見出し画像

12月18日 プロダクト開発コース成果発表会Vol.2 開催報告&受賞者へのインタビュー

12月18日にプロダクト開発コースの集大成であるプロダクト発表会を開催しました!本発表会では、アカデミー生が4〜5名でチームを組み、『新潟のヘルスケア課題解決のためのプロダクト案』を5チームで発表しました。

当日は、新潟の民間スタートアップ拠点であるSN@Pで開催しました。(下記写真は開催風景)

画像3


プロダクト発表会では、これまで学んできたプロダクト開発の道のりやUI/UXデザイン、技術選定の勘所、開発工程の講義などを活かした発表が行われました。

当日は5チームの中から、最優秀賞、優秀賞、そして、一般聴講者によるオーディエンス賞が1つずつ選ばれました!見事受賞された3チームは、以下の通りです。


【 最優秀賞 】
テーマ:ケアマネジャーと薬局のマッチングプラットフォーム「Phaind」     
チーム名:SAiTA
【 優秀賞 】
テーマ:高血圧症患者が行きたくなるオンラインWORLDを作る 
チーム名:のみんちゅV2
【 オーディエンス賞 】
テーマ:女子中高生にFemtechを
チーム名:4smile


本記事では、優秀賞を受賞したチーム「のみんちゅV2」とオーディエンス賞を受賞したチーム「4smile」の皆さまの、テーマを選んだ理由やエピソード、プロダクト発表会だけでは伝わらなかった熱い想いについて迫っていきたいと思います!


■優秀賞:のみんちゅV2
テーマ「高血圧症患者が行きたくなるオンラインWORLDを作る」

キャプチャ2

テーマ:高血圧症患者が行きたくなるオンラインWORLDを作る   
チーム名:のみんちゅV2
メンバー:二瓶さん(医師)、星野さん(SE)、今村さん(学生)、鈴木さん(会社員) 

ーーのみんちゅV2の皆さま、優秀賞の受賞おめでとうございます!今回のテーマを選んだ理由、このテーマについてプロダクトを開発しようと思った背景について教えてください。

二瓶さん:このチームの当初の方向性は「オンライン診療ツールを用いて課題を解決しよう」というものでした。前回のヘルスケアビジネスコースで高齢者をターゲットにするより、都会に住んでいる方々をターゲットにした方が良いというアドバイスを頂きました!そこで、ターゲットやツールを変更し検討していたのですが、オンライン診療ツールも使い方などを検討すれば、高齢者にとっても有益なツールになるだろうと思い、再度オンライン診療に戻ってきたというような感じですね。

ーー3ヵ月間チームで活動を進めてきた中で、大変だったことや嬉しかったことを教えてください。

鈴木さん:プロダクト開発コースでは、最初のテーマは遠隔お薬箱を検討しており、最後にオンライン診療へとテーマを変更したので、まず時間がなかったというのが一番厳しかったです。テーマをオンライン診療に変更した後、発表会に向けた壁打ち会を2回行いたいと思いましたし、発表スライドも最初から作り直さなければいけなかったので、そこが一番大変でしたね。他には、収支計画の見直しができなかったことです。収支計画はチームのみんなが苦労していた点で、後回しにしてしまい、見直しが出来なかったのがちょっと残念でしたね。
嬉しかったことは、なんとか間に合った事ですね!形になったという所が一番嬉しかったですね。

ーー3ヵ月間のプロダクト開発コースにご参加いただき、ご自身で変化したことはありますか。

今村さん:私は学生で、大学では課題解決やグループワーク等、にいがたヘルスケアアカデミーと似たような形式で学ぶ機会があります。授業では発表する機会があるのですが、対面での発表は1年生の時しかできていなくて、あまり自信が持てていませんでした。2年生では完全オンラインになってしまったので、発表の場はZoomでのオンラインでした。今回のプロダクト開発コースの成果発表会では、対面での発表でしたが、にいがたヘルスケアアカデミーでも何度か発表する機会もあり、自分なりに落ち着いて発表することができました!それがすごく自分の自信に繋がって、良い経験が出来たと感じております。


