未成年期に父母の離婚を経験した子の養育に関する実態についての調査・分析業務 報告書
これまで海外の文献を紹介してきましたが、今回初めて日本の文献「未成年期の父母の離婚を経験した子の養育に関する実態についての調査・分析業務 報告書」を紹介します。オリジナルは法務省のサイトにPDF形式でアップされていますが、PDF形式は参照に手間がかかること、考察がないためデータをどう解釈したら良いのか分かり辛いことから、内容をnoteに転記し、私のコメントを加えました。
また、コメントの他に、関連データの日本全体の動向やトピックス、そして、ウォラースタイン博士の「別離を乗り越えて(未翻訳),1979年」から関連する研究結果を抜粋し紹介しました。博士が研究を実施した期間は、アメリカがまだ離婚後単独親権制度だったので、単独親権制度下にある日本の現状と比較することは有意義だと考えます。
尚、コメントは私個人の意見です。その前提での取扱いをお願いします。
また、オリジナルはふんだんに円グラフや表を使用していますが、本紙では必要と思われる箇所に使用を限定するとともに、内容は変えていませんが体裁を変更しています。更に、法務省から提供頂いた生データを使用して法務省とは別の切口からの分析も試みています。
未成年期に父母の離婚を経験した子の養育に関する
実態についての調査・分析業務
報告書
令和3年1月
公益社団法人商事法務研究会
はしがき
本報告書は,法務省から受託した「未成年期に父母の離婚を経験した子の養育に関する実態についての調査・分析業務」について,調査・分析の結果をまとめたものである。 業務の名称は「離婚」となっているが,協力研究者との協議の結果,未成年期の子の立場からすれば,父母の離婚よりも父母の別居の方が影響が大きいため,別居時を中心としつつ離婚も含めた調査をすることが,本件業務の趣旨・目的に照らしてより適切であるとの判断に至った。そこで,受託後の法務省との協議も踏まえ,設問は父母の別居に関するものが中心となっていることをお断りする。 設問の設定については,本件業務の趣旨・目的に加え,受託時の法務省の関心事項及び受託後の法務省との協議を踏まえ,研究者の協力の下に決定した。まず,設問の内容及び選択肢については,民法(家族法)を専門とする棚村政行教授(早稲田大学) 及び久保野恵美子教授(東北大学)の協力を得た上で当研究会において原案を作成し, 法社会学・法意識調査を専門とする藤本亮教授(名古屋大学)の協力を経て,回答者に誤解・混乱を生じさせないように留意した上で確定させた。また,クロス分析についても,法務省の関心事項をベースに,別居・離婚が子に対してどのような影響があるのかについて明らかとなるようにする観点から,適切な指標を選択したものである。 調査方法としては,令和3年 1月20日から21日にかけて WEBモニターアンケー トの方法を用い,未成年時に父母の別居・離婚を経験した,20代及び30代の男女それぞれ250名,合計1000名に達するまで回答を募集する方法により行った。私的な事項に関する多数の設問に丁寧に回答いただいた方々に,この場を借りて感謝申し上げる。
2021 年 1 月
公益社団法人商事法務研究会
目 次
質問一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
未成年時に親が別居・離婚を経験した子に対する調査へのコメント(棚村政行)・・・ 5
調査結果(簡易版・グラフ入り)・・・・・・・・・・・・・・ 9
調査結果(詳細版・回答者数)・・・・・・・・・・・・・・・ 43
調査結果(詳細版・回答率)・・・・・・・・・・・・・・・・129
自由記載欄のまとめ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・215
協力研究者(五十音順)
久保野 恵美子(東北大学大学院法学研究科教授)
棚 村 政 行(早稲田大学法学学術院教授)
藤 本 亮(名古屋大学大学院法学研究科教授)
質 問 一 覧
【スクリーニング質問】
1 あなたの性別をお知らせください。
2 あなたの年齢をお知らせください。
3 あなたのお住まいの地域をお知らせください。
4 あなたの婚姻状況をお知らせください。
5 あなたはお子様がいらっしゃいますか。
6 あなたの職業をお知らせください。
7 あなたが生まれた直後の時点で、あなたは、父母の両方と一緒に暮らしていましたか。
8 未成年期に父母の離婚又は別居を経験しましたか。
9 父母の別居後は、父母のどちらと一緒に暮らしましたか。
【実体的な質問】
Q2 父母が別居を始めたのは、あなたが何歳の時ですか。
Q3 父母の別居時のあなたのきょうだいの有無と人数を教えて下さい。
Q5 父母の別居後に、同居親の他に同居していた人はいましたか。
Q6 父母の別居前の家庭内の状況について覚えていますか。
Q7_1 父母が不仲になる前、あなたと同居親の関係はどのような状況でしたか。
Q7_2 父母が不仲になる前、あなたと別居親の関係はどのような状況でしたか。
Q8_1 あなたは、父母が別居を開始する前に、父母が不仲になっていることを知っていましたか。
Q8_2 あなたは、父母が別居を開始する前に、父母が不仲になっていることについて、どのように感じていましたか。
Q9 あなたの父母が不仲になった原因は何でしたか。現時点の認識で答えて下さい。
Q10_1 父母が別居を開始する前に、父母が不仲であることについて、それぞれ父母から説明はありましたか。
Q10_2 父母が別居を開始する前に、不仲となった原因について、それぞれ父母から説明はありましたか。
Q10_3 不仲となった原因の説明は事実どおりでしたか。
Q11_1 父母が不仲になっているときに、あなたは、誰かに相談しましたか。
Q11_2 誰に相談しましたか。
Q12 父母の別居時の状況について覚えていますか。
Q13_1 あなたは、父母が別居をした時に、何が起こっているのかを理解していましたか。
Q13_2 あなたは、父母が別居をした当時、どのような気持ちでしたか。
Q14_1 あなたは、父母が別居をするときに、父母に自分の考え・気持ち(本心)を伝えましたか。
Q14_2 伝えた内容は何ですか。
Q15 父母の別居後に、あなたがどちらの親と一緒に住むかについて、あなたは父又は母に意見・希望を伝えましたか。
Q15_1 前問で「伝えたが、本心ではなかった」とお答えになりましたが、それはどちらの親に対しての配慮でしょうか。
Q15_2 父母の別居後に、あなたがどちらの親と一緒に住むかについて、あなたの意見・ 希望どおりになりましたか。
Q15_3 父母の別居後に、あなたがどちらの親と一緒に住むかについて、父母等から、 あなたに対してあなたの考えを変えようとするような働きかけはありましたか。
Q16_1 父母が離婚・別居をするときに、あなたは、誰かに相談することはできましたか(相談相手はいましたか)。
Q16_2 誰に相談しましたか。
Q17_1 父母の別居直後、あなたと同居親との関係は、どのような状況でしたか。
Q17_2 父母の別居直後、あなたと別居親との関係は、どのような状況でしたか。
Q17_3 父母の別居から2、3年後の時点で、あなたと同居親との関係は、どのような状況でしたか。
Q17_4 父母の別居から2、3年後の時点で、あなたと別居親との関係は、どのような状況でしたか。
Q18 父母の別居は、あなたの金銭面の生活状況に、どのような影響がありましたか。
Q19 父母の別居後に、別居親があなたの生活費(養育費)を支払うことについて、父母間で取り決め(約束)はされていましたか。
Q20 別居親は、父母の離婚・別居後も、あなたの生活費を支払っていましたか。
Q21_1 あなたは、父母の離婚・別居後、未成年の間に、金銭面で困ったことがあったときに、誰かに相談しましたか。
Q21_2 誰に相談しましたか。
Q22_1 同居親は、あなたの金銭面の相談に対応してくれましたか。
Q22_2 別居親は、あなたの金銭面の相談に対応してくれましたか。
Q23_1 あなたは、父母の別居直後の時点で、別居親と自由に連絡をとることができましたか。
Q23_2 あなたは、父母の別居から2、3年後の時点で、別居親と自由に連絡をとることができましたか。
Q24_1 父母別居後のあなたと別居親との交流(実際に会う、電話をする、メールやラインをする、手紙を書く等)について、父母間で取り決め(約束)はされていましたか。
Q24_2A 父母別居後、別居親とあなたとの交流の取り決めについて、あなたの希望・意見を伝えましたか。
Q24_2B 前問で「伝えたが、本心ではなかった」とお答えになりましたが、それはどちらの親に対しての配慮でしょうか。
Q24_2C 父母別居後、別居親とあなたとの交流の取り決めについて、取り決めの内容はあなたの希望どおりになっていましたか。
Q24_2D 父母別居後、別居親とあなたとの交流の取り決めについて、父母等から、あなたに対してあなたの考えを変えようとするような働きかけはありましたか。
Q24_3A 別居親とあなたとの交流は取り決めどおりに実施されていましたか。
Q24_3B 取り決めどおりの交流がされなかったのは、原因はなんですか。
Q25_1 あなたは、父母の別居の直後、別居親とどのくらいの頻度で会いたいと思っていましたか。
