![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94706995/rectangle_large_type_2_d21af2295964a12634e88d136a9b7cfa.jpeg?width=1200)
まるクルの2022年を振り返る
まるクルは、だれもが安心して過ごせる医療機関を実装する取り組みをしています。現在は、LGBTQsフレンドリーな取り組みを医療機関で具体的に行うことを主軸にした活動を展開しています。
2023年を迎え、いかがお過ごしでしょうか。
まるクルは、2023年1月1日、第10期(1期3カ月)がはじまりました。
たった1日、日を跨いだから、というよりは、365日を1日ずつ積み重ねてきての一区切りとして、新たな年だと気持ちがシャンとする感じです。
まるクルでは、毎期最終日に報告会を開催していて、もちろん、大晦日であった第9期にも行いました。そこでまとめた2022年(第6期~第9期)のことを振り返っておこうとおもいます。
はじまりはこちらから
2022年3月まではお伝えしているので、重なる期間もありますが、お付き合いください。
第6期 2022年1月1日~3月31日
第5期から始めた実装支援ツールのモニター企画を継続しながら、現場実装を支援している健診クリニックさんの現場視察や医療系学生向け勉強会をしていました。
1月 健診クリニック 現地視察
2月 医療系大学 学生向け勉強会
3月 モニター企画 最終月(全5カ月)
第7期 2022年4月1日~6月30日
モニター企画の評価をしながら、課題にあがった点を元に「実装支援ツール」の改訂やツール説明用の「スライド」作りをしていました。メンバーの所属学会の学術大会があり、シンポジストやポスターでの活動報告をしたり、伝えることでの学びや深まりを得ました。
4月 健診クリニックよりプレスリリース公開
「LGBTQフレンドリーな健康診断への挑戦」を取材しました
5月 に発刊された「医療者のためのLGBTQ講座(南山堂)」の「4.結びとして─医療機関を変えていくためにできること─」に活動紹介をいただきました。
6月 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会
・ダイバーシティ委員会企画 シンポジスト、ポスター発表2題
医療福祉法人 美容部門 現場研修 講師
第8期 2022年7月1日~9月30日
なんといっても、現地開催のワークショップ開催がメンでした。学会が主催している生涯教育セミナーの1ワークショップとして採用いただき、9月の開催に向けての企画と準備、9月後半に実施しました。そして、それに間に合うようにピンバッジの再生産と台紙デザインを依頼していました。
7月 ワークショップ採用決定
8月 ひたすら準備 の裏で台紙デザイン依頼とかとか
9月 日本プライマリ・ケア連合学会 秋季生涯教育セミナー
ワークショップ【実践!ひとりから始めるLGBTQsフレンドリーな医療機関】を実施
ピンバッジの台紙については、こちらをご覧ください。
第9期 2022年10月1日~12月31日
生涯教育セミナーでの振り返りをし、「実装支援ツール」のA4版とスライドを大幅改定していました。もうすぐお届けします。
もうひとつは、ノバルティスファーマさん主催の「LGBTQと医療 web講演会」の一演者にお招きいただきました。
10月 「日経ヘルスケア 2022年10月号」Report「「LGBTQフレンドリー」 掲げる事業所が登場中長期的な患者 ・ 利用者の確保や職員定着への期待も」の事例として、実装支援していた健診クリニックの掲載
11月 九州レインボープライド 救護班での参加
「LGBTQと医療 web講演会~誰もが安心して過ごせる医療機関をつくろう!」 演者のひとりとして登壇
「オープン理想を語る場」開催
12月 「Q&Aで学ぶジェネラリストのための女性診療BASIC(金芳堂)」へコラム掲載
・セクシュアリティについて相談を受けたら
・LGBTQフレンドリーな医療機関になるには
オリジナルピンバッジを販売開始
ここには書けないような日々のことの中に、たくさんの学びがあったりもします。まずは学ぶこと、そして、知識を得たところに留まらず「医療現場の中で取り組めることを具体化していく・実装していく」ことを共有しながら、活動しています。
ひとりではできない形になり、少しずつ医療現場に届く足がかりとなり、広がりとなる状況も感じられる時があります。動き出したからこそ見えるものも出てきました。
現在、第10期メンバーを募集しています。
医療現場で働いている方も、そうでない方も、どんなセクシュアリティの方も歓迎しています。まずは、メンバーが安心して過ごせる場をつくれるようなオンライングループで取り組んでいますので、ご一緒してくださる方がおられましたら、うれしいです。
詳細はこちらをご覧ください。
ぼちぼち情報更新もしていきますので、noteのフォローもよろこびます。
khj