![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159978172/rectangle_large_type_2_0643c318a9067a79722dea887b88f1a1.jpeg?width=1200)
【対話をスムーズに・楽しくするノウハウ】②「スムーズになるため対話の準備が必要です」
この【対話をスムーズに・楽しくするノウハウ】というタイトルで
反応がありましたので、しばし続けて行きます
前提としては「職場での対話」を選びました
なぜなら、「退職する/退職者が出る」理由の一番上位は、
『職場の人間関係』というのが、誰も知っていいることだからです
コンサルティングの中での出来事や体験を思い起こしますと:
1)皆さん、忙しいので会話も対話もできない状況
2)仕事の話はしたくない
3)同じ従業員同士・対等では話にくい内容がある
これら以外にもあるでしょうけれど、「地雷を踏まない」で
「少しづつ聞く耳を持ってもらう」という進め方が必要です
![](https://assets.st-note.com/img/1729148079-7TIkg56KCRcYO40thrDoalL2.jpg?width=1200)
【対話】ですから「自分の/自分達の思っていることを相手に伝え・理解して・了解してほしい/やってほしい」・・・ここまでを目標と考えます
なぜなら、上司や先輩の皆さんは、『どうしてほしいのか・言ってほしい』
と思っているものなのです
それが、皆さんは「ストレートにこうしてほしいのです!」と言えないで
モゴモゴしてしまいがちです
そして、話題のねらいをはっきりしましょう
*楽になる/楽しい、 あるいは*問題を防ぐ、などが良いです
皆さん、大変に忙しいので「何か特になることが無い」と聞いても
らえない・・・
それは、つまり自分としても声に出来ないというマイナス循環です
「あのですね・・・こうしたら・こんなふうになるると思うのですが?」
・・・
「これくらいの一言」に「言いたいことをまとめて・煮詰め」ましょう
周りを見渡して、話に困らず・出来てる人は「提案型」の内容が含まれて
いないでしょうか
このように、「小さな提案型」の対話を、ちょっとずつ3つくらいすれば
周りも・ご自分・ご自分達も変わってくるかもしれません
この内容にご関心とご質問・ご相談がある方は下記をご覧ください:
【対話をスムーズに・楽しくするノウハウ】のスキルアップ教室<入門1ポイント・1回コース>
・・・課金は発生しませんのでご安心ください
【対話をスムーズに・楽しくするノウハウ】【気苦労が減り・得をする】
「もくじ図鑑」(投稿ハブ)に戻るには下記をクリック↓
https://note.com/idea_knowhow/n/ne822f1c1cf79