見出し画像

コレクションよりセレクション

みんなはコレクションしている"モノ"はありますか?
週末も残り数時間で終わっちゃいますね🥲
寝過ごして日曜に間に合わなかった月曜の朝w

今週あったことは来週にはない
先週あったことは今週にはないw
ここでアキラが言いたいことは全く同じ日は無いということ
人生は生まれた瞬間から死へと向かってます🤔
陰気臭くてごめんね😅

でも、だからこそ1日1日はかけがえの無い瞬間をみんな生きてます

そこで始めの質問です
コレクションしてるモノはありますか?
今日はコレクションについての話をしようと思いますね😎

Today's menu📜


集めるとは

何か気になるものが複数あると
一通り集めたくなるはアキラだけではないはず🤣
そして集めるときに無意識にあるのって👇の感覚ってない?w

  • とにかく量が欲しい

  • 良い物がほしい

欲しいモノは子どもの頃から人それぞれ違い
自分の好きなモノに囲まれているだけで
幸せだったり楽しい気持ちになれますよね?

面白いのが2番目にあげた"良いモノがほしい"は面白い動画で以前観たことがあった話をするよ
それはお猿さんに菓子パンを挙げる動画で、袋に入っている菓子パンをお猿に見せて、お猿さんはクレクレって乗り気なのw
そんで、見せた後に袋を土で汚すとお猿は怒って袋の汚れを落とすのよw
そして中身は汚れていないけど袋を破って中身を食べるって動画なんだけどね
お猿でも良い物が欲しいって感じるんだねって話でしたw

また集めているうちにね、宝物になっていったりさ
これとこれはどうのこうのって比較するようになったりしない?
私も一緒~って人、ハイターッチ👐

で、アキラの見解なんだけどさ
コレクションはざっくばらんで
セレクションはよりコダワリを持ってるんじゃないか

そう思いますw
コレクションって呼べるうちは好きなもの好きなカテゴリーをとにかく欲しい&とにかくあるだけで嬉しい
なんだけど…
これがたちまちセレクションになると
好きなものの中でも厳選してこれを重点的に集めよう
とか
この中でも「まさにこれだけを揃えよう」みたいな感じだと思ったのね


私の過去のコレクションたち

アキラが今まで集めていたモノは

  • 漫画

  • DVD

  • 小説

  • エッセイ

  • CD

  • 好きな情報

上記が多かったね
特に漫画は言わずもがなで満喫にあるような棚を買って
部屋の模様替えばりに入れ替えてたよねw


満喫の棚w

👆こんな感じだったのよw
んでこんなのを好きな漫画を整理しようと思ったら…

👇こんな感じになり…

トイレにはびこる漫画たち

そして使えなくなったトイレの前に…

読まなくなった雑誌新聞紙バリに玄関前に積み重ねるw

っとまぁ大掃除並みに大変な作業なんですよねw
けど好きだからか、全然苦にならんのですよ☺

ちなみに漫画以外のモノは別場所に保管してましたw
入りきらんもんね仕方ないのよ、もはや

これを市販のカラーボックスとかにしちゃうと
何個買わなきゃいけなくなるのか…
組み立ても地獄だと想像つきますねw

こんな感じで収集癖は私が知らぬ間に既にありました


集めて気付く自分の心

量や年季が入ると
自分がより好きな対象がわかってくるんよね
「なるほど、この作品はこっちに俺は惹かれているのかぁ」
とか
「俺はこの時代はこんなにやさぐれてたりしたんだ」
とかねw
やっぱり過去が自分を作ってんだなぁ、と同じように
その時その時に支えられていたモノがあるって思い出でもあるし
宝物ですよホント


セレクションへと移行

集めていくと段々とコダワリをしだしちゃって
悪く言っちゃうと気難しくなっちゃったり
良く言えば継続力と専門性が高まるよねw

何か広告とか分からないけどさ
大カテゴリーで目を引いて
中カテゴリーで分かりやすくして
小カテゴリーで更に解説
みたいな感じ?
のようなことをしだしちゃうのよw

大まかに漫画が好きです。
もっと言っちゃえばこの系統の絵が好き、カテゴリーが好き
作者が好き(人それぞれあるよねw)
そっからさらに誰かの食いつきが良いと
あの場面ってどう思った?
あの流れって最高じゃない?
というように面倒くさい(間違えたw)話が広がるのよね