Q25_2 会いたいと思わなかった理由は何ですか。
Q26_1 父母の別居後、別居親とどのような方法で交流をしていましたか。
Q26_2 父母の別居後、別居親とどのような頻度で交流をしていましたか。
Q26_3 父母の別居後、別居親との交流の有無や頻度等について、当時どのように感じていましたか。
Q27 あなたは、父母の別居後、別居親側の祖父母等の親族と交流していましたか。
Q28_1 父母が別居した後、あなたの住む場所に関する事項については、誰が決めていましたか。
Q28_2 父母が別居した後、あなたの教育や就職に関する事項については、誰が決めていましたか。
Q28_3 父母が別居した後、あなたの大きな病気をしたときの治療や歯列矯正等の医療に関する事項については、誰が決めていましたか。
Q29_1 あなたは、父母の離婚後、未成年の間に、父母のいずれかの再婚を経験しましたか。
Q29_2 同居親が再婚したときに、どのようなことを感じましたか。
Q30_1 父母の離婚・別居を経験した後、あなたは健康面について次のような経験をしましたか。
Q30_2 父母の離婚・別居を経験した後、あなたは生活面について次のような経験をしましたか。
Q31 父母の離婚・別居は、あなたの恋愛、婚姻、婚姻生活に対して影響があったと思いますか。
Q32 お子さんがいる方にお尋ねします。父母の離婚・別居は、あなたの子とあなたの間の親子関係に対して影響があったと思いますか。
Q33 あなたが成年に達した時点での父母の離婚・別居の形態は、次のうちどれですか。
Q33_2 裁判所で離婚をしたと回答した方に伺います。調停離婚と裁判離婚のどちらでしたか。
Q34 父母の離婚・別居について、今振り返ってみると、どのように思いますか。
Q35 同居親の決定について、今はどのように感じていますか。
Q36_1 あなたと同居親の現在の関係を教えて下さい。
Q36_2 あなたと別居親の現在の関係を教えて下さい。
Q37 今振り返ってみて、両親の別居後、あなたが未成年の間の、別居親との交流はどのようにあるべきだったと思いますか。
Q38_1 今振り返ってみて、父母が離婚・別居した後、あなたの住む場所については、 父母のうち誰が決めるのが理想だったと思いますか。
Q38_2 今振り返ってみて、父母が離婚・別居した後、あなたの教育や就職に関する事項については、父母のうち誰が決めるのが理想だったと思いますか。
Q39 自身の経験を踏まえて今後、父母の離婚又は別居を経験する子ども達について、ど のような支援や配慮をしていくことが望ましいと思いますか。
未成年時に親が別居・離婚を経験した子に対する調査へのコメント
2021 年 1 月 26 日
早稲田大学 棚村 政行
1 回答者の属性
20~30 代の男女 1000 名に対するアンケート、平均年齢約 30 歳
未婚 57.2%、既婚 42.8%
子どもあり 37.5%、子どもなし 62.5%
会社員(一般社員)40.1%、パート・アルバイト 15.8%
2 別居時の状況
同居親=母親・別居親=父親が 78.6%、別居親=母親・同居親=父親が 21.4%
別居時の子の年齢は、一番多いのが 3~6 歳の就学前
別居時の兄弟姉妹は、いないが 25.7%、いる場合の人数の平均は 1.18 人
別居後の同居者は、きょうだい 43.2%、母方祖父母が 18.7%と続く
3 父母(と)の関係
記憶あり 67.2%、記憶なし 32.8%
同居親との関係は、普通 22.0%、非常に良い~まあまあ良いまで 65.2%と、9割弱は 普通から良好
別居親との関係も、普通 23.8%、非常に良い~まあまあ良いまで 47.5%で、7割以上 は普通から良好
父母の不仲を知っていたかについても、知っていた 42.3%、薄々感じていた 38.5%と 約8割が気付いていた
子どもとしては、仲直りしてほしい 30.4%、家族が解体する 24.3%、早く別居・離婚 してほしい 21.0%、生活環境が変化する 16.4%、自責の念 16.2%の順で多い
子どもから見た不仲になった原因は、性格の不一致、異性関係、借金、身体的暴力、 精神的暴力、思いやりの欠如、子育て非協力、浪費、家事非協力
4 別居・離婚の説明や相談の有無
不仲であることについて、父母からの説明なしは 35.0%、同居親からの説明 20.8%、父母一緒に説明 15.0%、別々に説明 13.2%で、半数近く説明はあり。その説明が事実どおりだったのは 44.4%、双方の説明とも事実が 8.9%で、半数は事実を説明されてい た。
子どもが誰かに相談したのは 9.4%しかなく、46.5%は相談したいことがあったが相談せず、抱え込んだり、言いたくなかったり。相談相手としては、同居親 39.7%、友人 25.4%、別居親 20.6%、きょうだい 20.6%、学校の先生 17.5%と続く。
5 別居当時の理解・認識・気持ち・子どもの意見
記憶あり 60.9%、記憶なし 39.1%
意味の理解は 66.3%、わからない、考えない 29.5% 子どもの気持ちとしては、悲しい 37.4%、ショック 29.9%、将来や経済的な不安 27.3%。他方、ホッとした 14.3%、嬉しかったが 11.0%もいた。
自分の本心を双方または同居親に伝えたのは 26.1%で、伝えられなかった 21.5%、伝 えることはなかった 33.5%。内容としては、別居しないで 26.8%、早く別居して 24.4%、親の考えを聞きたい 34.0%、または自分の考えを聞いて 20.6%、子どもを巻き込まないで 17.7%の順。
いずれと暮らしたいかについて、本心を言えた子は 28.2%しかいなく、伝えたが本心ではない子が 9.9%、伝えていない子が 18.1%いた。伝えたが本心ではない子のうち、父母双方に配慮したが 36.7%、同居親に配慮は 60.0%と、親への気兼ねが多い。どちらと住むかについて希望どおりは 50.0%おり、希望どおりでなかったのは 32.5%。そのことについて相談したは 8.9%しかなく、適切な人がいない 18.6%、抱え込んだ 9.7%、言いたくなかった 18.6%だった。ここでも、相談した中で多かったのは、同居親で 40.7%、別居親と友人が同率で 25.9%、きょうだい、学校の先生の順。
6 別居から2~3年後の関係
子と別居直後の同居親との関係は、非常に良い 24.9%、良い 22.8%、まあまあ良い 10.8%で、普通 28.3%を入れると、9割弱は問題なかった。これに対して、別居直後の別居親との関係は、普通が 32.5%と最も多いが、非常に良い~まあまあ良いは 35.4%しかなく、良くない~非常に悪いは 32.1%であった。
2~3年後の子と同居親との関係は、普通が 27.8%で最も多く、6割近くが非常に良い~まあまあ良いのに対して、2~3年後の別居親との関係は、普通が 30.5%、非常に良い~まあまあ良いが 34%だった。
7 経済面・生活費・養育費
別居で生活水準は変化なしが 24.4%いたが、苦しくなったが 40.5%にもなっていた。
生活費について父母の取り決めの有無では、わからないが 45.6%もいたが、取り決めあり 24.6%、取り決めなしは 29.8%だった。
きちんと支払われていたは 16.8%しかなく、全く支払われていなかった 18.9%、時々支払われていた 6.8%、当初は支払われていたがその後支払われなくなった 14.0%と、4割は支払いが滞っていた。
金銭面について誰かに相談した子は 7.1%しかおらず、相談したくない子も6割に上った。相談した子の相談相手は、同居親、別居親、同居親側の祖父母、きょうだい、友 人の順。相談をした同居親や別居親の約8割は相談に応じてくれた。別居親の1割は相談をしたのに何もしてくれなかった。
8 面会交流
別居親といつでも連絡できた子は 35.8%、同居親を通じて連絡できる子は 16.3%、自由 に連絡をとれない子は 19.5%、連絡をとりたくない子は 28.4%いた。別居から2~3年後もほぼ同じであった。
面会交流の取り決めありは 12.2%、取り決めなしは 51.4%と半数は取り決めがなかった。取り決めありのうち面会交流についての希望を伝えた子は 37.7%、伝えたが本心ではない 27.9%、伝えなかった子が 16.4%と、4割以上が伝えられなかった。ここでも親への気兼ねが9割以上。半数は希望どおりになったが、3割は希望どおりにならなかった。同居親から子に対して希望を変えるように働きかけがあったが5割弱だった。面会交流が取り決めどおり実施されたのは6割弱で、守られなかったのが約4割。その原因は、同居親が嫌がったと同居親の時間がなかったを合わせると同居親側の原因が5割を超え、別居親の意思や時間が 34.0%、子どもの拒絶や時間なしは3割。
子どもの気持ちとして、会いたくない 20.1%、気が向いたときに会えればいい 17.9%、 あまり会いたくない 12.1%と消極的な子も少なくなかったが、26.1%は面会交流をしたかった。会いたくない理由は、同居親や自分にひどいことをしたが約4割、嫌いが約4割、自分に対して無関心と親子としての関係がないを合わせると4割だった。