ーー最後ににいがたヘルスケアアカデミーに参加されたご感想などあればお願いいたします。

星野さん:このチームでプロダクト開発について学び、大変なこともありましたが、非常に楽しかったです。皆さんと毎週打ち合わせするのが、だんだん楽しみになっていました!このように、今まで知り得なかった人達と繋がりコミュニケーションを取れるというのは、すごく良い事ですし、参加して良かったなと思っています。同時に、講師の方々もとても熱心に講義をしていただき、自分の学びに繋がり、今後の糧になりました。今回参加できて、非常にありがたいことだと思ってます。

ーーのみんちゅV2の皆さま、ありがとうございました!優秀賞の受賞おめでとうございます。


■オーディエンス賞:4smile
テーマ「女子中高生にFemtechを」

画像1


テーマ:女子中高生にFemtechを
チーム名:4smile
メンバー:佐藤さん(会社員)、小林さん(SE)、田宮さん(病院事務)、弦巻さん(医療関係者)

ーー4smileの皆さま、オーディエンス賞の受賞おめでとうございます!今回のテーマを選んだ理由、このテーマについてプロダクトを開発しようと思った背景について教えてください。

佐藤さん:このテーマを選んだのは、ヘルスケアビジネスコースでも4smileで女子中学生に向けたフェムテックについて考えられていたものをプロダクトとして発表したいというのが一番大きな理由です。私自身も生理について悩んでいたというのもあって「女子中高生にFemtechを」という考えを継承して、さらにそこからプロダクト開発というところまで、進めたいというのが背景になっています!


ーー3ヵ月間チームで活動を進めてきた中で、大変だったことや嬉しかったことを教えてください。

小林さん:現場でヒアリングをした結果を持ち寄ってチームでたくさんディスカッションを行いました。チームでのディスカッションにより、プロダクトの内容が二転三転していき、大変でもありました。しかし、活動を進めていく中で共通認識がだんだん深まっていって面白かったなと思います!


ーー3ヵ月間のプロダクト開発コースにご参加いただいて、ご自身で変化したことはありますか。

田宮さん:課題追及コースやヘルスケアビジネスコースは、どちらかというとロジックの世界でしたが、プロダクト開発コースは、それを可視化し、システムにしていくというところで、頭で考えているだけはダメだと感じました。手を動かして、困っている人たちに、こういう形で具体的にICT を使って課題解決できるというところまで突き詰めて考えていく、「目に見える形で課題解決を提案できる」ということが、とても勉強になりました。今までは、こんな感じで良いのではないかという曖昧な感じもあったのですが、それを具体的な形で提案できるところまで持っていけたのは、非常に進歩であり、自分自身の変化を感じることができました!


ーー最後ににいがたヘルスケアアカデミーに参加されたご感想などあればお願いいたします。

弦巻さん:にいがたヘルスケアアカデミーは、4月の開講から9ヵ月間勉強させてもらって、大変だったこともたくさんあり、久しぶりに1年間が長いなと感じました。社会人になってからの1年間はいつも早く感じていたので、濃い時間を過ごせたのは大変良かったです。普段関わることがない多職種で構成されたチームのメンバー、そして講師の方々などと、新潟のヘルスケア課題解決に向けて真剣に取り組むことができ、本当に参加して良かったなと思いました!解決する所まで至っていないので、課題解決できるところまで、やっぱり頑張りたいなと思っていますし、またやりたいなと思いました!

ーー4smileの皆さま、ありがとうございました!オーディエンス賞の受賞おめでとうございます。


===

――受賞者の皆さま、改めて受賞おめでとうございます。これからも新潟のヘルスケア課題解決へ向けて取り組んでいきましょう!

2021年4月から開講しました「にいがたヘルスケアアカデミー」へご参加いただきました全ての皆様、誠にありがとうございました。

Vol.3では、審査員の皆様からの講評をお届けします。お楽しみに!



にいがたヘルスケアアカデミー
受講生:新潟のヘルスケアをより良くしたい!と考えている県内外の方々
主催:ヘルスケアICT立県実現プロジェクト
運営:株式会社BSNアイネット・ハイズ株式会社
後援:新潟県
Twitter:アカデミーの活動や関連情報、新潟のヘルスケア情報や潜在的な課題などを発信しています。



いいなと思ったら応援しよう!