細かいカテゴライズが出来てくるとさ
また一段と楽しさが増してくるのよ、これがw
分かる人ハイターッチね👐

暴論だーみたいな感じに聞こえるかもしれないけど
アキラは食べ物と似てるなーって思ったりもするんよね

食べ物も好き嫌いあってさ(もちろん何でも美味しく残さないの最強よ)
好きな食べ方メニューがあってさ、どこで誰と食べるかって
あるじゃない?みんな
それと同じような気もするのよね
その時の気分によってカレーなのかラーメンなのか
そんな感じで今日はどんな趣味で気を和ませようかな
楽しもうかなってワクワクしながら考えてね

そしてどこでどんな雰囲気で食べようか
外食も良いけど高くつくよなぁ
家だと安く抑えられるけど片付けが面倒だよなぁ
なんて色々考えていることがすでに楽しいじゃない?
セレクションも同じで
ことあるごとに死ぬわけでもない重要な選択肢かどうかを
自分の中で考えを巡らせながら楽しんでるんですよね

そしてまた思うのはコレクションやセレクションを通して
自分の考えを置き換えたり整理したり
誰かに分かりやすく使えるツールにもなるってこと
何かややこしいなって説明も
野球好きな人にはこの場面が分かりやすいだろう
って例える
オシャレ好きな人にはこの年代もしくはどのタレント有名人が
しているファッションが定番だけど別ファッションだったらどう?
って話をするみたいにできるツール

人と同じような趣味やコレクションセレクションをしろって
わけじゃないです。
ただ自分の好きなモノや集めたモノが誰かと話すキッカケになったり
その場を乗り切れる切り札になったりするのかな
何かについて語れるってことは
思い入れやエピソードに関連付けして記憶を保つ術でもありますからね


断捨離⁉️ それは違う

ただコレクションをしていくと物が多くなり
嵩張ってしまったり埋もれていくことも
頭に入れなくてはいけない

モノを無限的に収納してくれる四次元ポケットはない
猫を主張するドラえもんもまだ開発されていない間は
自分たちの力で自分が収納、飾ったり綺麗に保てる
空間づくりを心掛けなければ部屋はたちまちゴミ部屋となってしまう

そこでコレクションよりセレクションなのだ‼

コレクト(集める)からセレクト(選別する)ときに
物を少なくしなくてもいいが
いいが⁉
アキラはこう考えてみることにした

集めた中でも自分がより身に置きたい
これがなきゃ辛いというモノが自分の軸
だとすると、その周りのコレクトされたモノは飾りだと

そうすると好きな場所に行く(行きたい&行ってみよう)
と考えた時の荷物が減る
つまり身軽になるのだ
私が単に一点定住型(同じ地域でずっと住み続ける)ではなく
遊牧移住型(気になったら別場所に移動したくなる)なので特にかもしれない
荷物はできるだけ少なくあれば私はもっと身軽になるのだと
身体を重くして走ったり飛び跳ねられないよりは
どこ行っても生きられるのなら
最悪命と生きていけるだけの金があればいい
(凄い極端な解釈をしちゃいましたねw)
ちなみに一点定住やら遊牧移住なんて言葉テキトーに並べた
アキラ思考の産物なので、意味が分かれば良いなって感じで使いましたw

そう思った時にこうも思った

これまで集めたモノを少なくするということは
集めた期間や時代の自分の思い出
ひいては自分の価値が薄まるのではないか?と

私はこのテーマを考えるときにすでにコレクションから
次のセレクションへと移行することを考えていた

今まではモノで考えていた
けどモノ以外のモノもセレクションする必要があることに気づかされたのだ

つまり精神的な束縛(集めたモノに対しての思い入れ)をセレクトする必要があると
モノを少なくする(ここまでは今まで話した内容である程度は理解できるかもしれない)
そこから精神的な束縛をセレクトというのは、物質的な束縛欲を解放し
執着しないことにする
え?それってこれまで好きだったモノを好きじゃなくなること?
と思われるかもしれない
けど違う
好きな気持ちは変わらないが、物質的ではなく、精神的に好きな状態
その物が無きゃ落ち着かない状態を解放させると言ってもいいだろう