面会交流の方法としては、宿泊が3割を超え、昼間に会う 25.4%、電話 20.1%、メール 15.7%と多い。頻度としては不定期が 41.6%と最も多かった。それに満足していたのは 13.2%しかなく、もっと交流をしたかった 15.5%、交流したくなかった 12.7%と、 あまり良好な関係をもてなかった子は交流を望まず、半数以上は感想なしを選んでいた。祖父母との交流も3割弱はしていたが、半数はしていなかった。
9 重要事項の決定・再婚・離婚の影響
住む場所については、ほぼ同居親が決めていた子が 43.3%と多かった。
教育・就職、医療など子の重要事項のうち教育・就職は、父母が相談して決めたは 12.2%と少なく、同居親が決めたが 42.3%、別居親は 4.7%となっており、36.7%はわからないと答えていた。
親の再婚を経験した子は約3割だった。再婚の影響は、気遣い、なじめない、困惑、親をとられたというマイナスもあったが、家族が増えてうれしかったという声もあった。しかし、再婚相手と合わないなども 15.5%あった。
離婚の影響として、精神的不安定が 20.1%、腹痛・だるさ・不眠等の健康面での影響が 約4割あった。生活面でも、言うのが恥ずかしい、旅行がなくなった、生活のリズムが崩れた、不登校等がある一方、自立心や精神力が強くなるなどのプラス面もあっ た。自分への影響、子どもへの影響でも、どちらともいえないが約3割を占めた。
離婚・別居の形態は、協議離婚が3割、裁判所での離婚1割で、裁判所の中では調停が多かった。わからないが 45.4%もいたが、これはしかたない。
10 子どもからみた親の離婚・別居、子どもの希望
父母にも自分にも良かったが 28.3%、父母は良かったが自分は良くなかったが 14.0%だ った。
父母双方に育てられたかったは 13.4%、同居親でよかったが 38.5%いた。
同居親との現在の関係は、普通が 23.0%で、とても良い~まあまあ良いは 63.6%、別居親との関係も、普通が 20.5%、まあまあ良いも含めて良い関係が 37.2%しかなく、全く関わりがないが 33.4%。面会交流について、もっとしたかった 18.6%、ちょうどよかった 24.6%で、多すぎたは 5.7%しかなかった。理想と思う重要事項の決定は、父母が相談は2割弱、同居親が決めるは 4割程度で、わからないが4割弱だった。別居親との関係修復が必要。
子どもが希望する支援や制度として、精神・健康のチェック 44.3%、相談窓口の設置 42.9%、子どもの権利のための法整備 37.4%、子の代理人制度 26.7%、広報・啓発活動 30.9%と高かった。
【雑感】
今回の調査で、子どもの目から父母の関係や親子関係を冷静に捉えていること、別居・ 離婚の際の面会交流や養育費などで話し合いが十分でなかったり、取り決めがなされず、 子どもへの説明・希望も十分にされていないこと、とくに同居親との関係は良好である が、別居親との関係がよくないこと、子どもの重要事項については、父母が相談して決めるのは少なく同居親が決めていること、子どもの相談窓口、権利保障、支援などを望んでいることが明らかになった。
未成年時に親の別居・離婚を経験した子に対する調査(簡易版)
SC1 あなたの性別を教えてください。(SA)
男性 498(49.8%)
女性 500(50.0%)
その他 2( 0.2%)
合計 1,000( 100%)
SC2 あなたの年齢をお知らせください。(NU)
合計 男性 女性
20~29歳 500(50.0%) 248(49.8%) 250(50.0%)
30~39歳 500(50.0%) 250(50.2%) 250(50.0%)
平均 29.90 29.96 29.87
合計 1,000( 100%)
SC3 あなたのお住まいの地域をお知らせください。(SA)
北海道 49( 4.9%)
東北 64( 6.4%)
北関東 51( 5.1%)
東京都 171(17.1%)
東京都をを除く首都圏 193(19.3%)
中部 144(14.4%)
近畿 165(16.5%)
中国 53( 5.3%)
四国 22( 2.2%)
九州 88( 8.8%)
合計 1,000( 100%)
SC4 あなたの婚姻状況をお知らせください。 (SA)
合計 男性 女性
未婚 572(57.2%) 333(66.9%) 237(47.4%)
内訳)20~24歳 161(88.0%) 84(92.3%) 76(83.5%)
25~29歳 194(61.2%) 115(73.2%) 78(49.1%)
30~34歳 118(48.6%) 70(63.1%) 48(36.4%)
35~39歳 99(38.5%) 64(46.0%) 35(29.7%)
既婚(離別・死別含む) 428(42.8%) 165(33.1%) 263(52.6%)
合計 1000(100%) 498(100%) 500(100%)
SC5 あなたはお子様がいらっしゃいますか。 (SA)
合計 男性 女性
はい 375(37.5%) 156(30.7%) 219(43.8%)
いいえ 625(62.5%) 342(69.3%) 281(56.2%)
合計 1000(100%) 498(100%) 500(100%)
SC6 あなたの職業をお知らせください。(SA)
合計 男性 女性
会社勤務(一般社員) 401(40.1%) 253(50.8%) 148(29.6%)
会社勤務(管理職) 38( 3.8%) 25( 5.0%) 13( 2.6%)
会社経営(経営者・役員) 17(1.7%) 11( 2.2%) 6( 1.2%)
公務員・教職員・非営利団体職員 29( 2.9%) 21( 4.2%) 8( 1.6%)
派遣社員・契約社員 48( 4.8%) 22( 4.4%) 26( 5.2%)
自営業(商工サービス) 16( 1.6%) 11( 2.2%) 5( 1.0%)
SOHO 6( 0.6%) 5( 1.0%) 1( 0.2%)
農林漁業 4( 0.4%) 2( 0.0%) 2( 0.4%)
専門職(弁護士・税理士等・
医療関連) 25( 2.5%) 11( 2.2%) 14( 2.8%)
パート・アルバイト 158(15.8%) 46( 9.2%) 111(22.2%)
専業主婦・主夫 92( 9.2%) 0( 0.0%) 92(18.4%)
学生 59( 5.9%) 27( 5.4%) 31( 6.2%)
無職 96( 9.6%) 57(11.4%) 39( 7.8%)
その他の職業 11( 1.1%) 7( 1.4%) 4( 0.8%)
合計 1000(100%) 498(100%) 500(100%)
SC7 あなたが生まれた直後の時点で、あなたは、父母の両方と一緒に暮らしていましたか。(SA)
はい 1000(100%)
いいえ 0( 0.0%)
合計 1000(100%)
SC8 未成年期に父母の離婚又は別居を経験しましたか。(SA)
はい 1000(100%)
いいえ 0( 0.0%)
合計 1000(100%)
SC9 父母の別居後は、父母のどちらと一緒に暮らしましたか。(SA)
合計 男性 女性
父 214(21.4%) 136(27.3%) 78(15.6%)
母 786(78.6%) 362(72.7%) 422(84.4%)
父母のどちらとも暮らしていない 0(0.0%) 0(0 .0%) 0(0.0%)
合計 1000(100%) 498(100%) 500(100%)
Q2 父母が別居を始めたのは、あなたが何歳の時ですか。(SA)
3歳未満 119(11.9%)
3歳から6歳(就学前) 199(19.9%)
7歳から9歳(小学生(1年~3年)) 157(15.7%)
10歳から12歳(小学生(4年~6年)) 167(16.7%)
13歳から15歳(中学生) 137(13.7%)
16歳から18歳(中学校卒業後) 138(13.8%)
20歳未満 83( 8.3%)
合計 1000(100%)
Q3 父母の別居時のあなたのきょうだいの有無と人数を教えて下さい。(MA)
兄 222(22.2%) 1.18人
弟 212(21.2%) 1.16人
姉 195(19.5%) 1.19人
妹 239(23.9%) 1.19人
いない 257(25.7%)
わからない 45( 4.5%)
回答者数 1000(100%)
※右列の数字は兄弟がいる場合の平均人数。
Q5 父母の別居後に、同居親の他に同居していた人はいましたか。(MA)
オリジナル 補正値
男性 女性
きょうだい 432(43.2%) --( --.-%) --( --.-%)
父方祖父母 105(10.5%) 69(32.2%) 28( 3.6%)
母方祖父母 187(18.7%) 7( 3.3%) 159(20.1%)
母方の親族 50( 5.0%) 4( 1.9%) 46( 5.9%)
父方の親族 19( 1.9%) 13( 6.1%) 6( 0.8%)
同居親の再婚相手・
交際相手 17( 1.7%) 2( 0.9%) 14( 1.8%)
その他 3( 0.3%) 0( 0.0%) 2( 0.3%)
いない 278(27.8%) 96(44.9%) 511(65.0%)
わからない 43( 4.3%) 23(10.7%) 20( 2.5%)
