見出し画像

民法等の一部を改正する法律の概要

この記事は、法務省HPの「法務省の概要>組織案内>内部部局>民事局>民事に関する法令の立案関係>民法等の一部を改正する法律(父母の離婚後等の子の養育に関する見直し)について」に掲載されている「改正の概要【PDF】」と「2024 Family Law Reform in Japan【PDF】」を転載したものです。

民法等の一部を改正する法律の概要

【背景・課題】

  • 父母の離婚が子の養育に与える深刻な影響、子の養育の在り方の多様化

  • 現状では養育費・親子交流は取決率も履行率も低調

  •  離婚後も、父母双方が適切な形で子を養育する責任を果たすことが必要

【検討の経過】

令和3年2月 法務大臣から法制審議会へ諮問
令和6年2月 法制審議会から法務大臣に答申
令和6年3月 法律案閣議決定
令和6年5月 成立・公布
    ➡  公布から2年以内に施行予定

第1 親の責務等に関する規律を新設

  • 婚姻関係の有無にかかわらず父母が子に対して負う責務を明確化 民法817の12
    (子の心身の健全な発達を図るため子の人格を尊重すること、父母が互いに人格を尊重し協力すること等)

  • 親権が子の利益のために行使されなければならないものであることを明確化 民法818等

第2 親権・監護等に関する規律の見直し

1 離婚後の親権者に関する規律を見直し 民法819等

  • 協議離婚の際は、父母の協議により父母双方又は一方を親権者と指定することができる。

  • 協議が調わない場合、裁判所は、子の利益の観点から、父母双方又は一方を親権者と指定する。
    ➡父母双方を親権者とすることで子の利益を害する場合には単独親権としなければならない。
     例:子への虐待のおそれがあるケース
       DVのおそれや協議が調わない理由その他の事情を考慮し、親権の共同行使が困難なケース
      ※ 虐待やDVは身体的なものに限らない。

  • 親権者変更に当たって協議の経過を考慮することを明確化
      ※ 不適正な合意がされたケースにも対応

2 婚姻中を含めた親権行使に関する規律を整備 民法824の2等

  • 父母双方が親権者であるときは共同行使することとしつつ、親権の単独行使が可能な場合を明確化

    • 子の利益のため急迫の事情があるとき(DV・虐待からの避難、緊急の場合の医療等)

    •  監護及び教育に関する日常の行為(子の身の回りの世話等)

  • 父母の意見対立を調整するための裁判手続を新設

3 監護の分掌に関する規律や、監護者の権利義務に関する規律を整備 民法766、824の3等

第3 養育費の履行確保に向けた見直し

  • 養育費債権に優先権(先取特権)を付与(債務名義がなくても差押え可能に) 民法306、308の2等

  • 法定養育費制度を導入(父母の協議等による取決めがない場合にも、養育費請求が可能に) 民法766の3等

  • 執行手続の負担軽減策(ワンストップ化)や、収入情報の開示命令などの裁判手続の規律を整備 民執法167の17、人訴法34の3、家手法152の2等

第4 安全・安心な親子交流の実現に向けた見直し

  • 審判・調停前等の親子交流の試行的実施に関する規律を整備
    人訴法34の4、家手法152の3等

  • 婚姻中別居の場面における親子交流に関する規律を整備
    民法817の13等

  • 父母以外の親族(祖父母等)と子との交流に関する規律を整備
    民法766の2等

第5 その他の見直し

  • 養子縁組後の親権者に関する規律の明確化、養子縁組の代諾等に関する規律を整備 民法797、818等

  • 財産分与の請求期間を2年から5年に伸長、考慮要素を明確化
    民法768等
    (婚姻中の財産取得・維持に対する寄与の割合を原則2分の1ずつに)

  • 夫婦間契約の取消権、裁判離婚の原因等の見直し
    民法754、770


2024 Family Law Reform in Japan

-Overview of the Act Partially Amending the Civil Act -
May 2024
Civil Affairs Bureau, Ministry of Justice

Background

A. Issues

- Serious impact on the upbringing of children.
- Diversification of the circumstances of upbringing of children.
- Less likelihood for divorced parents to agree on child support payments and to conduct parent-child visitation.
- Demand for divorced parents to fulfill their responsibility to raise their children in an appropriate manner.

