
『体育ICT活用アイデア』出版されました!
今年は出版ラッシュです。これまでの研究・実践から得られた知見を多くの教育現場で役立てていただくべく、メンバーたちが頑張ってアウトプットしています。
本書では、これまで得られた知見を改めて6つの運動領域ごとにその特性に応じて整理し、ICT活用の基本的な考え方とともにご紹介しています。ぜひお手にとってご活用頂けますと幸いです。
目次
体つくり運動系 体つくり運動
解説 ICTを活用し身体や運動を「新発見」させて活動を工夫しよう
1 小学校・体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)
映像で記録した運動遊びを振り返って遊びを工夫する
2 小学校・体つくり運動(体の動きを高める運動)
ハートレートモニターで心拍数を視覚化して活動を工夫する
3 小学校・体つくり運動(体の動きを高める運動)
新体力テストアプリを活用し測定して運動実践に生かす
4 中学校・体つくり運動(体の動きを高める運動)
自分の体力を客観的に振り返り運動実施計画を工夫する
器械運動系 器械運動
解説 ICTを活用して器械運動を捉える「チャンネル」を増やし個別最適な学びを実現しよう
1 小学校・器械運動(跳び箱運動)
視線を客観的に振り返ることによって課題解決する
2 小学校・器械運動(マット運動)
非同期における遠隔体育で仲間と学び合う
3 小学校・器械運動(跳び箱運動)
対話的活動を促進し自身の課題を焦点化する
4 中学校・器械運動(跳び箱運動)
VRで跳び箱運動の感覚をつかむ
陸上運動系 陸上競技
解説 ICTで見えないものを「可視化」して質の高い問題解決を実現しよう
1 小学校・陸上運動(走り幅跳び)
VRを感覚づくりに活用する
2 小学校・陸上運動(走り高跳び)
空中フォームを可視化して問題解決をする
3 小学校・陸上運動(リレー)
スピードを可視化することによって問題を解決する
4 中学校・陸上競技(リレー)
ドローンを活用してバトンパスを改善する
水泳運動系 水泳
解説 ICTを活用した「可視化」と「疑似体験」で質の高い直接体験を実現しよう
1 小学校・水泳運動(クロール・平泳ぎ)
水中動作を可視化して協働的に課題解決をする
2 小学校・水泳運動(クロール・平泳ぎ)
リアルタイムな水中の共有で浮き沈みする感じに気づく
3 小学校・水泳運動(安全確保につながる運動)
VRを活用して水中に浮く感覚や呼吸のタイミングを陸上で経験させる
4 中学校・水泳(クロール)
VRを活用して泳ぐ感じの気づきを促す
ボール運動系 球技
解説 ICTで「質の高い思考」を提供して真正のゲーム中心の授業づくりを実現しよう
1 小学校・ボール運動(ベースボール型)
協働的デジタル学習カードで戦術理解を促す
2 中学校・球技(ゴール型)
ドローンによる空撮でゲームの協力をよりよく考える
3 小学校・ボール運動(ベースボール型)
AR的デジタル作戦ボードを活用して1枚の写真を気づきに生かす
4 小学校・ボール運動(ゴール型)
実況中継で思考判断を評価する
表現運動系 ダンス
解説 ICTで「新たな創作表現のカタチ」を提供して多様な表現活動を実現しよう
1 小学校・表現運動(表現)
多様な「つながり」で創作活動を豊かにする
2 中学校・ダンス
デジタル学習カードを創作活動に生かす
3 小学校・表現運動(表現)
時空を超えて約900kmの仲間とつながる
4 小学校・表現運動(表現)
デジタル効果を活用して表現の工夫を促す