滅暗闇の雲激闘戦やった時のtips
こんにちは、おるなです。
12月24日実装されて25日にクリアして300周以上全ロール回してた感想というか意識したら周回が楽になった気がすることを書き留めときます。
解法はイディルシャイア居住区のイディル卍改卍様を見てください。
まず最初にジョブ選びから
![](https://assets.st-note.com/img/1736147995-MYm1ZJlX970jNKvhixcL2ODn.png?width=1200)
全体的にピュアが強いです。
理由はお察しだと思いますが、シナジー持ちは距離が遠すぎて全員にバフが届かないことが多々あります。
召喚が一応Atearにいるのは蘇生あるので一応いれてますが正直Cでもいいかなって感じです。
ただデバフを入れる系(ぶんどる、連環計etc)に関しては全体で1人~2人程度いると強いです。
赤は1アラにつき1人配置すると安定感が物凄く増します。
ただ暗黒天空中に蘇生するときは周りを見て入れないとリカバリーどころか巻き込事故を誘発するだけなのでむやみやたらに蘇生するのはご法度です。
次に個人的に使ってて楽だったジョブ
![](https://assets.st-note.com/img/1736148545-Et9gyfwc2XR1ZnI8qWbsvQPj.png?width=1200)
タンクはほんとに楽でした。
デバフスイッチだったり誘導もあるにはありますが、散会や使う床が事故率が比較的低いものを優先して割り振られてるためかなり楽です。
たまに暇すぎて相方を12スタックにしたりしたときは土下座していました。
ヒラはまあ地獄です。
P1、P3では宣告をアホ面しながらぶら下げてる奴らを直しつつスイッチしなかったりノーバフで高スタックを維持してるタンクのAAケアでゲロを吐きます。
石化してる人が見えたらデバフ切れと共に手の安置へ救出してあげるのもお忘れなく。
P2では空気読みという名のフォールガイズが始まります。
ここでは視線テロ、床テロ、塔テロ、散会テロ、など様々なテロのオンパレードで毛根が死滅します。
氾濫に軽減が全く入ってない日にはストレスで顔が潰れます。
DPSはいつも通りアホ面しながら火力を出しましょう。
メレーに出来るのは自らの直感で命の危機に対し自衛ブラバス等を炊くくらいしかできません。黙って殴ってください。
レンジもまあ対して変わりません。
キャスは蘇生持ちは自分の担当箇所の人間や復帰可能位置で蘇生できる場合は優先的にレイズ投げてあげれば割と安定します。
内周床でAC外周担当を起こすのだけはやめましょう本当に。
この中でもブリンク持ちに関しては中央の場合外周抜けのテクニックが使える場面もたまにあります。
ここからは周回中に気づいた立ち位置とか
まずP1,3から
序盤で前後どちらかにAOEを出すデバフが付与されるやつはechoマクロで自分は対処してました
/echo 前に逃げる
/echo 後ろに逃げる
みたいな感じでマクロを用意して打っておけば大体なんとかなります。
最悪これを入れ忘れた場合は目押しor2分の1ルーレットの始まりです。
ブリンクで誤魔化してもいいです。テロさえしなければなんでもいいです。
外周からのレーザー避け
これ基本自分の担当アライアンス側or中央付近で処理をお勧めします。
自アラの対角端で避けてフレアがついてお葬式状態がちょくちょくあったのでそれを防ぐ目的ですね。
まあ近接は殴れるか否かのパターンもあった気がするので煩わしいかもしれませんがワイプさせるよりはマシなので1~2GCD程度犠牲にしても安牌とったほうがいいです。色塗は零式でやってください。
最悪対角で避けてフレアが間に合わないときは最寄りの角で2人で死んでください。
全員死ぬよりかはマシです。
野良で時々アラチャでエンデスジャorエンエアロジャをse付きで流してる人がいるときは体感事故少ない気がするので増えるといいかもね。
あとこのフェーズ中ボスが被ダメ上昇ついてるので薬割るならここがいいかも。
多分10%くらい被ダメ上がってる気がする知らんけど。
P2(暗黒天空)のいろいろ
BアラとAC出張組の床の使い方の注意点から
東西の通路2マス+窪み担当のBアラDPSとヒラを優先的に移動させることを意識するとかなり安定します。
南北のAC出張ヒラとBのDPS達に関しては基本床が光るまで移動しないを徹底、または通路側に戻ったタイミングで更新しておけばよっぽどのことがない限り落ちません。
大体の人は画面を見てくれてるので床が光ると待ってくれます。
光っても結構猶予長いのでちゃんと安全確認したうえで更新しましょう。
焦ると事故ります。
>>>>・種子捨てについて<<<<
これ周回中も滅茶苦茶多かったんですけど
どこかの隅に種子捨て2人固まった時の優先順位をイディル様のマクロに記載されてるのに読んでないであろう人が多いですほんとに。
・種被り優先度
H>D>T
これ、お見合いしてないではよヒラから奥いけ。
この種子捨て終わった後に十字かドーナツの範囲も基本東西通路側の移動を優先させてあげましょう。
更新中々しないとこの辺で光ると思いますが終わったあとでも間に合います。
もし怖いなら種子捨てしてるタイミングor種子持ちがいなければ即時更新しときましょう。