回答者数 1000 214(100%) 786(100%)
この質問に関する自由記載内容
ひいおばあちゃん
母方の祖母の再婚相手とその子(叔母)
母方兄弟
Q6 父母の別居前の家庭内の状況について覚えていますか。(SA)
合計 3歳未満 就学前 小学生以降
はい 672(67.2%) 44(36.9%) 102(51.3%) 526(77.1%)
いいえ 328(32.8%) 75(63.1%) 97(48.7%) 156(22.9%)
合計 1000(100%) 119(100%) 199(100%) 682(100%)
Q7_1 父母が不仲になる前、あなたと同居親の関係はどのような状況でしたか。(SA)
[対象]Q6で「はい」の回答者
非常に良い関係 181(26.9%)
良い関係 153(22.8%)
まあまあ良い関係 104(15.5%)
普通 148(22.0%)
あまり良い関係ではない 52( 7.7%)
悪い関係 14( 2.1%)
非常に悪い関係 20( 3.0%)
合計 672(100%)
Q7_2 父母が不仲になる前、あなたと別居親の関係はどのような状況でしたか。(SA)
[対象]Q6で「はい」の回答者
非常に良い関係 108(16.1%)
良い関係 123(18.3%)
まあまあ良い関係 88(13.1%)
普通 160(23.8%)
あまり良い関係ではない 94(14.0%)
悪い関係 42( 6.3%)
非常に悪い関係 57( 8.5%)
合計 672(100%)
Q8_1 あなたは、父母が別居を開始する前に、父母が不仲になっていることを知っていましたか。(SA)
知っていた 284(42.3%)
薄々感じていた 259(38.5%)
知らなかった 91(13.5%)
覚えていない 38( 5.7%)
合計 672(100%)
Q8_2 あなたは、父母が別居を開始する前に、父母が不仲になっていることについて、どのように感じていましたか。(MA)
[対象]Q8_1で「知っていた」「薄々感じていた」の回答者
合計 身体的DV
仲直りして欲しい 165(30.4%) 93
父母の仲が悪いのは自分のせいな
のではないか 88(16.2%) 35
家族がバラバラになってしまう 132(24.3%) 66
信じたくない 54( 9.9%) 24
恥ずかしい 38( 7.0%) 20
今の生活環境(住所、学校等)が
変わってしまう 89(16.4%) 39
経済状況が悪くなってしまう 51( 9.4%) 23
自分が父母の双方から捨てられて
しまうのではないか 28( 5.2%) 12
家族以外の親族に助けてほしい 22( 4.1%) 18
法律の専門家に助けてほしい 12( 2.2%) 7
親の問題には関わりたくない 79(14.5%) 40
早く離婚・別居してほしい 114(21.0%) 49
何が起こっているのかわからなか
った 58(10.7%) 25
その他 8( 1.5%) 5
覚えていない 35( 6.4%) 15
回答者数 543
この質問に関する自由記載内容
物心ついた時から不仲だったため、それが通常だった
父母間の仲が良い周りの友達が羨ましかった
なんとも思わなかった
怖かった
いずれ離婚しそうな気がしていた
小さい時から不仲だったのであまり何も思ってなかった
仲が悪いのなら別れれば良い
どちらも好きなようにしている
Q9 あなたの父母が不仲になった原因は何でしたか。現時点の認識で答えて下さい。(MA)
[対象]Q6で「はい」の回答者
性格の不一致 266(39.6%)
身体的な暴力 124(18.5%)
精神的な暴力 107(15.9%)
借金 133(19.8%)
失業 42( 6.3%)
働かない 62(9.2%)
子育てに協力しない 88(13.1%)
家事に協力しない 79(11.8%)
子に虐待する 38(5.7%)
親族関係(相手の親族との折り合いが悪い) 60(8.9%)
異性関係(浮気) 134(19.9%)
生活費を渡さない 58( 8.6%)
浪費 84(12.5%)
家族に対する思いやりがない 96(14.3%)
アルコール依存 41( 6.1%)
ギャンブル 57( 8.5%)
その他 16( 2.4%)
わからない 66( 9.8%)
回答者数 672
この質問に関する自由記載内容
配偶者の金品の窃盗
子どもの障害と病気
単身赴任
急に離婚しようと父が言ったので理由は分からない
父の仕事が忙しい
浮気
病気
死別
大麻依存
仕事の関係
父が統合失調症になった
心身の状態
1 億円の横領発覚
人としてのタチの悪さ
不仲にはなってない
死別
Q10_1 父母が別居を開始する前に、父母が不仲であることについて、それぞれ父母から説明はありましたか。(SA)
[対象]Q6で「はい」の回答者
父母の双方から一緒に説明があった 101(15.0%)
父母の双方から別々に説明があった 89(13.2%)
同居親のみから説明があった 140(20.8%)
別居親のみから説明があった 26( 3.9%)
なかった 235(35.0%)
覚えていない 81(12.1%)
合計 672(100%)
Q10_2 父母が別居を開始する前に、不仲となった原因について、それぞれ父母から説明はありましたか。(SA)
[対象]Q6で「はい」の回答者
父母の双方から一緒に説明があった 71(10.6%)
父母の双方から別々に説明があった 101(15.0%)
同居親のみから説明があった 137(20.4%)
別居親のみから説明があった 29( 4.3%)
なかった 252(57.5%)
覚えていない 82(12.2%)
合計 672(100%)
Q10_3 不仲となった原因の説明は事実どおりでしたか。(SA)
[対象]Q10_2「説明があった」の回答者
事実どおりあった 158(44.4%)
事実と異なっていた 29( 8.6%)
双方とも事実どおりだった 30( 8.9%)
同居親は事実どおりだったが、別居親は事実と異なっていた 35(10.4%)
別居親は事実どおりだったが、同居親が事実と異なっていた 19( 5.6%)
双方とも事実と異なっていた 7( 2.1%)
わからない 62(18.3%)
覚えていない 6( 1.8%)
合計 338(100%)
Q11_1 父母が不仲になっているときに、あなたは誰かに相談しましたか。(SA)
相談した 63( 9.4%)
相談したかったが、適切な人がいなかった 128(19.0%)
相談できる人はいたが、自分で抱え込んだ 56( 8.3%)
人に言いたくなかった 129(19.2%)
その他 6( 0.9%)
相談したいことはなかった 290(43.2%)
合計 672(100%)
この質問に関する自由記載内容
幼いので知りません
小さかったので覚えてないかな
したいかどうか覚えていないが、どちらにしても適切な相手がいなかった
わかっていなかった
相談できる人はいなかった
言っても仕方がない
Q11_2 誰に相談しましたか。(MA)
[対象]Q11_1で「相談した」の対象者
同居親 25(39.7%)
別居親 13(20.6%)
きょうだい 13(20.6%)
同居親側の祖父母 9(14.3%)
別居親側の祖父母 6( 9.5%)
同居親の祖父母以外の親族 7(11.1%)
別居親の祖父母以外の親族 6( 9.5%)
学校の先生 11(17.5%)
塾や習い事の先生 3( 4.8%)
友人 16(25.4%)
その他 0( 0.0%)
回答者数 63
Q12 父母の別居時の状況について覚えていますか。(SA)
合計
はい 609(60.9%)
いいえ 391(39.1%)
合計 1000(100%)
Q13_1 あなたは、父母が別居をした時に、何が起こっているのかを理解しましたか。(SA)
[対象]Q12で「はい」の回答者
意味はわかっていた 404(66.3%)
よくわからなかった 136(22.3%)
何が起こっているか、考えないようにした 44( 7.2%)
覚えていない 25( 4.1%)
合計 609(100%)
Q13_2 あなたは、父母が別居をした当時、どのような気持ちでしたか。(MA)
[対象]Q12で「はい」の回答者
悲しかった 228(37.4%)
ショックだった 182(29.9%)
状況が変わることが嬉しかった 67(11.0%)
ホッとした 87(14.3%)
怒りを感じた 58( 9.5%)
割り切れなかった 62(10.2%)
自暴自棄になった 37( 6.1%)
将来に不安を感じた 98(16.1%)
経済的な不安を感じた 68(11.2%)
恥ずかしかった 45( 7.4%)
その他 16( 2.6%)
特になし 111(18.2%)
回答者数 609
この質問に関する自由記載内容
離婚というものを知らなかったため、呆然としていた
ただの引越しだと思っていた
割りきれた
びっくりした
かかわり合いになりたくない
漠然と不安だった
予想した通りだと思った
そういうもんなんや、と子どもながらに思っていた
状況をよくわかっていなかったので混乱していた
寂しかった
めんどくさい
不満だった(別居親側(祖父母含む)と共に居る選択肢をもらえなかったから)
困った
完全には離れていないので、ややこしかった
わからなかった
なんとも思わなかった
