
新年~!
#note書き初め
2025年、キター!って感じです。待ってました。
春くらいからちょっと時間ができるはず。なので、いろいろ進めたいです。
やりたいことがありすぎて、一気にはできないから、その時々で流れが来てるものからやっていきます。
・SD(FAA 原作)の電子小説出版の続き 分冊版、統合版
・片付け(笑)・・荷物が散乱してるから断捨離したい!
・弓さんの漫画かなぁ?少なくとも水面下では進めてもらうかと。挿絵優先にはなるかも?で、予定次第。
・MOT1、2(若傑 原作) まずは文章化。MOTは万人ウケしそうな作品タイプで、特に2は、かなり凄い。形にできるか?というとこが問題。
MOT1は、どちらかというと小説より視覚的なゲームや漫画、アニメとかが向いてそう。ボイスドラマも良かったけど。ギャグテンポが文章だと難しいかも。ポンポンという掛け合いが・・。ボイスドラマはめっちゃスッキリする感じ。
MOT2は、どの方向からもいけそうな感じ。説明いらないと思うほど。一枚絵だけでいいくらい。逆に扱いが難しく、慎重になる・・。スケールがでかすぎる・・というか。これ、ヒットしないなら、私がよっぽど変わり者なんだなと思う。(笑)
SDについても言うとしたら、SDの小説はゲームでは表現しきれなかった部分が文章と相性が良かったみたいで、ゲームを超えたと思います。原作のFAAさんも満足しているようですし。無難なファンタジー・・かと思いきや、後編から哲学的に少しなっていき、かなり急展開。まさに起(1章)承(2章)転(3章)結(4章+外伝)・・。主人公の語りの作品で、情緒的なイメージ。私のイメージだと。ボニータとかウィングスのような系統かなと。
MOT1はジャンプ、MOT2はファンタジーならどこでもいけそうな・・・でもやっぱり雰囲気がジャンプ系かも。ジャンプのノリというか。
そんな作品、埋もれさせるにはモッタイナイでしょ? とりあえず表に出すというのが、サークルのアシスト的な役割だと思っています。
少なくとも私はSDもMOTも大好きな作品です。世間の作品と比べてもね。一番、好きかも知れない。私以外にも、一番好きな作品!と言ってくれる人たちはいそう・・。そういう出会いが欲しいですよね。それ以外は、ごめんなさい・・で。同人ってそもそも同じ趣味の人たちの集まりだから。
まず形にしないことには始まらないので、形にしていきます。昔のツクールじゃあ、もう動かないPC多いから。
・そのほか
資料のまとめが必要ですね。
時間がある時に、サークルの昔のデータを発掘する予定です。
サークルのプチ新年会で、ちょっといろいろ決めないと・・です。
今年、どこまでできるかわかりませんが、
よろしくお願いいたします!
いいなと思ったら応援しよう!
