力と戦略的思考力
人間関係は仕事を円滑に進めるのに、とても大切な部分。
ここを多くの社員が持ち合わせているのですね。
人間関係で悩むことの多いこの社会で、、素晴らしい結果!
そして、戦略的思考はチームの高いパフォーマンスを支えるのに必要。
ふむふむ、、なるほど。
この会社は、ほんとにヒトに恵まれているなーと、思ってはいたのですが、、、結果としてこのように顕著に表れるとは思っていなかったので、
正直かなり驚きました。(これからは、この裏付け結果があるのでもっと大々的に宣伝できそう 笑)
さらに、各領域の中の資質も細かく分析して、
相関図を作りたかったのですが、、不作に終わりました 涙
というのも、うちのメンバーは個性的な集まりなのに、細かく資質を紐解いてみると、結構みんな同じような強み資質を持ち合わせている 笑
これが会社のカラーを強くしているのでしょうか。
このような結果になったら仕方ない、
いい意味で、まとまり感のあるアイデアプラスの社員をひとくくりに見て
アイデアプラスの強みを表現してみました 笑。
アイデアプラス社員の強み資質 集計
![](https://assets.st-note.com/img/1641868867432-Fyzu381zOI.png?width=1200)
ドーンと 個別化が目立ちます。
個別化の資質が高いと、
個々の違いを見分け、ヒトのいいところを引き出してぴったりの配役を与えることができる。個人個人に合わせた対応が得意。
次いで、
最上志向
ヒトの優れている点に着目し、高い理想に向けてチームを押し上げることができる。
適応性
「今」を大切にし臨機応変な対応ができる
着想
とにかく、アイデアをブレストするのが得意
戦略性
物事を俯瞰し最善策を見つけ出せる
学習欲
能動的に学ぶことことができる、結果よりもプロセスに着目する。
・
・
ポジティブ
共感性
親密性
・
・
多くのメンバーがヒト自体や、ヒトとの繋がり、をよく見ているのですね。
じっさい、日々の仕事中の会話や仕事の進め方からも
社内外のヒトのことを理解しようとしているのだな、
と感じることも多いです。
次に、この結果をテキストマイニングしてみるとこのようになりました ↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1641870001399-1YQSSnfVoP.png?width=1200)
強み資質を打ち込んで、頻度順で出してみると、
勝手に単語が分解されてこのような面白い結果が!!
こちらを紐解いてみると
思考 → 考えることそのものが好き、得意。
志向 → 何かを目指している、その元となる自分の考えや意見がある。
個別 → 個々の違いに目を向け、見抜く・認める力のこと。
自分や目的をしっかり持っている。メンバーが会社全体を引っ張り、
考えることが好き。なメンバーが機動力となり動く
ヒトを認めることが得意。なメンバーが社内外の調和を保っている
このような感じでしょうか。
(欲も少しあるみたいですね 笑)
アイデアプラスはこんな集団だった
![](https://assets.st-note.com/img/1641531990773-uCwwBr4MKT.jpg?width=1200)
ストレングスファインダーの結果より、
アイデアプラスの社員は、
とにかく 考えることが好き。
とにかく ヒトが好き。
今年の我が社のキーワードは『アイデアをカタチに』です。
社員各々の方法で、強みを活かして頑張りたいと思います。
以上、
社員と会社を分析してみました。
最後までお読みいただきありがとうございます。
ぜひぜひ スキ と シェア をお願いいたします。
みなさまのスキが励みです!!
今回使用した分析ツールはこちら
使用したテキストマイニングツールはこちら