![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154329478/rectangle_large_type_2_eca4926a155114a26785d110e3d930c6.jpeg?width=1200)
【京阪・石清水八幡宮】本殿へは自力で上るのがおすすめ
こんばんは。鉄道ライター目指して3週間経ちましたKiyomizuです。
今日は、京阪・石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)駅です。
漢字ってややこしいですよね。
石清水八幡宮 は「はちまんぐう」と呼びますが、石清水八幡宮がある八幡市は「やわたし」と呼びます。
清水寺は「きよみずでら」、石清水は「いわしみず」。石を「いわ」って。
Why Japanese People!!!
漢字を覚えたての海外の方が発狂します。
そんな石清水八幡宮駅とその周辺の情報を紹介します。
男山と淀川にはさまれたカーブ中の駅
石清水八幡宮駅はその駅名の通り、石清水八幡宮がすぐそこにある駅です。
もともとは「八幡市」という駅名でしたが、2019年から現在の駅名がなっています。観光の要所を抑えているあたりも京阪電車の特徴かもしれません。
京都方面から男山の輪郭に沿って急カーブに差し掛かったところに石清水八幡宮駅はあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1727133510-tgFe2b08XTyJLO4QpWHNRGoU.jpg?width=1200)
基本的には準急と普通電車のみ停車します。特急は急カーブをキンキン音を立てながら通り過ぎます。
急行も止まるには止まるのですが、京阪の急行って極端に少ないんです。。
この石清水八幡宮に停車する急行は朝6時代に2本だけです。
急行乗れると期待して、待てども翌朝まで来ません。
駅前はちゃんとロータリーと駅前広場があります。
イメージ的には、田舎の主要駅ぐらいの規模ですね。
コンビニやちょっとした買い物はできますが、どちらかというと観光地の雰囲気です。
発明王エジソンもこの地と関係がある
![](https://assets.st-note.com/img/1727184539-StjZIecRV6OYbULpAFKDN1lk.jpg?width=1200)
駅前に「エジソン通り」と呼ばれる通りがありますが、なんとあの発明王エジソンと関係があるからだとか。
石清水八幡宮のある男山の竹「八幡竹」が電球のフィラメント(光るところ)に最適だったようです。
参考:石清水八幡宮
石清水八幡宮のすごいところ
![](https://assets.st-note.com/img/1727183732-c578uypGF2d1qQVfrCLgZAXT.jpg?width=1200)
知らない人も多いかもしれないですが、44,000社あると言われている八幡宮という名の神社があります。その中でトップの3社に入るのが石清水八幡宮と言われています。なかなか格式の高い神社です。
国宝・重要文化財であることに加えて、参道や境内の自然が心地よくパワースポットとしても人気の高い神社です。
厄除け参りの神社としても全国的に有名な神社なので、今年厄年だなという方も行ってみてはいかがでしょうか?
石清水八幡宮の参拝ルート
参拝ルートと言っても2通りです。
ケーブルカーを使うか否か。
石清水八幡宮参道ケーブルカー
![](https://assets.st-note.com/img/1727160390-zrkwxclA6tdhLo41vWaDgbyK.jpg?width=1200)
最近はラグジュアリーなデザインになりました。石清水八幡宮駅を出て右側に50mくらいであります。
大人片道300円です。
階段で登るのとはまた違う景色が見られます。約3分程度で「八幡宮山上駅」に到着します。
8時10分が始発。18時15分が最終のようです。
京阪のホームページを見ると、通勤定期の料金も設定されていました。
山上のお店の人くらいしか使えないかなとも思いましたが、朝8時が始発では遅すぎるのでは?とww
私の思いもよらないところで需要があったらごめんなさい。
元気な人は自力で登る
いい運動になるのと、男山の自然を感じながら登れるので、動ける人はこちらがおすすめです。
![](https://assets.st-note.com/img/1727185016-9jVPHrdi6KXtcJMEbvTfSmyI.jpg?width=1200)
駅前のロータリーを通り過ぎて、正面に一ノ鳥居があるので、そこから参道に入っていきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1727131692-FsGvKEnHuSCPXz6YAVMUexTq.jpg?width=1200)
木々に囲まれた石段を登っていくのは清々しいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1727187621-YgdXRK3Wps1Juv0MAEySVcOD.jpg?width=1200)
本殿です。朱い八幡造りが美しい。
石清水八幡宮ではあらゆるところにカラフルなハトが向き合った彫刻が見られます。この2匹のハトは漢字の「八」を意味していて、八幡宮の神様の使いなのだそう。
本殿の横に、休憩所があります。
私も初詣に石清水八幡宮によく来るのですが、早朝から上って、寒い寒い言いながら登っていくとちょっと体が温まってきます。
お祈りした後に、休憩所の売店でぜんざいを食べるのが最高においしいです。
上った後だからかわからないですが、何の変哲もないぜんざいがおいしいのです。これも八幡さんのなせる業なのか。
![](https://assets.st-note.com/img/1727131822-fcnLkRhtbPu7JgpY3IwC1ilx.jpg?width=1200)
本殿から少し行ったところに展望台があります。
淀川とその向こう側の街並みが望めます。いやー登った甲斐があります。
まとめ
今日は石清水八幡宮駅とその周辺と言いながら、石清水八幡宮の紹介しかしていない感じがします。
というのも、この八幡市、大分に総本山(宇佐神宮)のある八幡神を京都のこの地に勧請し、石清水八幡宮を建立したことが由来になっているため、地名より先に神社なんですね。
石清水八幡宮のための、駅で、周辺の街なのかもしれません。
それくらい存在感のある神社です。
そして、できるだけ自分の足で上るのがおすすめです。急いで登ると息が上がりますが、ゆったりと行けば本当に心地よい運動程度です。
ぜひ一度行ってみましょう。
今日はこの辺で。