B. Legislative Process

- February 2021: Consultation of the Legislative Council by the Justice Minister - February 2024: Proposal by the Legislative Council
- March 2024: Cabinet decision on the bill
- May 2024: Approval by the Diet and promulgation
• Slated to take effect within two years of promulgation.

I. Responsibilities of parents

• Under the Amended Civil Act and other related Acts (Amended Act),

  1. The responsibilities of parents to their child should be fulfilled in the best interests of the child, regardless of whether or not they are married.

  2. Parents should respect:
    - a child’s personality for healthy psychological and physical development,
    - each other's personality so that they can cooperate with each other.

II. Parental responsibilities and child custody

A. Who should exercise parental responsibility after divorce?

  1. When the parents agree to divorce, they may also agree on whether parental responsibility should be exercised jointly or assigned to one parent.

  2. If they cannot agree on parental responsibility, courts may grant joint or sole parental responsibility.

  3. The court must grant parental responsibility to one parent if the child’s interests would be harmed by granting both parents parental responsibility. This includes cases where:
    - granting both parents parental responsibility could possibly lead to abuse of the child or domestic violence physically or psychologically.
    - joint parental responsibility is impractical under the circumstances.

  4. In changing who has parental responsibility, the court shall take into account various factors including how the parents reached their agreement, so as to ensure that the agreement was made in the best interests of the child.

B. How should parental responsibility be exercised when it has been granted to both parents?

Under the Amended Act,

  1. In principle, parental responsibility shall be exercised jointly.

  2. However, it can be exercised solely when there are:
    - urgent circumstances for the best interests of the child, such as escaping from domestic violence/abuse or seeking medical treatment in an emergency.
    - daily needs related to child custody and education, including personal care of the child.

  3. If there are conflicts in exercising parental responsibility between parents, they may rely on court procedure to resolve their conflicts.

C. Child custody

The Amended Act establishes rules regarding
-Shared child custody and
-Rights and duties of custodians

III. Child support payments

• In order to ensure child support payments are fulfilled, the Amended Act introduced new legal procedures in which a divorced parent (creditor) may:

  1. Initiate the enforcement proceedings without an award (judicial decision that orders the debtor to pay) through priority rights (liens).

  2. Seek child support payments even when there is no agreement on the payments thereof between the parents.

  3. Make more efficient use of judicial procedures including application for enforcement and asset disclosure proceedings.

IV. Parent-child visitation

• In order to ensure safe and secure parent-child visitations, the Amended Act established new rules regarding different types of parent-child visitations as follows:

  1. Trial parent-child visitation: trial visitations prior to court decision or mediation as part of the court proceeding.

  2. Parent-child visitations for spouses: visitations between a child and married parents living separately.

  3. Relative-child visitations: visitations between a child and grandparents or other relatives.

V. Other Revision

A. Adoption

The Amended Act clarifies rules concerning adoption and parental responsibility such as:
- who has parental responsibility for an adopted child.
- requirements to adopt a child under 15.

B. Distribution of property

Regarding distribution of property after divorce, under the Amended Act,
- The period is extended from two years to five years within which the divorced couple may seek distribution of property.
- The court shall take into account various codified factors including the parents’ contributions (which is presumed to be equal).

C. Others

The Amended Act revised the provisions regarding marital contracts and grounds for divorce in court.


