見出し画像

クライミング医科学講習会

大森 俊 先生
皮膚科医 スポーツドクター クライマー
専門 スポーツ皮膚科学 フットケア 潰瘍・創傷 

「クライマーに知ってほしい皮膚のあれこれ」のお話をして下さり、この会に参加できなかった方に共有できればと考えまとめてみました。

また「ROCK &SNOW 85号」
Facebook すぽでる
【スポーツ皮膚科学 Sport Dermatology】
も合わせてご覧ください。


多くのクライマーが切望する
「指皮を早く回復させる方法」について、「残念ながら今のところ明確な答えがない」そうです。

しかし、大森先生の経験と専門的立場からアイデアを共有していただきました。

クライマーの言う「指皮」とは皮膚の一番表面にある「表皮」のことです。
そして、その「表皮」にも4つの層があり一番表の「角層」厚さにして0.02mm サランラップ の薄さほどの層のことを「指皮」と我々クライマーは呼んでいます。
クライミング後に「角層」がすり減り、部分的な表皮の欠損が「指皮がなくなる」状態です。


また、大森先生の話によるとこの「角層」は「男性よりも女性の方が薄いかもしれない」とのことでした。

この「指皮」が完全に生まれ変わるには14日必要です。
しかしクライミングにより「指皮がなくなる」という刺激がスイッチとなり、指皮の回復が促進され、1~3日の休息を与えることで「登れる指皮」に戻るようです。

そもそも「皮膚」の役割として「バリア」機能があり
・身体内の水分が必要以上に体外に出ないようにする。
・菌などが体内に入らないようにする。
などがあります。 
「指皮がなくなり」バリア機能が薄れたら身体にとっては非常事態なわけで、回復が促進されるのも納得ですよね。

また「ケア」と「治療」も混同しない方が良いとのことでした。

先ず「ケア」として
「指皮の回復を早める」ために
「指皮が回復しやすい環境を整える」
「指皮がすり減りにくい環境を作る」ことが大切だそうです。

ここから先は

1,702字 / 1画像

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?