![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156711523/rectangle_large_type_2_238215c711e6113596f3cdae7281586c.jpeg?width=1200)
素人の考古学―群馬県の八角形墳巡り
群馬県北群馬郡吉岡町に全国でも極めて珍しい正八角形墳がある。
榛名山東麓において、利根川に注ぐ午王頭川の左岸に築造。
八角形墳は7c中頃から8cにかけての畿内地方の天皇陵などに代表され、地方には東京多摩市の稲荷塚古墳ほか数基あるのみである。
1.三津屋古墳
7c後半に築かれた一辺9mの八角形墳。墳丘は2段で葺石・周溝を持ち、南側に入口を持つ横穴式石室。
墳丘の対角間は約23.8m、残存高約4.5mで、八角の一辺の大きさは下段で約9m、上段で約6m。墳丘の設計には唐尺が使用されたと推定されている。墳丘下段には山石の葺石が配され、上段は扁平な河原石で精巧に葺かれている。八角形の中心は玄室奥壁中央で、石室主軸をほぼ真北に向け八等分している。
![](https://assets.st-note.com/img/1728273904-qrlu1ZzmsM45cxDLbpH3vWGX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728274008-3yk1e0Ij7xMaKFnQ2w4ruBH6.jpg?width=1200)
石室は破壊されていたが、奥壁石や側壁石の抜き取りの跡から一部切石を用いた自然石乱石積の横穴式両袖型石室であったと思われる。
副葬品は盗掘を受けたため残っていない。
![](https://assets.st-note.com/img/1728030348-5EclRJBvhf1APLjuOd2ptwrs.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1728030426-845kCvGMeANzt3sXETq1JjgP.png)
盛土断面をそのまま展示してある。
20~30cmほどの厚さの横縞状になり、つき固めながら丁寧に積み上げられている。
この積み方は、寺院の建築基壇などに用いる版築と呼ばれる工法によく似たもので、通常の古墳と異なる本古墳の特徴である。
![](https://assets.st-note.com/img/1728030488-C6sLZPoYJnUvWqIFVRwkz3cd.png)
八角形墳は畿内の段ノ塚(舒明天皇)、御廟野(天智天皇)、野口王(天武・持統天皇)など天皇陵クラスの古墳で採用される墳丘形態であり、三津屋古墳は当地の豪族の特性を示しており、ヤマト王権との関係を考える上で貴重な古墳である。
築造年代順には、(7c前半)三津屋古墳、稲荷塚古墳、(7c中頃)段ノ塚、(7c末以降)御廟野以降の天皇陵、となり天皇陵より三津屋古墳の方が先に築造されたことになる。
想像であるが、八角形は中国の政治思想であり、中国からの渡来人が上毛野で八角形の三津屋古墳を造り、それが武蔵国(稲荷塚古墳)に伝わり、その思想と技術がヤマトに伝えられたのではないか。
なお八角墳で完全な形で復元されているのは、明日香村の牽牛子塚古墳(斉明天皇)と三津屋古墳のみである。
以上
小兵衛