見出し画像

素人の考古学―北部九州装飾古墳8/8(精細壁画系)巡り

北部九州装飾古墳7/8(具象壁画系2)より続く

 壁画(精細画):
 高松塚古墳やキトラ古墳は1/8~7/8まで述べてきた装飾古墳と制作年代も1世紀以上離れており、絵画も精細に描かれ、顔料も大陸からのものが利用されているので、上記の装飾古墳とは区別される。

 (7)-1壁画(精細画)系(奈良県 高松塚古墳)
 古墳時代終末期8世紀の築造。直径23m、高さ5mの二段式円墳。石室は横穴式石槨で長さ2.6m、幅1.0m、高さ1.13m。凝灰岩の切石を組立てたもので、南側に墓道がある。
壁画は石室の東壁・西壁・奥壁・天井の4面に存在。
四方に四神図や東と西の壁に4人の男子像と4人の女子像、天井石には星縮図。全面に塗られた漆喰面に中国から輸入された絵具で描かれており、唐の文化的な影響が色濃い。装飾古墳と異なり死生観より個人的趣味または工芸品的な精細な描写で、宮廷画家の作品である。
遺物は漆塗り木棺片や銅の釘、ガラスの丸玉類、海獣葡萄鏡、銀製刀装具など。国指定特別史跡

(奈良県 高松塚古墳)

(7)-2壁画(精細画)系(奈良県 キトラ古墳)
 高松塚古墳とほぼ同時代に築造された円墳。直径13.8ⅿ、高さ4ⅿ。墳丘は二段築成。石室には18個の直方体の切石が使われている。石室内の広さは奥行2.4ⅿ。幅1.0ⅿ、高さ1.2ⅿで天井・側壁・床面の全面に漆喰が塗られている。
その白い漆喰面に、四神像や動物と人間の体をもった十二支像、天文図などの極彩色壁画が描かれている。
天井の本格的天文図は中国的星図としては、世界最古。
遺物は木棺の飾金具、刀装具、玉類、漆塗木棺片など。
被葬者は、高市皇子などいろいろな人物が想像される。国指定特別史跡。

(奈良県 キトラ古墳)

●1/8~8/8までの参考資料
「装飾古墳の世界をさぐる」祥伝社 明治大学名誉教授 大塚初重
「新日本考古学小辞典」ニューサイエンス社 江坂輝彌他
「古墳時代後期・装飾古墳」講演会(公財)かながわ考古学財団 柏木善次
「装飾古墳の展開」講演会 専修大学教授 土生田純之
HP「ガランドヤ・カフェ」ネットピア日田
パンフレット
「熊本県装飾古墳館ガイドブック」
「ようこそ古墳のまちに」
「八女市岩戸山歴史文化交流館」
「広川町古墳公園資料館」
「岩戸山歴史文化交流館」
「浦山公園古墳館」
「五郎山古墳館」
「王塚装飾古墳館」
「新原・奴山古墳群」

● 九州装飾古墳踏査ルート
                       (*)は資料のみ
熊本県
1.(熊本市)千金甲1号古墳・・・・・石障(浮彫)靫・同心円文 彩色
2.(熊本市)釡尾古墳(*)・・・・抽象画 三角文、円形、双脚輪状文
3.(上益城郡)井寺古墳(*)・・・・抽象画 円文、三角文、菱形文
4.(玉名市)永安寺古墳(*)・抽象画 直孤文、円文、梯子文(線刻)
5.(山鹿市)長岩横穴群・・・・・・(浮彫)人物・盾・馬 彩色
6.(山鹿市)横山古墳・・・・・・・抽象画 同心円文・蕨手文
7.(山鹿市)チブサン古墳・・・抽象画 三角文・二重円文・人物 彩色
8.(山鹿市)オブサン古墳・・・・・抽象画 線刻・連続三角文 彩色9.(山鹿市)鍋田横穴墓・・・・・(浮彫)人物、弓・靫・盾・剣 彩色
10.(和水町)江田船山古墳・・・・・銀象嵌銘太刀 横口式家形石棺
11.(和水市)塚坊主古墳(*)・・・抽象画 赤・白で彩色

福岡県
12.(八女市)岩戸山古墳・・・・・筑紫君岩井の墓 石人・石馬
13.(八女市)石人山古墳・・・石障(浮彫)直弧文・重圏文 武装石人
14.(八女市)弘化谷古墳・・・・・抽象画 靫・双脚輪状文・同心円文
                  ・三角文 彩
15(久留米市)浦山古墳・石棺(線刻)直弧文・同心円文・鍵手文 彩色  
16.(久留米市)日輪寺古墳・抽象画 (線刻 浮彫)鍵手文・同心円文
17(うきは市)日ノ岡古墳(*)・・抽象画 大型同心円文、蕨手文、
                  連続三角文、靭
18.(うきは市)珍敷塚古墳(*)・・抽象画 同心円文、蕨手文、船、 
                   靭、人、カエル
19.(筑紫野市)五郎山古墳・・・・具象画  騎馬人物・祈る巫女・
                  棺を乗せた船・靫
20.(嘉穂郡)王塚古墳・・・・・・抽象画 靫・盾・騎馬・星・
                  双脚輪状文・蕨手文
21.(宮若市)竹原古墳・・・・・・具象画・龍・さしば・船・波形文
                  ・馬を引く人物
22.(富津市)新原・奴山古墳群・・宗像氏の墳墓群、5~6世紀築造、
                  41基
  25号墳・・・・・・5世紀、直径35ⅿの円墳、2段築成
  30号墳・・・・・・6世紀中、全長54ⅿの前方後円墳
  12号墳・・・・・・6世紀前半、全長43ⅿの前方後円墳
  1号墳・・・・・・・5世紀中、全長50ⅿの前方後円墳
  24号墳・・・・・・6世紀前半、全長53.5ⅿの前方後円墳

北部九州装飾古墳巡りは、日本骨董学院院長の車のお世話になり一緒に3泊4日の旅でした。 
                   以上
                  小兵衛

いいなと思ったら応援しよう!