Q14_1 あなたは、父母が別居をするときに、父母に自分の考え・気持ち(本心)を伝えましたか。(SA)
[対象]Q12で「はい」の回答者
父母の双方に直接伝えた 80(13.1%)
同居親のみに直接伝えた 79(13.0%)
別居親のみに直接伝えた 32( 5.3%)
親族等の第三者を通じて伝えた 18( 3.0%)
伝えたいことはあったが、伝えられなかった 131(21.5%)
特に伝えたいことはなかった 204(33.5%)
覚えていない 65(10.7%)
合計 609(100%)
Q14_2 伝えた内容は何ですか。(MA)
[対象]Q14_1で「伝えた」の回答者
別居しないでほしいと言った 56(26.8%)
早く別居するように言った 51(24.4%)
親の考え、気持ちを聞きたいと言った 71(34.0%)
自分の考えを聞いてほしいと言った 43(20.6%)
子どもを巻き込まないでほしいと言った 37(17.7%)
父母の間に入って別居を回避するように
調整しようとした 37( 8.1%)
父母の間に入って早く別居するように調
整しようとした 11( 5.3%)
その他 7( 3.3%)
回答者数 209
この質問に関する自由記載内容
自分を連れて行ってほしいと
大元の原因である、父方の親族と縁切りしようと言いました
環境が変わってつらい
離婚はせずに、まずは別居してみることを提案した
覚えていない
離婚しても、自分(私)が別居親に自由に会いに行っても文句を言わない、という 約束をしてほしい、と言った
喧嘩するくらいなら別々に暮らした方が楽しく暮らせると言った
Q15_1 父母の別居後に、あなたがどちらの親と一緒に住むかについて、あなたは父又は母に意見・希望を伝えましたか。(SA)
[対象]Q12で「はい」の回答者
本心を伝えた 172(28.2%)
伝えたが、本心ではなかった 60( 9.9%)
意見・希望はあったが、伝えていない 110(18.1%)
意見・希望はなかった 181(29.7%)
覚えていない 86(14.1%)
合計 609(100%)
Q15_1SQ 前問で「伝えたが、本心ではなかった」とお答えになりましたが、それはどちらの親に対しての配慮でしょうか。(SA)
[対象]Q15_1で「伝えたが、本心ではなかった」の回答者
父母の双方に配慮 22(36.7%)
同居親に配慮 36(60.0%)
別居親に配慮 2( 3.3%)
その他 0( 0.0%)
合計 60(100%)
Q15_2 父母の別居後に、あなたがどちらの親と一緒に住むかについて、あなたの意見・希望どおりになりましたか。(SA)
[対象]Q15_1で「本心を伝えた」「伝えたが、本心ではなかった」「意見・希望はあったが、伝えていない」の回答者
意見・希望どおりになった 171(50.0%)
意見・希望どおりにならなかった 111(32.5%)
意見・希望はなかった 34( 9.9%)
わからない 26( 7.6%)
合計 342(100%)
Q15_3 父母の別居後に、あなたがどちらの親と一緒に住むかについて、父母等から、あなたに対してあなたの考えを変えようとする働きかけはありましたか。(MA)
[対象]Q12で「はい」の回答者
同居親から 117(19.2%)
別居親から 69(11.3%)
同居親側の親族から 42( 6.9%)
別居親側の親族から 20( 3.3%)
きょうだいから 13( 2.1%)
その他 2( 0.3%)
なし 388(63.7%)
回答者数 609
この質問に関する自由記載内容
わからない
父は入院した
回答者数609人で「再考の働き掛けなし」が388件。残りの221人が働き掛けを受けましたが、構成率は男性が49%、女性が24%でした。つまり、男の子が女の子の2倍、働き掛けを受けていました。働きかけるのは同居親側が多く、男性、女性ともに同居親と同居親の親族を合わると55%になります。次いで別居親側が25%を占めています。
同居親は母親が多いので、理由はわかりませんが、母親から再考の働き掛けを、どちらかと言えば女の子よりも男の子にしていることがわかりました。
Q16_1 父母が離婚・別居をするときに、あなたは、誰かに相談することはできましたか(相談相手はいましたか)。(SA)
[対象]Q12で「はい」の回答者
相談した 54( 8.9%)
相談したかったが、適切な人がいなかった 113(18.6%)
相談できる人はいたが、自分で抱え込んだ 59( 9.7%)
人には言いたくなかった 113(18.6%)
その他 4( 0.7%)
相談したいことはなかった 266(43.7%)
合計 609(100%)
この質問に関する自由記載内容
小さかったので
相談相手は居なかった
よくわからない
覚えていない
Q16_2 誰に相談しましたか。(MA)
[対象]Q16_1で「相談した」の回答者
同居親 22(40.7%)
別居親 14(25.9%)
きょうだい 13(24.1%)
同居親側の祖父母 5( 9.3%)
別居親側の祖父母 3( 5.6%)
同居親の祖父母以外の親族 5( 9.3%)
別居親の祖父母以外の親族 2( 3.7%)
学校の先生 9(16.7%)
塾や習い事の先生 3( 5.6%)
友人 14(25.9%)
その他 1( 1.9%)
回答者数 54
この質問に関する自由記載内容
恋人
Q17_1 父母の別居直後、あなたと同居親との関係は、どのような状況でしたか。(SA)
関係は非常に良い 249(24.9%)
関係は良い 228(22.8%)
関係はまあまあ良い 108(10.8%)
普通 283(28.3%)
関係は良くない 56( 5.6%)
関係は悪い 24( 2.4%)
関係は非常に悪い 52( 5.2%)
合計 1000(100%)
Q17_2 父母の別居直後、あなたと別居親との関係は、どのような状況でしたか。(SA)
関係は非常に良い 108(10.8%)
関係は良い 151(15.1%)
関係はまあまあ良い 95( 9.2%)
普通 325(32.5%)
関係は良くない 104(10.4%)
関係は悪い 55( 5.5%)
関係は非常に悪い 162(16.2%)
合計 1000(100%)
Q17_3 父母の別居から2、3年後の時点で、あなたと同居親との関係は、どのような状況でしたか。(SA)
関係は非常に良い 268(25.8%)
関係は良い 207(20.7%)
関係はまあまあ良い 112(11.2%)
普通 278(27.8%)
関係は良くない 53( 5.3%)
関係は悪い 51( 3.1%)
関係は非常に悪い 61( 6.1%)
合計 1000(100%)
Q17_4 父母の別居から2、3年後の時点で、あなたと別居親との関係は、どのような状況でしたか。(SA)
関係は非常に良い 113(11.3%)
関係は良い 123(12.3%)
関係はまあまあ良い 108(10.8%)
普通 305(30.5%)
関係は良くない 96( 9.6%)
関係は悪い 59( 5.9%)
関係は非常に悪い 196(19.6%)
合計 1000(100%)
Q18 父母の別居は、あなたの金銭面の生活状況に、どのような影響がありましたか。(SA)
別居により、生活水準・経済状況は
苦しくなった 204(20.4%)
別居により、生活水準・経済状況は
若干苦しくなった 201(20.1%)
別居により、生活水準・経済状況は
ほとんど変わらなかった 244(24.4%)
別居により、生活水準・経済状況は
むしろ好転した 73( 7.3%)
わからない 278(27.8%)
合計 1000(100%)
Q19 父母の別居後に、別居親があなたの生活費(養育費)を支払うことについて、父母間で取り決め(約束)はされていましたか。(SA)
合計 父親 母親
取り決めがされていた 246(24.6%) 42(19.6%) 204(26.0%)
取り決めはなかった 298(29.8%) 81(37.9%) 217(27.6%)
わからない 456(45.6%) 91(42.5%) 365(46.4%)
合計 1000(100%) 214(100%) 786(100%)
Q20 別居親は、父母の離婚・別居後も、あなたの生活費を支払っていましたか。(SA)
合計 父親 母親
きちんと支払われていた 168(16.8%) 35(16.4%) 133(16.9%)
当初は支払われていたが、その
後に支払われなくなった 140(14.0%) 35(16.4%) 105(13.4%)
時々は支払われていた 68( 6.8%) 11( 5.1%) 57( 7.3%)
全く支払われていなかった 189(18.9%) 37(17.3%) 152(19.3%)
支払い状況はわからない 435(43.5%) 96(44.9%) 339(43.1%)
合計 1000(100%) 214(100%) 786(100%)
Q21_1 あなたは、父母の離婚・別居後、未成年の間に、金銭面で困ったことがあったときに、誰かに相談しましたか。(SA)
相談した 71( 7.1%)
相談したかったが、適切な人がいなかった 127(12.7%)
相談できる人はいたが、自分で抱え込んだ 59( 5.9%)
人に言いたくなかった 141(14.1%)
