見出し画像

峠の無人駅。廃校跡の宿で過ごした休日~北海道「ふるさと銀河線」(2003年9月14日)

北見を16時12分に出発し、盆地を淡々と走った列車は置戸から峠越えに挑む。列車の乗客はわずか2人。雨の夕方の峠をディーゼルカーは走る。突然、けたたましい警笛が響き、急ブレーキがかかる。前方をシカが横切った…。

ふるさと銀河線

僅かな乗客を乗せて峠道を行く

1989年6月4日に国鉄池北線から。第三セクターとして再出発した「ふるさと銀河線」。開業時から苦戦が予想されていた。初年度の1990年にこそは102万人の利用があったが、2003年度は53万人まで減ったと聞く。存続に向けて厳しい状況との事である。第三セクター化後は駅のリニュアルに取り組み、置戸の駅舎は図書館のロビーのような立派なものに生まれ変わった。ただし、そこでテレビを見ていた何人かは列車が来ても動かなかった。

小利別駅で下車
雨の日の夕暮れは旅情たっぷり

かつての学び舎で見た夢

17時37分。峠越えの途中の小さな駅、小利別で降りる。下車したのは私ひとり、駅は集会所のような立派なものだが、周りは原生林に囲まれた峠の中、付近に人の生活の気配は無く、この集落が無人化して久しいことがわかる。一番近い店まで16㎞とのことである。

遠ざかる列車を眺めて、旅情に浸っていると、いかにも旅人風の男女が歩いてきた。今宵の宿、民宿「夢舎」に泊まっている人が、私を迎えに来てくれたのだ。「夢舎」は、ドミトリー形式の旅人宿。駅近くの廃校を利用したものだった。ユースホステルのような雰囲気が懐かしい。

夢舎の風景(小学校そのまま)
ここで寝ます。冬は寒いのでは…

今日は3連休の初日。特に行きたい所はないが、札幌に留まっていてもつまらない。それならば池北線時代に乗車した銀河線を再訪したい。そして、単調な感じのする銀河線をただ乗り通すより、途中下車して、峠越えの途中にある、駅近くの廃校を利用した「とほ宿」に泊まろうと思った次第である。

「ねぇ、鉄チャンなの?」
駅に迎えに来てれた女性の問いに、違うと答え、あくまでも偶然、ここを訪れたフリを続けた。私は30歳になったのを機にユースホステルの旅はやめた。若い人の邪魔をしたくないからである。実はここに泊まるのも躊躇していた。
「なんで? 40代でも50代でも旅している人たくさんいるよ」

最終列車を見送ります

この日の宿泊者はライダーとドライバーばかり、鉄道で来たのは私とこの女性だけ。それでも、酒盛りでは旅の話で盛り上がった。この雰囲気懐かしいなぁ…。
途中、宿を抜け出して最終列車を見に行く…。乗客はゼロ。闇に消えてゆくディーゼルカーを眺めて、廃村同然の駅周辺を眺めて、銀河線の厳しい現実を痛感した。

駅の全景

旅の友とのお別れもまた旅情


民宿での酒盛りや、居心地の良さに、もう一泊しようかという考えも頭をよぎる。すぐには出発せず、10時すぎまで宿でノンビリしていた。ずっと留まっても良いが、他にも行きたい所がある。名残惜しいが出発しよう。
私が乗る10時11分発の池田行きの快速「銀河」が近づいてくる。嬉しいことに、宿のスタッフと、私を鉄チャンと呼ぶ女性が見送ってくれる。ちなみに彼女は、別に何をする事もなくこの宿に連泊している。今朝も、誰もいないホームで優雅にコーヒーを飲んでいた。もしかして鉄子?
「写真、撮らなくていいの?」と言われたが、意地になって「撮らない」と答える。

小利別に到着する列車(しっかり他の列車を撮影しています)


見送ってくれてありがとう!


少し感傷的になる。そのような気持ちとは無関係に、小利別を出発した快速「銀河」は峠を疾走した。列車が走ると落ち葉が舞い上がり、列車の後方で踊っていた。もう秋が近づいている。列車の利用客は多く、座ることは出来なかったが、活気があるのは良い事。少し安心した。
10時59分。足寄に着いた。銀河線を代表する街のひとつだ。面積は1,400平方㎞と香川県に匹敵する広さを持つが、人口は1万人を切っている。人は少なくても、果てしなく広い大地が広がっている。松山千春の名曲はこの広大な大地で生まれた。ここで途中下車する。

峠を疾走します

果てしない大空と広い大地

足寄でまず驚くのが、教会のような立派な塔をもった駅だ。この塔、千春「ありが塔」という。足寄はソークソング全盛期、一世を風靡した松山千春の出身地。この塔は、それにちなんでか、それとも千春が寄贈したのかどちらかだろう。この駅舎の中にミュージアムがあり、千春のレコードジャケットや、愛用していたギターなどが飾られていた。希望すれば映像も見ることが出来る。この日は、私より少し上の世代の夫婦が興奮しながら眺めていた。

ありが塔から
ファンにはたまらないんだろうなぁ

次に松山千春の家を見にゆく。個人の家だったため。写真を撮る事を躊躇していると、車で来た観光客が「写真を撮ってもいいですか」と家から出てきた人に声をかけていた。千春のお母様の姿も拝見する事が出来た。ファンだったら大喜びするのだろうなぁ…。ちなみに私は中島みゆきファンである。

列車の時間が近づいてから、塔に登れる事に気がついた。ダッシュで塔に登ったら息切れし、デジカメの1台を落として操作不能にしてしまった。したがって、「ありが塔」の外観画像は紹介できない。

旅人時代を思い出したローカル線の旅

最終ランナーの14時13分発の池田行きに乗る。峠越えとは雰囲気が変わり、大きなスケールの十勝平野のど真ん中を走る。窓を開けて風に吹かれる旅は久しぶりで、すっかり気持ちよくなる。ただし、快速「銀河」以外は客も少なく、危機説が現実だという事がわかった。

ボックスシートっていいなぁ

池田着。昨日の宿が楽しかったので、今夜も旅人宿に泊まりたくなった。休みはあと一日。札幌行きの特急ではなく、新得行きの普通列車に乗り込んだ。

追記

銀河線は2006年4月に廃止されました。
小利別の「夢舎」も過去のものとなりました。
千春ありが塔は、現在登る事はできません。

訪問日:2003年9月14~15日
執筆日:2004年2月29日


いいなと思ったら応援しよう!

雨男
話にお付き合い頂いてありがとうございます。 いただいたチップは、旅の振興や歴史的建造物の保存のための寄付などに活用させていただきます。