・旋回式波動砲について
これはT>H>Dで詰めていくんですが
一回床進んだら絶対に戻ってこないでください。
絶対に処理終わるまでUターンしてくるな
ちゃんと前見て進め
この事故がほんとに多い。
実際原因も割とはっきりしてて、南北窪み担当が更新タイミングを見失って床が光ってたから譲ってあげようと思って~っていうのが大部分だと思います。
なので南北担当の人は凝縮/分散式波動砲の処理終わった直後くらいで更新しときましょう。
そうすれば光らないので安心です。
・凝縮式波動砲時の整列
東西通路マス担当の人が交点マスに入ってあげてください。
南北マスとタンクは動かないでください。
・ルーミングカオスについて
最近ルーミングカオスの集まり方で何やら窪みに入ってはいけない派閥が生まれているようです。
ですが四隅の交点から1マスに3人いれば対象から外れたことないので関係ないと思います。
ここで対象から外れるのは他アラで死人が出ている、そもそも場所がおかしいの2択なので何が何でもドーナツ型に集合してというのはありません。
まあ集まっておいて損もないので本当にどちらでもいいですね。
ただ下手にここで動くと交点事故のもとになるので近場3マスで集まれてるなら形はどうであれそれでいいと思います。
それで失敗したことがないので。
・潜地式波動砲について
基本形はイディル様で公開されてるんですが細かい立ち位置とか
窪み担当のDPSとヒラはマス内中央寄りかつ時計方向に体を寄せておいてあげるとタンクが対象外の場合入るのが楽になります。
よくマスのど真ん中でAOEを出して駆け抜けていくDPSヒラの方をお見掛けするんですが、それをしてしまうと通路タンクがすぐに入ると1~2回ほど被弾することになるんですよね。
さらに野良だと「潜地式が行ってから入ろう」となる人が出てきてその後ろから爆走してきた対象者と事故、みたいなことが多いです。
まあ食らってでも入らず道を塞いでいるタンクが悪いには悪いんですが、マス片側に幅寄せすることによって安置を作っておいてあげるとすぐ入りやすくなるよという豆知識的なあれです。
あと北西と南東の対象者がスプリント炊いて回ってると高確率で外周の戦技に轢かれます。
スプリント炊かずに後ろの追いつき具合みながらほんの少し一旦停止いれる+内周に寄って移動すると避けれるかも?
まあ轢かれても体力減ってなければ死にはしないので走り抜けてもいいです。
ひら様助けて。
・外周担当(A、Cアライアンス)について
そんな特筆して書くことはないんですが、野良の事故率の7割くらいはこの2つのアライアンスの塔踏みが占めてます。まじでマクロ見てください。
呪詛の波動で外周のキャラクターの前方に扇状範囲を秒数終了時に発射するデバフが付くんですが、これも中々猛威を振るっております。
これに関してはもう何かしらのギミックの後にセットで基本来るようになってるのでその都度意識して見てくださいとしか言えません。
タンク限定の話にはなるんですが、ルーミングカオス後に外周担当になった時は塔踏み後に強バフと短バフ炊いておくのをオススメします。
理由は塔踏み終了直後に呪詛デバフ発動組が比較的テロしてきやすい+中央から深闇領域の全体で凹む+小ボスのAAがほぼ同着してくるので体が消し飛びます。このエグイコンボ結構な頻度(体感5割)でくらうので誰かから呪詛テロもらうのは必然事項だと思って自衛しておきましょう。
自分はインビンしてました。
よく中で落下死した死体が床に転がってると思うんですが、あまり蘇生は入れないほうがいいです。
理由としては中で復帰させる余地があるからです。
中で蘇生できるのであればそれに越したことはないので基本中から蘇生飛んでくるまで眺めておきましょう。
あまりにも長いこと放置(20~30秒くらい)されてるとかであれば起こすのは全然ありなんですが、死体見えて即蘇生してしまうと中からの蘇生を上書きしてしまうこともあるので更なるワイプの原因になってしまうこともあります。
蘇生もちゃんと周りを見たうえで計画的にしましょう。
あとは蘇生持ちキャスターの場合なんですが、2回目塔踏みが終われば基本人数が必要なギミックはないのでもし対岸側(AならC側の外周)が半壊状態(ヒラ落ち)になっているときなどはUberレイズしにいくと立て直せたりすることもよくあるのでアライアンスリストには気を配っておくといいかもしれません。
・中央から外周への復帰方法について
現状では正規ルートでの復帰方法はなく落下死からの蘇生しかないのですが、ブリンク持ちに限り外周の床へ向けてオブジェクト越しにブリンクすると抜けれます。
これ再現性ある 謎の柱挟んでブリンクしたらなるっぽい 竜と賢者でも出来た pic.twitter.com/DRNoO1wk3B
— うなだよ (@unalute) December 26, 2024
こちらの方の動画で紹介されてる通り再現性もあるため狙って実行できます。
自分が赤を使っているときに外周が半壊(ヒラ+α落ち)状態の際に一人DPSを内周で起こしその足で外周にブリンクで立て直しみたいなこともちょくちょくやってました。
機会があれば挑戦してみてください。
以上滅で周回してる時のなんか色々でした。
ノシ