心の中にとって置くことで
物質的に廃れたり壊れたり褪せたりすることもない
精神的なセレクションとはまさにそこなのである
私たちが子どもから大人に成長していくように
モノでなきゃダメだった制限の掛かった精神を成長させ
無限に存在する心に好きだったモノの存在場所を置いておくことで
人間が作りうる四次元ポケットにしようと思うのだ

誤解を招く可能性があるから注意書きをしておこうw

※アキラの考えです。人それぞれあると思います
誰の意見がどうだとかの優劣なんてありません

またアキラは心のセレクションに追加機能を用意した
それは集めたい時にはまた集めても良いルール

というのも、私は集めたい心=子どもみたいなもので
時々駄々を捏ねることもあると予想する(実体験もあるから検証済みw)
そうなると駄々を捏ねる子どもは面倒なので
手っ取り早く飴を挙げて引っ込ませた方がいいって
楽に思っちゃうアキラは、集めたい気持ちが出たら
制限しなくても良いのではないかと思うのだ

いい意味として考えると、探す冒険もまた一興として
楽しみ味わう。これに尽きるのではないかとw

めっちゃ端的に纏めると
良い物は心に、探し物は冒険に
これは物のコレクションだけでなく
食べ物や人も同じだと暴論を説いてみる

っていっても食べ物の暴論は書いたと思うので
人で暴論を展開してみようw

私は人はそれぞれのコミュニティの中に属していると思っている
子どもの頃=近所でいつでも遊べる子どもの中
小学校・中学校=気が合う仲間
高校=同じ学校に通う気の合う仲間
大学=同じ大学に通う気の合う仲間
社会=同じ組織で働く人・同じ趣味グループに属したりする人
のように。例で出した人以外の人間関係もあるだろう
だって人間関係ってどこで何があるのか誰にも分からないから

過去に同じ学校だったからといって社会に出た後も交流を
ずっと取り続ける人たちはそれだけ縁があると思っている
交流が無いのはそれまでだと(冷たい人間かもしれんw)
そして社会に出ると会社の同僚先輩上司とコミュニティを持つことになる

けど異議あり、それは会社の中での話でプライベートもそうしたい
って思う人はしますが、プライベートもしたい人どのくらいいるんだろう
業務内容が許せば別に話したくもない人もいるでしょう
話さずに淡々と業務をこなして仕事を追われるのだったら
ムリして誰かと話しますか?

私は自分の気持ちにウソはつきたくないので
精神的に嫌なことを継続はしません。
それは私は恵まれている状況だと思います。

って話がだいぶ飛びましたが、暴論の紹介でした。

続いては探し物に関連して
連想した素敵な歌を紹介しますねw

有名だと思う曲
夢の中へ/井上陽水

探しものは何ですか?
見つけにくいものですか?
カバンの中も つくえの中も
探したけれど見つからないのに

まだまだ探す気ですか?
それより僕と踊りませんか?
夢の中へ 夢の中へ
行ってみたいと思いませんか?

夢の中へより

良い歌であることはみんなも知っているはず

良い歌詞だなぁと思うのも私だけでないはず
そしてアキラが好きなところは👇なんです

探すのをやめた時
見つかる事もよくある話で
踊りましょう 夢の中へ
行ってみたいと思いませんか?

夢の中へ

探すのをやめた時に見つかることよくある
確かに、集中するとかえって逆効果なこともありますよね
めっちゃ暴論の紐づけをすると
モノのコレクトばかりに意識がいっちゃうと
本当の意味で大切なモノを集めてるってならないのじゃないかと
考えているアキラが今居ます

はい、暴論過ぎましたね。理解できませんねw

人生は有限

本当に言いたいことは、最後にとって置くこともできちゃうアキラですw
意地悪かもしれませんが、ちゃんと読んでいただける人には
やっぱり嬉しいもので、サービスしたくなるのが人情(違ったっけ?w)

時間は有限ですよね?
ってことは人生は有限ってことですよね?
いきなりスケールの話されると感覚バグる?
時々分かるよアキラもw

つまるところ時間は有限
有限な命をすり減らしている中で
自分が本当に何にワクワクするのか?
何が楽しめるのかを探す旅
それも一興じゃないですか?
その楽しいと思うものとみんなも向き合う時間を持つこと
それを大切にすることで自分を労わったり幸せにするもんです

Lets collection to selection
(英文が合ってるかなんか気にするなw)

ここまで読んでいただき
ありがとうございます。

次回の記事でお会いしましょう
それじゃ

いいなと思ったら応援しよう!