![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151911503/rectangle_large_type_2_961b1d1f49db687b863e88e7cd300f9e.jpeg?width=1200)
素人の考古学―神奈川県川崎市高津区・宮前区の古墳群巡り
鶴見川支流の矢作川によって開かれた細長い沖積地を望む、標高約46mの台地上の緑縁部に沿って古墳が点々と繫がり、馬絹・梶ヶ谷古墳群を形成している。
●宮前区古墳群
➀有馬古墳
26.5x4.2m円墳 未調査の為築成年代や主体部については不明。
![](https://assets.st-note.com/img/1724552020099-AaFUuv5Hoo.png)
➁法界塚古墳
7x4mの円墳。7c後半の築成
6m弱の横穴式石室。そこから人骨や、金環、鞘尻、小玉、歯数十本が出土した。
![](https://assets.st-note.com/img/1724552070464-uF3rX8295s.png)
●馬絹古墳
馬絹神社の裏手にある。
33m円墳 装飾古墳 7c後半
横穴式石室は埋め戻され、川崎博物館に模型がある。
鉄くぎが多数見つかり複数の木棺があったと考えられる。
![](https://assets.st-note.com/img/1724552153833-98MgDWUVXk.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1724552181135-Vko76TWjWA.png)
装飾古墳:白色粘土による地塗り抽象画
![](https://assets.st-note.com/img/1724552229179-BsZ4Htb9p3.png)
●西福寺古墳
5c後半~6c初頭
35mx5.5mの円墳。周溝がめぐらされている。この周溝の中から多量の埴輪片が発見された。
円筒埴輪、朝顔形円筒埴輪、水鳥埴輪など。
![](https://assets.st-note.com/img/1724552298849-rJWRcQxk65.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1724552328827-vnNjDq00o1.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1724552354525-n2DSv8rvqy.png?width=1200)
●子母口富士見古墳
標高35m、矢作川と江川都の挟まれた台地の先端部に立地。
17.5x3.7mの円墳。
オトタチバナ姫の伝承あり。
![](https://assets.st-note.com/img/1724552412537-wykdezUCau.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1724552441058-0UFJCR0kPP.png)
●蟹ヶ谷古墳群
高台上部に3基の古墳が並んでいるが、矢上川に下る斜面にも古墳とみられる高まりが複数あり、5基以上存在すると考えられている。また斜面には横穴墓も存在する。
6c~7cの古墳群。川崎市内で唯一現存する前方後円墳がある。
➀1号墳
30m前方後円墳 石棺の石材破片が発見された。埴輪が出土
![](https://assets.st-note.com/img/1724552499048-8p5TPbtIjd.png)
➁2号墳
13ⅿ円墳
![](https://assets.st-note.com/img/1724552543413-NwGzUir7u5.png)
➂3号墳
11m円墳
![](https://assets.st-note.com/img/1724552585899-W6aa4MkFWh.png?width=1200)
以上
小兵衛