その他 6( 0.6%)
相談したいことはなかった 596(59.6%)
合計 1000(100%)
この質問に関する自由記載内容
わからない
したいかどうか以前のことで、適切な人がいなかった
特に困らなかった
困った事はなかった
相談する相手は居なかった。同居親は仕事でほぼ家に居らず、同居親の両親(同居 親側の祖父母)はぐうたらな姉だけを甘やかして自分(私)にはとことん理不尽 なことしか言わなかったから。
困ったことはない
Q21_2 誰に相談しましたか。(MA)
[対象]Q21_1で「相談した」の回答者
同居親 42(59.2%)
別居親 19(26.8%)
きょうだい 9(12.7%)
同居親側の祖父母 12(16.9%)
別居親側の祖父母 4( 5.6%)
同居親側の親族 2( 2.8%)
別居親側の親族 5( 7.0%)
学校の先生 4( 5.6%)
塾や習い事の先生 4( 5.6%)
友人 8(11.3%)
その他 2( 2.8%)
回答者数 71
この質問に関する自由記載内容
同僚
恋人
Q22_1 同居親は、あなたの金額面の相談に対応してくれましたか。(SA)
[対象]Q21_2で「同居親」の回答者
誠実に対応してくれた 32(76.2%)
不十分ながら対応をした 8(19.0%)
話を聞いたが、何もしてくれなかった 1( 2.4%)
話を聞いてくれなかった 0( 0.0%)
その他 1( 2.4%)
合計 42(100%)
Q22_2 別居親は、あなたの金銭面の相談に対応してくれましたか。(SA)
[対象]Q21_2で「別居親」の回答者
誠実に対応してくれた 15(78.9%)
不十分ながら対応をした 1( 5.3%)
話を聞いたが、何もしてくれなかった 2(10.5%)
話を聞いてくれなかった 0( 0.0%)
その他 1( 5.3%)
合計 19(100%)
Q23_1 あなたは、父母の別居直後、別居親と自由に連絡をとることができましたか。(SA)
合計
いつでも連絡をとれた 358(35.8%)
同居親に言えば、連絡が
とれた 163(16.3%)
自由に連絡をとることは
できなかった 195(19.5%)
連絡を取りたくなかった 284(28.4%)
合計 1000(100%)
Q23_2 あなたは、父母の別居から2,3年後の時点で、別居親と自由に連絡をとることができましたか。(SA)
いつでも連絡をとれた 351(35.1%)
同居親に言えば、連絡が
とれた 168(16.8%)
自由に連絡をとることは
できなかった 187(18.7%)
連絡を取りたくなかった 294(29.4%)
合計 1000(100%)
Q24_1 父母別居後のあなたと別居親との交流(実際に会う、電話する、メールやラインをする、手紙を書く等)について、父母間で取り決め(約束)はされていましたか。(SA)
合計 父親 母親
取り決めがあった 122(12.2%) 38(17.8%) 84(10.7%)
取り決めはなかった 514(51.4%) 115(53.7%) 399(50.8%)
わからない 364(36.4%) 61(28.5%) 303(38.5%)
合計 1000(100%) 214(100%) 786(100%)
Q24_2A 父母別居後、別居親とあなたとの交流の取り決めについて、あなたの希望・意見を伝えましたか。(SA)
[対象]Q24_1で「取り決めがあった」の回答者
本心を伝えた 46(37.7%)
伝えたが、本心ではなかった 34(27.9%)
意見・希望はあったが、伝えていない 20(16.4%)
意見・希望はなかった 16(13.1%)
覚えていない 6( 4.9%)
合計 122(100%)
Q24_2B 前問で「伝えたが、本心ではなかった」とお答えになりましたが、それはどちらの親に対しての配慮でしょうか。(SA)
[対象]Q24_2Aで「伝えたが、本心ではなかった」の回答者
父母の双方に配慮 15(44.1%)
同居親に配慮 19(55.9%)
別居親に配慮 0( 0.0%)
その他 0( 0.0%)
合計 34(100%)
Q24_2C 父母別居後、別居親とあなたとの交流の取り決めについて、取り決めの内容はあなたの希望どおりになっていましたか。(SA)
[対象]Q24_1で「取り決めがあった」の回答者
意見・希望どおりになった 62(50.8%)
意見・希望どおりにならなかった 34(27.9%)
意見・希望はなかった 14(11.5%)
わからない 12(9.8%)
合計 122(100%)
Q24_2D 父母別居後、別居親とあなたとの交流の取り決めについて、父母等から、あなたに対してあなたの考えを変えようとする働きかけはありましたか。(MA)
[対象]Q24_1で「取り決めがあった」の回答者
同居親から 59(48.4%)
別居親から 22(18.0%)
同居親側の親族から 20(16.4%)
別居親側の親族から 6( 4.9%)
きょうだいから 6( 4.9%)
その他 1( 0.8%)
なし 35(28.7%)
回答者数 122
この質問に関する自由記載内容
働きかけはなかったが自分から会いたくない意思があった
Q24_3A 別居親とあなたとの交流は取り決めどおりに実施されていましたか。(SA)
[対象]Q24_1で「取り決めがあった」の回答者
合計 父親 母親
取り決めどおりだった 71(58.2%) 16(42.1%) 55(65.5%)
最初は取り決めどおりだった
が、次第に守られなくなった 41(33.6%) 19(50.0%) 22(26.2%)
全く守られてなかった 9( 7.4%) 3(7.9%) 6(7.1%)
その他 1( 0.8%) 0( 0.0%) 1(1.2%)
合計 122(100%) 38(100%) 84(100%)
この質問に関する自由記載内容
働きかけはなかったが自分から会いたくない意思があった
Q24_3B 取り決めどおりの交流がなされなかったのは、原因はなんですか。(MA)
[対象]Q24_3Aで「次第に守られなくなった」「全く守られてなかった」の回答者
同居親がいやがった 9(18.0%)
同居親の時間がなかった 17(34.0%)
別居親の交流する気がなくなった 8(16.0%)
別居親の時間がなかった 9(18.0%)
別居親の住んでいるところが遠かった 5(16.0%)
あなたが交流する気がなくなった 9(18.0%)
あなたの時間がなかった 6(12.0%)
その他 4( 8.0%)
回答者数 50
この質問に関する自由記載内容
会いたくないのに連絡してくる
わからない
こちらが同居親に内緒で別居親に交流しに行ったから
同居親の両親(同居親の祖父母)が嫌がり、別居親の所に遊びに行った日には自分 (私)の夕飯を用意してくれない・理不尽な怒りをぶつけてくる等の精神的嫌がらせをされた。
Q25_1 あなたは、父母の別居の直後、別居親とどのくらいの頻度で会いたいと思っていましたか。(SA)
毎日会いたかった 70( 7.0%)
週に2,3回くらい会いたかった 53( 5.3%)
週に1回くらい会いたかった 61( 6.1%)
月に2回くらい会いたかった 23( 2.3%)
月に1回くらい会いたかった 54( 5.4%)
気が向いたときに会えればいいと
思った 179(17.9%)
あまり会いたいと思わなかった 121(12.1%)
全く会いたくなかった 201(20.1%)
覚えていない 238(23.8%)
合計 1000(100%)
Q25_2 会いたいと思わなかった理由は何ですか。(MA)
全回答 嫌いと重複
別居親とは当然会えなくなるもの
だと思っていた 44(13.7%) 6( 4.8%)
同居親に対してひどいことをした 69(21.4%) 37(29.6%)
自分に対してひどいことをした 61(18.9%) 33(26.4%)
同居親が望まない 35(10.9%) 5( 4.0%)
嫌いだった 125(38.8%) -
あなたの生活態度、勉強等につい
てうるさく言う 15( 4.7%) 8( 6.4%)
あなたの生活費を払わなかった 38(11.8%) 19(15.2%)
あなたに関心や配慮がなかった 58(18.0%) 24(19.2%)
親子としての関係がほとんどなか
った 73(22.7%) 35(28.0%)
同居親への気づかいがなかった 37(11.5%) 16(12.8%)
親の争いに巻き込まれそうだった 34(10.6%) 9( 7.2%)
その他 26( 8.1%) 1( 0.8%)
回答者数 322(100%) 125(100%)
この質問に関する自由記載内容
興味がない
会う理由がないから
覚えていないから
興味がなかった
物心つく前だったので、その人の記憶がない
とくになし
もう家族じゃないと言われたから
覚えていない
誤解していた
捨てられたと思った
特に何もないが会うのが面倒だった
同居親の気持ちを考えた
怖かった
興味がなかった
怖かったから
記憶がない
人として苦手だから
なんとも思ってなかったから
生活環境に満足していて覚えていなかったし会いたいと思わなかった
精神疾患だから
どうでもよかった
特になし
めんどくさいから
関心がなかった
興味がない
あまり興味がない
