
Photo by
takoyakiyuchan
最近の登壇実績
続きまして、最近の登壇実績です。
未来の先生フォーラム2022
「社会の動向を理解し自ら学び、専門性を向上させたいと願う先生たちをはじめ教育業界の関係者が来場し、熱心に学ぶ日本最大級の教育イベント」である『未来の先生フォーラム』で、当研究会の鈴木らが登壇して活動をご紹介しました。後半では各部会の分野に分かれてオンライン参加者の方々と交流しました。(2022年8月7日)
全日本教育工学研究協議会全国大会
当研究会の石井が、『タブレット通知表を活用した教師の専門性向上~家庭と連携した学習評価で育つ未来の教師像~』と題しまして、メディアポートフォリオに関する研究成果について発表しました。(2022年10月28,29日)
IOHSK国際会議
健康・スポーツ・キネシオロジーに関する国際組織 IOHSK (International Organization for Health, Sports, and Kinesiology) の国際会議で、当研究会の鈴木が公演しました。(2022年10月3日)
教育ITソリューションEXPO
当研究会の鈴木が教育ITソリューションEXPOで「体育・保健体育科のDX最前線」「教員養成系大学のDXの成果と課題」の講演を行いました。(2022年5月11日)
体育科教育学会
体育科教育学会第27回大会にて、安達らが『遠隔体育におけるグループ学習に関する実践研究 -表現運動を事例として-』と題して発表を行いました。(2022年6月25日)
TGfU SIG 40周年記念セミナー
ゲームをベースとしたアプローチを通して、知ること、学ぶこと、教えることの方法に関する学術的探究を促進する TGfU SIG (Teaching Games for Understanding Special Interest Group) の40周年記念セミナーに当研究会メンバーの鈴木・小野・藤本・石井がオンライン登壇しました。(2022年4月23日)
