見出し画像

【MBA取得⑱】京都大学MBA:英語授業の実際

記事を読んでいただき、ありがとうございます!

今回は京大MBAの英語授業の実際について、書いていきたいと思います。

京大MBAの特徴は留学生の多さ

まず初めに、京大MBAの特徴は他のMBA生と違い、留学生が非常に多いことです。

英語コース、日本語コースと合わせると半分以上は留学生ではないかと思います。

日本語コースでも英語科目は2科目以上単位を取らないといけないので、自ずと英語でのコミュニケーションやプレゼンが必須になってきます。

英語のスキルアップを考えないなら、取りやすい科目もある

どうしても英語が苦手な方も中にはいらっしゃいます。ですので、英語のスキルアップを求めないのであれば、日本人講師、大学教授などの英語での科目を履修すれば、比較的単位は取りやすいです!

入学には英語スコアの提出は必要ですが、卒業までに英語を避けたい方はレポート中心の授業を取ることで何とか出来る部分もあります。詳細は以下に書いています。

一方で、今後英語の能力を伸ばしたい方には、京大MBAはとても良い環境です。

上記の通り、英語コース含めて半分以上は留学生のため、国内留学、自分次第でとても良い英語学習になると思います。

京大MBAは英語でのグループワーク、プレゼンも体験出来る

MBAですので、授業によっては留学生とともに英語のグループディスカッション、プレゼンも多いです!

母国語が英語でない人も多いので、お互い完璧ではないですし、私が体験したことは英語の上手い下手はあんまり関係なくて、ちゃんと伝わって、プロジェクトが進行出来れば、みんなオッケーという感じでした。

英語が苦手な私も欧米やアジアの方とプレゼンをしましたが、プロジェクトの中で拙い英語でも全く嫌な顔はされなかったです。

以上が京大MBAでの英語授業の体験談でした。



**
この記事はMBA、大学院、リスキリングに少しでも興味がある方向けに何か情報発信したいと思い、記事を書いています!

もし宜しければ、いいね!やフォローいただければ、とても励みになります。

少しでも為になる記事であれば、ぜひ、いいね!、フォローをご検討のほど、よろしくお願いいたします。🥺🙇‍♂️

いいなと思ったら応援しよう!