Q26_1 父母の別居後、別居親とどのような方法で交流をしていましたか。(MA)
別居親の家に泊まる 189(18.9%)
別居親が泊まりに来る 67( 6.7%)
別居親と一緒に旅行に行く 79( 7.9%)
昼間に会う 254(25.4%)
ネットや携帯でのビデオ通話 35( 3.5%)
電話 201(20.1%)
メール 157(15.7%)
SNS 47( 4.7%)
あなたの写真や成績表を送る 23( 2.3%)
その他 18( 1.8%)
なし 413(41.3%)
回答者数 1000
この質問に関する自由記載内容
月に一回食事をした
別居親の経営しているお店にいく
夕食
別居親の家に遊びに行く
学校のイベントに来てもらう
学校から帰宅時に家に寄っていく
別居親の家に遊びに行く
別居親と一緒に日帰り旅行の様な感じでお墓参り
ご飯食べ
同居親と会いに行く
別居親から手紙が送られてきた
自分(私)が希望する場所に買い物に連れて行ってもらう
家事はしに来た
お見舞い
小さい時で覚えてない
手紙
食事
別居親の母、その母方の祖母の家に泊まりに来る
Q26_2 【面会交流ありベース】父母の別居後、別居親とどのような頻度で交流をしていましたか。(SA)
[対象]Q26_1の「なし」413名&ほか123名 以外の回答者
不定期 193(41.6%)
半年に1回未満 37( 8.0%)
半年に1回程度 47(10.1%)
2,3か月に1回程度 60(12.9%)
月1回程度 56(12.1%)
月2回程度 26( 5.6%)
週1回程度 31( 6.7%)
週2回以上 14( 3.0%)
合計 464(100%)
Q26_3 父母の別居後、別居親との交流の有無や頻度等について、当時どのように感じていましたか。(SA)
満足だった 132(13.2%)
もっと交流したかった 155(15.5%)
交流をすくなくしたかった 62( 6.2%)
交流をしたくなかった 127(12.7%)
特に感想はない 505(50.5%)
その他 19( 1.9%)
合計 1000(100%)
この質問に関する自由記載内容
会っていない
別居後一度も会っていないので、何とも言えない
交流できなかった
交流は一度もしていません
会ったことがない
わからない
一切会っていない
交流していない
毎回会うのが久々で嬉しいけど妙に恥ずかしかった
覚えてない
一切交流していない
覚えていないので分からない
交流なしの項目がない
面倒だった
離婚してから20 年は会えなかった
一度も会ってない
会えていない
1 度も会っていないので、わからない
寂しかった
Q27 あなたは、父母の別居後、別居親側の祖父母の親族と交流していましたか。(SA)
していた 293(29.3%)
していなかった 501(50.1%)
覚えていない 206(20.6%)
合計 1000(100%)
Q28_1 父母が別居した後、あなたの住む場所に関する事項については、誰が決めていましたか。(SA)
父母が相談して決めていた 150(15.0%)
同居親が決めていた 433(43.3%)
別居親が決めていた 46( 4.6%)
同居親の親族が決めていた 27( 2.7%)
別居親の親族が決めていた 10( 1.0%)
わからない 334(33.4%)
合計 1000(100%)
Q28_2 父母が別居した後、あなたの教育や就職に関わる事項については、誰が決めていましたか。(SA)
父母が相談して決めていた 122(12.2%)
同居親が決めていた 433(42.3%)
別居親が決めていた 47( 4.7%)
同居親の親族が決めていた 32( 3.2%)
別居親の親族が決めていた 9( 0.9%)
わからない 367(36.7%)
合計 1000(100%)
Q28_3 父母が別居した後、あなたの大きな病気をしたときの治療や歯列矯正等の医療に関する事項については、誰が決めていましたか。(SA)
父母が相談して決めていた 136(13.6%)
同居親が決めていた 410(41.0%)
別居親が決めていた 47( 4.7%)
同居親の親族が決めていた 35( 3.5%)
別居親の親族が決めていた 7( 0.7%)
わからない 365(36.7%)
合計 1000(100%)
Q29_1 あなたは、父母の離婚後、未成年の間に、父母のいずれかの再婚を経験しましたか。(SA)
なし 678(67.8%)
同居親が再婚した 161(16.1%)
別居親が再婚した 116(11.6%)
父母双方が再婚した 45( 4.5%)
合計 1000(100%)
Q29_2 同居親が再婚したときに、どのようなことをかんじましたか。(MA)
[対象]Q29_1の「同居親が再婚した」「父母双方が再婚した」の回答者
同居親が自分に気をつかっていた 31(15.0%)
新しい生活になじめなかった 70(34.0%)
家族の数が増えて困惑した 30(14.6%)
親をとられたような気がした 35(17.0%)
家族が増えて嬉しかった 30(14.6%)
別居親に悪いなと思った 14( 6.8%)
再婚相手との関係がよかった 23(11.2%)
再婚相手と合わなかった 32(15.5%)
その他 2( 1.0%)
特になし 50(24.3%)
回答者数 206
この質問に関する自由記載内容
好きにしてっと思った
同居している全ての人間に気を使った
Q30_1 父母の離婚・別居を経験した後、あなたは健康面について次のような経験をしましたか。(MA)
腹痛があった 104(10.4%)
だるさを感じていた 109(10.9%)
頭痛があった 86( 8.6%)
不眠 93( 9.3%)
食欲不振・過食 71( 7.1%)
精神的不安定 201(20.1%)
その他 11( 1.1%)
いずれもなし 608(60.8%)
回答者数 1000
この質問に関する自由記載内容
脱毛
覚えていない
覚えてない
円形脱毛症
眼の手術
小さかったのでわからない
夜尿症
上記症状(食欲不振・過食[事務局補充])で胃潰瘍で入院
喘息が発症し、小児喘息から慢性喘息へ変わってしまい、一生涯喘息がいつ発症してもおかしくない状態になった
覚えていない
覚えていない
Q30_2 父母の離婚・別居を経験した後、あなたは生活面について次のような経験をしましたか。(MA)
家族関係を周りに話すの
が恥ずかしかった 193(19.3%)
家族でのイベント(旅行
等)がなくなった 120(12.0%)
生活のリズムに乱れが生
じた(昼夜逆転) 85( 8.5%)
不良仲間と遊んだ 42( 4.2%)
悪いことをした 67( 6.7%)
自殺を図った 41( 4.1%)
ひきこもり 57( 5.7%)
不登校(学校や保育園な
どに行けなくなった) 79( 7.9%)
家庭内暴力(家族にあた
り散らす) 32( 3.2%)
精神的に強くなった 72( 7.2%)
自立心・独立心が強く
なった 123(12.3%)
人付き合いがうまくなっ
た 55( 5.5%)
困難なことがあっても挫
けなくなった 67( 6.7%)
その他 10( 1.0%)
いずれもなし 480(48.0%)
回答者数 1000
この質問に関する自由記載内容
覚えてない
自傷行為で髪を抜いた
小さかったので覚えてない
他人にとても話しづらいことを経験した
母の偉大さに気付いた
家庭関係を人に話すのが面倒になり、人と深い付き合いをしなくなった
同じ母子家庭の子らとの交流があった
自殺することばかり考えたりやり方を検索したりしていた
同居親の家に自分の居場所が無いと常に感じていた
部活を辞めた
Q31 父母の離婚・別居は、あなたの恋愛、婚姻、婚姻生活に対して影響があったと思いますか。(SA)
とても良い影響 66( 6.6%)
良い影響 72( 7.2%)
まあまあ良い影響 74( 7.4%)
どちらともいえない 275(27.5%)
余り良い影響はない 111(11.1%)
悪い影響 69( 6.9%)
とても悪い影響 60( 6.0%)
わからない 273(27.3%)
合計 1000(100%)
Q32 お子さんがいる方にお尋ねします。父母の離婚・別居は、あなたの子とあなたの間の親子関係に対して影響があったと思いますか。(SA)
[対象]SC5で「はい」の回答者
とても良い影響 47(12.5%)
良い影響 31( 8.3%)
まあまあ良い影響 36( 9.6%)
どちらともいえない 108(28.8%)
余り良い影響はない 26( 6.9%)
悪い影響 9( 2.4%)
とても悪い影響 12( 3.2%)
わからない 106(28.3%)
合計 375(100%)
Q33 あなたが成年に達した時点での父母の離婚・別居の形態は次のうちのどれですか。(SA)
協議離婚をした 306(30.6%)
裁判所で離婚をした 127(12.7%)
別居していたが、離婚
はしていなかった 113(11.3%)
わからない 454(45.4%)
合計 1000(100%)
Q33SQ 裁判所で離婚をしたと回答した方に伺います。調停離婚と裁判離婚のどちらでしたか。(SA)
[対象]Q33で「裁判所で離婚をした」の回答者
離婚調停 57(30.6%)
裁判離婚 48(12.7%)
その他 0(11.3%)
わからない 22(45.4%)
