「億までの人億からの人」を読んで
こんにちは、ようぺいです。
いちご農家兼イラストレーターを目指す34歳です。
今日は、「億までの人億からの人」という本を読んだ話です。
著者は、ゴールドマンサックス証券株式会社に17年勤務していたという田中渓さん。
この本を知ったきっかけはYouTubeでした。
今朝、いつもより早く目が覚めました。
いつもなら二度寝するのですが、
YouTubeを立ち上げ、無数にある動画サムネイルを眺めてると、一つの動画が目に止まりました。
それは、ReHacQの【高橋弘樹vs辞めゴールドマン】年収1億円・・・行く人行かない人違いは?
というもの
タイトルからして気になり、再生。
田中渓さんという方は存じ上げてなかったのですが、経歴を聞くだけで只者ではない感じ。
仕事上、王様級の富裕層ともやり取りをしていたという田中渓さんが、富裕層とはどういうマインドを持っているか?ということについてお話ししていました。最終的にはこの本の紹介へ移り、まんまと電子書籍を購入してしまったということです。
この記事で本の内容を、具体的には説明するわけにはいきませんが、
この動画で語られている内容には触れたいと思います。
それだったら、動画見てもらった方が断然いいかも・・・
というのは置いといて、
この本を読んで、私なりに取り組んでみようと思ったことがあるので、それを記事にします。
はじめに言ってしまうと、
私としては、読んでみてとても良かったと思っています。
著者は、ゴールドマンサックス勤務していたこともあり、
序盤は投資の話(株、不動産などなど)です。
お金を貯金で眠らせておくのではなく、「運用によりお金にお金を稼がせること」について書かれています。
(これについては、今やいろんな人が言っていて、常識になりつつあるのかもしれませんが。)
お恥ずかしい話、私は投資をしておりません。
(ドル建て保険はやってますが)
積立NISAやろうと考えていた時に、うつ病で休職→退職となったので、新しい仕事が始まったらまた考えようと思い、手を引いてしまいました。
しかし、この本を読んで
もう一度勉強し、少額投資でいいから今から始めようかなと思いました。
まだ投資に消極的な人は、刺激を受けると思います。
ただ、著者が力を入れて一番伝えたいところは、他にあると思います。
プロローグで著者も言っていますが、
この本は、具体的な投資方法や特定の銘柄を推薦するような「投資術の本」ではなく、「富裕層マインドを学ぶ本」です。
1億円稼ぐ方法があれば、もちろん知りたいですが、それよりも1億円稼ぐ人の考え方に触れてみたかったから、この本を買うことに決めました。
私は、地方公務員として市役所に勤務していました。
公務員は、年々昇給し、賞与もあります。
安定してます!
・・・安定と言うのは魅力ではありますが、
生涯で稼げる金額も大体決まっており、天井も見えてしまいます。
しかし、私は退職をし、これから新しいことを始めます。
つまり、可能性は無限大なのです!!
ここでこの本に出会えたのは、何か運命的なものを感じました。
現在は、無職で収入ゼロですが・・・
公務員を辞めたからには、それ以上稼げるようになりたいし、自由にいろんなことをやりたい!と思いました。
ちょっと脱線しましたが、
この本で著者が力を入れて言っているのは、
習慣化は最強の武器ということです。
これだけだと、ありきたりだなぁと思うかもしれませんが、これがいかに大切か、そして億を稼いでいた人はみんな当たり前のようにやっているということが実体験をもとに書かれています。
簡単にいうと、自分の時間を見直し、無駄をなくす!
その上で、必ずやる習慣を決めて、毎日実行!
ここで決めたことは、何よりも最優先!
そのためによく考えて設定が必要!
YouTubeの動画内でも言っていますが、
著者は毎日3時45分に起きて、25キロ走っているそうです!!
もちろん、はじめからこんなにキツい習慣をつけるという訳ではなく、
著者は最終的にここに辿り着き、これがベストという判断だそうです。
これだけでなく、1日の流れをできるだけ習慣化していくことが大切とのことです。
周りの人からは、ストイックと思われるが、
習慣化して生活することは、効率的かつ"楽"だそうです!
と、いうことで
私もやってみようと思います!
そもそも私がnoteを始めた目的は、夢実現のための経過を皆さんにお見せすることです!
いろんなことを実践してみて、どうなったか
夢実現のために、どう役だったかを記録として残すこと!
新しいことをやろうとする誰かがそれを見て、少しでも参考にしてもらえたら幸いです。
ということで、以下、習慣化すること↓
(※ただし、3月31日まで!それ以降は学校が始まるため、改めて1日のスケジュールを設定し直します)
①朝5時起床、起きたら2時間勉強
※ここでの勉強は、イラスト・blender以外の興味のあること
例)金融リテラシー、投資、英語など
②9時〜11時 イラスト勉強
③11時〜12時 blender遊び
④12時〜14時ウォーキング
⑤14時〜16時 農業勉強
⑤19時〜 映画を一本観る
⑥21時就寝
月、火、木、金曜日はこんな感じのスケジュールで1日を過ごしたいと思います。
ただし、水曜午前は病院、週末は子供育児のため、スケジュールが変わると思いますが
いきなりいろいろ設定しすぎて、実現できるか不安ですが、
とにかく言い訳無用!実行あるのみで頑張ります。
勉強したことや実践してみての感想などはまた記事にて報告します!
以上、本を読んで私が決心したことでした!
追記
この本の中で著者の1日のタイムスケジュールが書かれているのですが、
11時30分から昼食をとりながら知識のインプットとあり、括弧書きで例が挙げられていて
その中に購読noteと書かれていました!
noteってこういう人にも読まれているのか!と何故か嬉しくなりました笑
今日は、本を読み終えた勢いでnote記事を書いてみましたが、
今後は、SNSも時間決めて見たり書いたりした方がいいかもしれないと思いました。
その辺もよく考えてみます。
ようぺい