
【叡電・茶山・京都芸術大学】オシャレなホームと新しいのに懐かしいラーメン
こんばんは!鉄道ライター目指して163日目Kiyommizuです。
今日は叡山電車の「茶山・京都芸術大学」駅です。
私はね、「さやま」って読んでしまいましたが、正しくは「ちゃやま」です。
そして私、「シミュレーション」を38年余りの間「シュミレーション」だと思っていました。こういう間違いはなかなか恥ずかしいものですね。
それでは参りましょう。
茶山・京都芸術大学駅 基本情報
茶山・京都芸術大学駅は叡山本線にある、2面2線ホームの駅です。
八瀬比叡山口方面も鞍馬方面も全ての電車が停車します。昼間は1時間に8本のペースで電車が来ます。

2023年の4月から駅名が「茶山」から「茶山・京都芸術大学」に変わり、同年11月に駅のベンチや屋根の柱のところがリニューアルされています。
茶山・京都芸術大学駅からは京都芸術大学までは徒歩で約12分程度です。真ん前ではないですが、こちらも大学とのタイアップという意味合いがあるみたいですね。
駅のオシャレなデザインは京都芸術大学の教授が手掛けたんだとか。
参考:PR TIMES|学校法人 瓜生山学園 京都芸術大学
自動改札機はなく、入場用のICと出場用のICタッチの改札機があります。
出場用は駅員が配置されている時間帯のみ使用可能となり、それ以外の時間帯はワンマン運転の運転手の後ろにある精算機+ICリーダーで精算します。
バス停にホームがあるバスって感じですかね。違うかw
もうちょっと例え上手くなります。
たまたま出会ったもう見られない?デザインのデオ721の姿

こちらはデオ721という車両ですね。
デオ720形車両は1987年に登場した車両ですが、当時の趣を残しつつちょっと改良されているようですが、特にレトロ感が出ている車両です。
720形を含めた700形車両は順次リニューアルされています。デオ721がリニューアルされないまま最後まで残っているとのこと。
2025年2/1から1987年のデビュー当時のアイボリー&マルーンの色で「リバイバル721」として運転しているようです。つまり現在はデザインが変わっており、この車両のデザインはもう見られない?と思います。
詳しい時期は明記されていませんが、2025年にリニューアルされるみたいです。
5/31 まで「リバイバル721」運行記念乗車券(片道220円と280円各一枚セットで500円)という特別切符が発売されているみたいなので、チェックしてみて下さいね。
参考:叡山電車|車両紹介
叡山電車|「リバイバル721」を運行
駅周辺

駅の周りは閑静な住宅街というイメージの場所です。線路沿いに住んだことはないので、近隣住民の方はどのように思っているかわかりませんが。
1両や2両編成の電車がこの地域の生活に溶け込んでいて、電車の通り過ぎる音がなんか気持ち良いものでした。
写真の車両は鞍馬行きの2両編成
デオ801・851車輌というものです。
参考:叡山電車|車両紹介
茶山の地名由来
京都市北区に位置し、叡山電鉄茶山駅周辺の地域を指します。この地名は、江戸時代の豪商・茶屋四郎次郎の別邸があったことに由来するとされています。茶屋四郎次郎は、徳川家康にも茶を献上した人物で、茶道にも造詣が深かったことから、この地が「茶山」と呼ばれるようになったと言われているそうです。
新しいのに懐かしい!ラーメンながた
「ラーメンながた」は、叡山電鉄「茶山・京都芸術大学」駅から徒歩約6分、北白川の住宅街に佇むラーメン店です。2021年10月にオープンと比較的最近ですが、昭和の中華そばを彷彿とさせる懐かしい雰囲気が漂います。
開業の5年前から独学でスープの研究をしてきた店主様が、完成させたのはこだわりの鶏ガラだけを使用した毎日でも食べたくなるスープでした。
メニューは、
懐かしい昭和の中華そば 醤油ラーメン800円
あっさりしているんだけど濃厚なスープ 白湯950円
が基本になっていて、
醤油ベースと白湯のハーフ&ハーフ850円というのもあります。
そして。。お金のない学生に向けての配慮なのか。
かけ醤油ラーメンは600円
という、この2025年という時代に600円はなかなかないでしょう。
トッピングやアレンジも様々出来るのも嬉しいポイントです。
醤油ラーメンは、澄んだスープに中細のストレート麺がよく絡み、シンプルながらも深い味わいです。トッピングはチャーシュー、ネギ、メンマとシンプルで、昔ながらの中華そばの雰囲気を楽しめます。
店内はカウンター5席と4人掛けのテーブル席が1卓とこぢんまりしていますが、温かみのある居心地の良い空間です。毎日でも食べられる優しい味わいのラーメンは地元の人々に愛される一杯です。
ラーメン激戦区の一乗寺からも近く、昭和レトロな中華そばの「ラーメンながた」は、一度は行ってみる価値のあるお店です。
Google Mapの情報ですが、営業時間は以下となっています。
ご参考まで。
営業日 水曜日~土曜日
11:00~14:00 18:00~21:00
定休日 日・月・火
今日はこんなところで。
それでは。