2024 日本の家族法改正(英語版の翻訳)

-民法等の一部を改正する法律」の概要
2024年5月
法務省民事局

背景

A. 問題点

  • 子の養育への深刻な影響

  • 子の養育環境の多様化

  • 離婚した親が養育費の支払いや親子の訪問に応じる可能性の低下

  • 離婚した親が子どもを適切に養育する責任を果たすことへの要請

B. 立法プロセス

  • 2021年2月 法務大臣による法制審議会諮問

  • 2024年2月 法制審議会の答申

  • 2024年3月 法案閣議決定

  • 2024年5月 国会承認・公布
    公布後2年以内に施行予定

I. 親責任

改正民法およびその他の関連法(改正法)に基づき、

  1. 親の子に対する責任は、親が婚姻しているか否かに拘らず、子の最善の利益のために果たされるべきである。

  2. 親は以下の事項に努めるべきである:
    ・健全な心理的・身体的発達のために子の人格を尊重する。
    ・お互いの人格を尊重し、協力し合う。

II. 親責任と監護権

A. 離婚後、誰が親責任を行使すべきか?

  1. 両親が離婚に同意した場合、親責任を共同で行使するか、一方の親に割り当てるかについても合意することができる。

  2. 両親が親責任について合意できない場合、裁判所は共同親責任と単独親責任のいずれかを認めることができる。

  3. 両方の親に親責任を認めることで子の利益が損なわれる場合、裁判所は一方の親に親責任を認めなければならない。これには以下のような場合が含まれる

    • 両方の親に親責任を認めると、子に対する虐待や身体的または心理的ドメスティックバイオレンスにつながる可能性がある場合。

    • 置かれた環境において、共同親責任が現実的でない場合。

  4. 親責任を有する者を変更する際、裁判所は両親がどのように合意に至ったかを含む様々な要素を考慮し、合意が子の最善の利益のためになされたことを確認するものとする。

B. 両方の親に親責任が認められている場合、親責任はどのように行使されるべきか?

改正法に基づき、

  1. 原則として、親責任は共同で行使するものとする。

  2. ただし、以下の場合は単独で行使できる:

    • ドメスティックバイオレンスやドメスティックアビューズから逃れるため、または緊急に治療を受けるためなど、子の最善の利益のために緊急の事情がある場合。

    • 子の身の回りの世話など、子の監護や教育に関する日常的な必要がある場合。

  3. 親責任を行使する上で両親の間に葛藤が存在する場合、両親はその葛藤を解決するために裁判所の手続きに頼ることができる。

C. 監護権

改正法は、以下に関する規則を定めている。

  • 共有監護権

  • 監護者の権利と義務

II. 養育費の支払い

養育費の支払いを確実に履行するため、改正法には、離婚した親(債権者)が利用できる、以下の新たな法的手続きを導入した:

  1. 優先権(先取特権)により、裁定(債務者に支払いを命じる司法決定)を経ずに強制執行手続きを開始する。

  2. 両親間で養育費の支払いについて合意がない場合でも、養育費の支払いを求める。

  3. 強制執行申請や資産開示手続きなど、裁判手続きをより効率的に利用する。

IV. 親子の訪問

安全・安心な親子の訪問を確保するため、改正法では、親子の訪問の異なる種類に関して次の新たな規則を設けた:

1 審判による親子訪問:裁判所の決定または裁判手続きの一環としての調停前の審判による訪問。
2 配偶者の親子訪問:子と結婚している別居親との訪問。
3 親族と子の訪問流:子とその子の祖父母またはその他の親族との訪問

V. その他の改正

A. 養子縁組

改正法では、養子縁組と親責任に関する以下のような規定が明確化された:

  • 養子の親責任者

  • 15歳未満の養子縁組の要件

B. 財産分与

改正法では、離婚後の財産分与について、以下のように規定する。

  • 離婚した夫婦が財産分与を求めることができる期間を2年から5年に延長する。

  • 裁判所は、父母の貢献度(これは同等と推定される)を含む様々な成文化された要素を考慮しなければならない。

C. その他

改正法では、夫婦間の契約や裁判上の離婚事由に関する規定が改正された。


いいなと思ったら応援しよう!