
コピーロボットはいなかった
11月からアイシーティーリンクの一員となりました、
元ベストパートナーの菱垣と申します。
管理部管理課に所属しております。よろしくお願いします。
以前はマネジメントチームという部署に所属しており字面的には似た
ような感じですが、今まで本社としてやってきた業務は、本社が東京
となり私の勤務地は一事業所になったため、業務内容はがらりと変わ
りました。
まだまだ合併に伴う各種業務が残っているので、本格的に管理部とし
ての業務には携われていませんが早めに切り替えできればなと思って
います。
思ったより終わらないものなのですね・・・。日頃から整理をちゃん
としておけばまだスムーズだったのかも。
合併前後のことを書き出すと闇が深くて読むに堪えない内容になりそ
うなのでやめておきます。
変な誤解を生むとアレなのでちらっと言っておくと、
「前任者は引継ぎしたと言っている。あの手続き、あの資料どうなって
るんだ」と言われ続けた○み○みくらいです。
さて、これから書くのは、上記の引継ぎや○み○みに多少関わるような
またちょっと違うような内容ですが、「日頃からの整理」というのは本
当に大事で・・・
元bpでは、私の入社時から今年の10月末までずっと同じ上司がおり、
その上司は組織体制を作り上げたかたでした。
知識の幅がとても広く深く、総務・経理・人事・労務・システム構築・・
なんでもござれでした。
何この話?とお思いかも知れませんが、社歴が長い、一人で何でもで
きちゃう人がいる、すなわち特定業務において属人化が起こってしま
うということです。
一人労務とか時々聞きますよね。
一人労務どころか、幅が広いのでその「特定業務」がたくさんありま
した。
会社が存続している間、体調も崩すことなく常に一定のパフォーマンス
で業務を行うのであれば、ありっちゃーありかも知れません。
でもそういうロボみたいな人間はいません。(いるかも知れませんがーー)
コピーロボットがいるという噂が昔からありましたが、決してそうで
はありませんでした。
連絡が取れないこともあれば、入院して業務ができないこともあります。
休むななんて言えませんが、その間、業務が滞ることがあってもいけ
ません。
GWに入院していたときは病室にPC持ち込んで仕事をしていました。
滞らないけど・・・うーん。
本来であれば業務が滞らないようにするにはどんなものでも2の手3の手
が必要になります。冗長化的な。
短期間であれば止まっても大丈夫というものもありますが、その場合は
○んだらどうするも考えておかないといけません。
そのあたり、以前まで非常に危うい部分が常に付きまとっていました。そして合併前、合併処理で(私が)大変な事態になったわけです。
これが冒頭のアレです。
ICTLINKは大丈夫なのかなと気になっていましたが、いま管理部ではま
さに、部全体のタスクに対して1から担当を見直し、業務の平準化と副
担当の設定を行っているところです。
属人化、業務の偏りから脱却するための準備として、共有する側される
側どちらとも日頃の業務の整理が必要になります。
自分の業務が減らない中、「あれしましょうか、これしましょうか」と
いったところで残業がどんどん増えてしまっては、これも健全とは言え
ないものです。生活もあるし体調を崩して休んでは元も子もありません。
「ワーク・ライフ・バランス」・・・は古いみたいで、
「ワーク・ライフ・インテグレーション」や「ワーク・イン・ライフ」
というように、充実した人生を送る=長く働けるようにするためにも、
仕事も生活も大事にしていきましょう。
会社の大きなイベントがあった時の一時的な過渡期はしょうがないですが。
旧ベストパートナーでは、誰かの犠牲の上にあった私のワーク・ライフ
・バランスだったようにも思えますので、そんなことにならないように
情報共有を密にして上手いことお互いに補って回っていけばいいなと思
います。回しつつ、空いた部分は新しいことをしていければいいですね!
ということで終わりです。
次にblog当番がまわってきた頃にはうまいこと回ってるのかな~(*’-’)
書いたり消したりつぎはぎしてて文章が変な感じに思えたらすみません。
見直ししましたがわけがわからなくなってきました。