合計 127(100%)
Q34 父母の離婚・別居について、今振り返ってみると、どのように思いますか。(SA)
父母にも自分にもよかった 283(28.3%)
父母にも自分にもよくなかった 93( 9.3%)
父母にとってはよかったが、自
分にとってはよくなかった 140(14.0%)
父母にとってはよくなかったが
自分にとってはよかった 37( 3.7%)
特になし 447(44.7%)
合計 1000(100%)
Q35 同居親の決定について、今はどのように感じていますか。(SA)
そちらの親で良かった 385(38.5%)
他方の親が良かった 81( 8.1%)
父母双方に育てられたかった 134(13.4%)
特になし 393(39.3%)
その他 7( 0.7%)
合計 1000(100%)
この質問に関する自由記載内容
わからない
父子家庭も母子家庭も両方経験した
虐待が酷くなったので児相に助けてもらいたかった
2人が今幸せならそれで良い
どっちもどっち
仕方なかった
責任逃れをしている
Q36_1 あなたと同居親の現在の関係を教えて下さい。(SA)
とても良い関係 324(32.4%)
良い関係 186(18.6%)
まあまあ良い関係 126(12.6%)
普通 230(23.0%)
あまり良い関係ではない 40( 4.0%)
悪い関係 10( 1.0%)
とても悪い関係 21( 2.1%)
全く関わりがない 63( 6.3%)
合計 1000(100%)
Q36_2 あなたと別居親の現在の関係を教えて下さい。(SA)
とても良い関係 146(14.6%)
良い関係 136(13.6%)
まあまあ良い関係 91( 9.1%)
普通 205(20.5%)
あまり良い関係ではない 53( 5.3%)
悪い関係 17( 1.7%)
とても悪い関係 18( 1.8%)
全く関わりがない 334(33.4%)
合計 1000(100%)
Q37 今振り返ってみて、両親の別居後、あなたが未成年の間の、別居親との交流はどのようにあるべきだったと思いますか。(SA)
Q37 Q26_3
もっと交流をしたかった 186(18.6%) 155(15.5%)
ちょうどよかった 246(24.6%) 132(13.2%)
少し交流が多すぎた 57( 5.7%) 62( 6.2%)
特になし 511(51.1%) 651(65.1%)
合計 1000(100%) 1000(100%)
Q38_1 今振り返ってみて、父母が離婚・別居した後、あなたの住む場所については、父母のうち誰が決めるのが理想だったと思いますか。(SA)
父母が相談して決める 190(19.0%)
同居親が決める 401(40.1%)
別居親が決める 40( 4.0%)
わからない 369(36.9%)
合計 1000(100%)
Q38_2 今振り返ってみて、父母が離婚・別居した後、あなたの教育や就職に関する事項については、父母のうち誰が決めるのが理想だったと思いますか。(SA)
父母が相談して決める 170(17.0%)
同居親が決める 415(41.5%)
別居親が決める 39( 3.9%)
わからない 376(37.6%)
合計 1000(100%)
Q38_3 今振り返ってみて、父母が離婚・別居した後、あなたの大きな病気をしたときの治療や歯列矯正等の医療に関する事項については、父母のうち誰が決めるのが理想だったと思いますか。(SA)
父母が相談して決める 190(19.0%)
同居親が決める 400(40.0%)
別居親が決める 38( 3.8%)
わからない 372(37.2%)
合計 1000(100%)
Q39 自分の経験を踏まえて今後、父母の離婚又は別居を経験する子ども達について、どのような配慮をしていくことが望ましいと思いますか。(MA)
離婚又は別居の前後に子どもの精神面・健康面に問題が
生じていないかをチェックする制度 443(44.3%)
子どものための身近な相談窓口の設置 429(42.9%)
子どもの気持ちを父母や裁判所に伝える制度 267(26.7%)
子どもの権利を尊重する法律の整備 374(37.4%)
父母の離婚又は別居時には子どもの権利を尊重しなけれ
ばならないことについての広報・啓発活動 309(30.9%)
その他 56( 5.6%)
回答者数 1000
この質問に関する自由記載内容
特になし
わからない
親に扶養されている以上親に任せるべき
共同親権にするべき
子ども食堂の普及
金銭的支援
なし
特にない
養育費の手厚い支払いの原則義務 罰則付き
成人後のカウンセリング
特にない
わからない
わからない
金銭面の事情による学力低下の支援
特にない
特になし
特になし
特にない
未成年でも親などに依存しなくて一人立ちできるような仕組みづくり
親が決めればいい
親の事情は子供は口出しできない現状
最初のケアは親次第やけど子どもは親や周りを見ながら自分なりに成長していくと思います。私は親が離婚したからという理由でグレたりはしませんでしたし、それが恥ずかしいものだとも思った事がありません
家庭のことだからそこまで深入りしてほしくない
とくになし
めんどくさいことしないでほしい
養育費の強制支払い
わからない
同居親(母)に別居親(父)との交流を禁止されており母の一方的な決定に誰も逆らえなかったことに一番悩まされたが未だに解決法はわからない
特にない
金銭面の補助をもっとしっかりする
学校での配慮が欲しかった
自助グループの様な心の居場所があること
なし
父母の離婚を望んでいたので特になし
別居親の支払い義務についての未払いでもなんとかなってしまう曖昧さをどうすべきか
片親の差別を無くす。片親でむしろ良いこともある、一つの種類の家庭ということを知ってもらうべき
親にではなく、子どもにお金をくれる制度
金銭の確保
ない
ない
両親の離婚後に子供が同居する親の家の同居人も視野に入れなければ、父母間で良い方に決めてもらっても、私のように同居人(祖父母)に精神的攻撃を受ける恐れがあるので、そこも視野に入れるのが望ましい。
一時的にでも子供の希望があればどちらの親とも離れて暮らすことができる制度
わからない
わからない
若年だと判断は出来ないし、他人も信用出来ないので(気をつかう、怖いなど)、 難しい
周りが離婚を馬鹿にしない環境づくり
わからない
なし
わからない
養育費の不払い時に即時に財産差し押さえができる権利と、別居親の収入水準が悪くなった際に養育費を変更しやすくする制度
子供にも父母のお互いの人生の大切さを理解してもらうように努めるべき
何も気にしないでほしい
片親の支援をもっと手厚くしてあげて欲しい
わからない
なし
特にない
調査結果(詳細版・回答者数)
割愛
調査結果(詳細版・回答率)
割愛
自由記載欄のまとめ
※記入内容は調査結果欄に転載しています
Q5 父母の別居後に、同居親の他に同居していた人はいましたか。【3 件】
Q8-2 あなたは、父母が別居を開始する前に、父母が不仲になっていることについて、ど のように感じていましたか。【8 件】
Q9 あなたの父母が不仲になった原因は何でしたか。現時点の認識で答えて下さい。 【16 件】
Q11_1 父母が不仲になっているときに、あなたは、誰かに相談しましたか。【6 件】
Q13_2 あなたは、父母が別居をした当時、どのような気持ちでしたか。【16 件】
Q14_2 伝えた内容は何ですか。【7 件】
Q15_3 父母の別居後に、あなたがどちらの親と一緒に住むかについて、父母等から、あ なたに対してあなたの考えを変えようとするような働きかけはありましたか。【2 件】
Q16_1 父母が離婚・別居をするときに、あなたは、誰かに相談することはできましたか (相談相手はいましたか)。【4 件】
Q16_2 誰に相談しましたか。【1 件】
Q21_1 同居親は、あなたの金銭面の相談に対応してくれましたか。【6 件】
Q21_2 別居親は、あなたの金銭面の相談に対応してくれましたか。【2 件】
Q24_2D 父母別居後、別居親とあなたとの交流の取り決めについて、父母等から、あなたに対してあなたの考えを変えようとするような働きかけはありましたか。【1 件】
Q24_3A 別居親とあなたとの交流は取り決めどおりに実施されていましたか。【1 件】
Q24_3B 取り決めどおりの交流がされなかったのは、原因はなんですか。【4 件】
Q25_2 会いたいと思わなかった理由は何ですか。【26 件】
Q26_1 父母の別居後、別居親とどのような方法で交流をしていましたか。【18 件】
Q26_3 父母の別居後、別居親との交流の有無や頻度等について、当時どのように感じて いましたか。【19 件】
Q29_2 同居親が再婚したときに、どのようなことを感じましたか。【2 件】
Q30_1 父母の離婚・別居を経験した後、あなたは健康面について次のような経験をしま したか。【11 件】
Q30_2 父母の離婚・別居を経験した後、あなたは生活面について次のような経験をしま したか。【10 件】
Q35 同居親の決定について、今はどのように感じていますか。【7 件】
Q39 自身の経験を踏まえて今後、父母の離婚又は別居を経験する子ども達について、ど のような支援や配慮をしていくことが望ましいと思いますか。【56 件】
(了)