![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145206456/rectangle_large_type_2_a677bd79788e06cbd0cea58e7ec7fcc7.jpeg?width=1200)
週末放浪日記15 6/22厳かに高野山壇上伽藍&奥の院
もう紫陽花の季節を逃しそうだ…長谷寺行かなきゃ………このまま行けばもしかして高野山まで足伸ばせない? よっしゃ!はせでらは次にして高野山じゃー🚗
長谷寺のつもりで朝7時に出発したものだから、高野山に着いたのはお昼12時頃💦
まっ、居ても2〜3時間…なんとかなるか😌
と思ったのが甘かった😢 なんと6時間も居たよー
それだけ圧倒されました😳
![](https://assets.st-note.com/img/1719324351155-wpRKidQj95.jpg?width=1200)
高野山…弘法大師 空海…うっすら教科書で見た程度
しかし、現地で見たそれは1200年の時をこえて今なお仏教(真言宗)の修行の場としてリアルに存在してました
そういえば、弘法にも筆の誤り、弘法筆を選ばずとかあったなー…
以下高野山についてネット引用
「高野"山"」という名ではあるものの、地理学上の山ではない。高野山内は「一山境内地」といわれ高野山全域が寺の境内地とされ、境内の中に発展した町であり、元来は高野山全体と金剛峯寺は同義である そのため高野山内の歴史、伽藍、文化財関連については、金剛峯寺で詳述している。平安時代の弘仁7年(816年)に嵯峨天皇から空海(弘法大師)が下賜され、修禅の道場として開いた日本仏教における聖地の1つ。現在は「壇上伽藍」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市を形成している。山内の寺院数は高野山真言宗総本山金剛峯寺(山号は高野山)、大本山宝寿院のほか、子院が117か寺に及び、その約半数が宿坊を兼ねている。
へぇ…山じゃないんだ…
今回はこれ以上の解説無し(説明しきれません💦)
写真集とします🙇
動画はこちらでお楽しみください(ワイ好みで選びました)
さて
拙著ではありますが、ワイ目線で撮った写真がこちら ちなみに高野山は816年創建であるが、幾多の大火をへて数々の再建を重ね今日に至ります
![](https://assets.st-note.com/img/1719320144231-bVUCWGqg9D.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719320203434-XCb9ztFR7b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719320565234-RU33HJV0DG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719320565218-QZOmebAb07.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719320695772-8f82OY20Go.jpg?width=1200)
圧倒……
![](https://assets.st-note.com/img/1719321140148-JlNKumGYbY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719321347318-V01fyLFypc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719321492333-sjUMuIRsn8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719321965455-vLQ963B7oF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719321964938-Al4xIZIEbu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719322353873-eIVb0twhuy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719322353909-28292helrU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719322615042-WrDxQrNhsI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719322646541-CVfrWY1tW6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719322988690-0TITzEhYS6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719320991968-QU5QEzXB5T.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719323081791-bpb05n3liE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719323081745-PRypY3SpJZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719323081821-ecpjoRWSQR.jpg?width=1200)
以下、ネットより引用
平安初期に弘法大師が開創した仏教の聖地・高野山。本来の総本山金剛峯寺とは、「一山境内地」といわれるように高野山全体を指すが、壇上伽藍の東北に位置する「総本山金剛峯寺」は、高野山真言宗管長が居住し、高野山全体の宗務を司っている寺院。明治初期に、豊臣秀吉が建立した青巌寺(三頭右巴の紋」と興山寺(五三の桐の紋)が合併し、寺号を金剛峯寺と改め総本山が置かれた。約16万平方mという広大な境内には、檜皮葺きの大屋根を持つ東西54m、南北63mの主殿(本坊)をはじめ、経蔵や鐘楼、別殿、奥殿、阿字観道場などが立ち並ぶ。奥殿の石庭・蟠龍庭が見事。
本来の総本山金剛峯寺は高野山全体を指すのですねぇ…
そして奥の院…今回一番ピリッと張り詰めた場所でもありました
![](https://assets.st-note.com/img/1719323856334-MA1S4zj3nR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719323856593-sk3Cqg2SJI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719323856990-lGSv5hfHEE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719323857336-uLDzfUiRsT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719323981217-F0oqrqLd1O.jpg?width=1200)
(ここから撮影禁止)
弘法大師空海はここ奥の院にて入定(即身成仏)し、今なお坐禅を組まれているとのことですが、伝説として謎大きいミステリアスな部分ですね
しかし、いまだ弘法大師に1日2回のお食事の供えを届ける儀式の「生身供」(しょうじんぐ)が、許された高僧維那(ゆいな)と呼ばれる仕待僧により運ばれる儀式が1200年続いていること自体、たいそうなことではあります。
ではまた次回👋