![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98440877/rectangle_large_type_2_e033fccb268929c05949858c5e21c57e.png?width=1200)
活字離れ?
活字離れ😂🫱☠️
最近釣り雑誌が極端に無くなり釣りの専門書も無く、知りたいならネット見たらあるとかYouTubeにあると言われる。
たかだか知れてるよ🤪👻
ゲームばっかりしないで本読みなさい。
先日図書館での一コマ😂
日本のマンガ、アニメはストーリーやテーマはすごいものがあるね。
時代考証や沢山の考察から非常にレベルが高いし読んで勉強になるマンガもめちゃ多く有る。
ワンピース読めば頑張るぞって思えるし、コナン読むと黒づくめが気になる👻ドラゴンボール読んだら必ずベジータになってるぜ。私の戦闘力は三万越してるとか言いそうぢゃ🤪
ラピュタ見れば人がゴミのようだって言いたくなるしバルスはいつもだね❣️
ドラクエやファイナルファンタジーなら寝ずにやってしまう🥰💥そりゃ楽しいから子供に時間制限なんて大人が出来ないのに言うなってな感じ😂🤪👻
ゲームに至っては、自分が主人公だからヘタすると完全に、もはやそこら辺の映画なんぞより面白いと思う。
昔のとある日本映画を昨日見たけど疲れただけになってた☠️
小説や活字の本なんか読まなくてもいいんじゃないんですかと、大人まで言ったりする気持ちはよーく分かる。
釣りの世界でも同じだ。
でも、ワシはやっぱり読書は子供には大切だと思うし
大人にも当てはまる。
マンガやゲームは所詮、作者の想像だけで成立していく。小説も一緒だと言うかと思うがじつわそうじゃないんだよね。
本はその描かれる世界間、主人公や登場人物の顔や表情や声、癖など全て自分の想像力次第と思う。
その想像力を鍛えて高めることが「創造力」につながると思うし仕事にも影響するかと思ってます。
ルフィなら全員同じ顔を思い浮かべるだろう。例の犯罪者とは誰も思わんやろ。
アニメの顔は皆思い出せそうだよね。
坂本龍馬や徳川家康、聖徳太子は案外思い出す。
しかしホームズやアルセーヌ・ルパンは?もしかしたらベルサイユのバラならどのような顔を思い出せるかな🌹
ルパン3世なら分かるけど。
こうなるとみんなそれぞれに思ってる顔になってくる。
これが「創造力」だね。
同じ本読んでも読者によって全く違うイメージや世界観がそこに湧いて来る。
こうした物に飼い慣らされた大人が多いしその子供も同じかな。
時には活字を読んで想像する力を鍛えて欲しい。
今の世の中は全て画像や動画だ。
その画像や動画を離れて、文字だけの世界に入ると人間の創造力は無限に拡がる世界を見せてくれます。
マンガもゲームもいいよ。YouTubeも良いです。
でも私は宮沢賢治や夏目漱石、吉川英治が好きです。
入院してた時にはコレらの本は三回も四回も読んだが毎回感じ方が違うし三國志なんてその局地です😍
四面楚歌って知ってそうで知らないかも。
釣りを趣味で遊ぶのかその中から違うコンセプトを見つけられるのかは根本的に同じ釣りでも違ってくる。
懸命な釣り人なら段々と気になってくるかと思う。
こうして偉そうに書いてるのだがワシは今、名探偵コナン見てるのぢゃ⭐️🤪❤️
少し釣りの🎣事書いてみる。何を感じるかはみんな違うかと思うよ!
朝早くから出撃してスズキ狙いに行きました。
釣り場に立って飛翔を感じ朝陽を待ってた時ルアーを置い来てるのに気が付き取りに帰ります😂
ここまでで何を感じたのかはみなさん違うと思う。
磯のヒラスズキと思う方も居るしサーフだったり、もしかしたら河川かも?
港湾のマルスズキかも知れないね❣️
みんな違うかと思うし普段の行かれてる場所の想像が多くなるよね。
ルアーの種類も気になるだろう🤗
あの波の🌊立ち上がった時キャストだが飛びすぎたと書かれてたらどんなルアーでどれほど飛んだのだろうか?
ワシは物書きがとても苦手です。やっと魚を引き出したとかよく書かれてるのを見るけど引き出す魚なんて私には居ないからそれ読むだけで引き出せるなら次も引き出すやろって👻
もう少し書き方はありそうと思うが?になって来ます。
私だけかも知れません。
みんなの感じ方が違うだけかと思います。
素人のワシが言ってもどうでも良いがもう少し本読んでるならそんな文章では無いかと思います。
ワシにはその書ける文章力が無いから皆さんの武勇伝など読みたいし聴きたいのよ。引き出したでも良いから👻
貴方ならどう書かれますか?
またこの時間帯、朝間づめとは絶対に書いてほしくない。
まづめとはお日様が地平線や水平線に落ちる時間を詰める事からまづめですからあさまづめは違うんよね。
それだけで残念になる。
本物の物書きの方の釣行記など読んでみたいけど今はほとんど無いね。
ジジイの戯言でした。