ラテラルシンキングは、心理学が源流!
ラテラルシンキングは、1967年に心理学者で作家のエドワード・デボノによって提唱されました。
日本では「水平思考」と訳されています!!
ラテラルシンキングは、40年前に日本でも流行ったその後、効率性重視のため、ロジカルシンキングの方が重宝されるようになりました。
ラテラルシンキングを取り入れた有名な会社!!
自動車メーカーのフォードが専用駐車場事業で成功
クリスピー・クリーム・ドーナツがドーナツセットを無料配布して利益を得るなど!!
ロジカルシンキングが物事を論理的に思考方法
ロジカルシンキングが物事を論理的に思考方法だとすると、
ラテラルシンキングは物事を直感的に広げていく思考方法!
ひらめきや直感で「視点・発想の大転換」することができます。
ラテラルシンキングするは、ロジカルシンキングから始る!
[問題Q] 3人の子供に4個のリンゴを公平に分けるには?
ロジカルシンキング(論理的思考)
解答①リンゴを1人1個ずつと残り1個を3等分に切り分けて与える。
解答②1人1個のリンゴの重量を計り、残りの1個を1人当たりの総量が同じになるように切り分けて与える。
ラテラルシンキング(水平思考)
「僕のリンゴよりも妹のリンゴが甘ずっぱくてみずみずしい!!」
”せっかく総量を計って切り分けても不満がでてしまう場合も!”
そこでラテラルシンキングすると!!
解答③リンゴをミキサーでジュースにして4等分する!
①、②は、「今すぐ分ける」「公平に分ける」といった常識を前提に論理的に考えられた思考です(ロジカル)
③は、そのような前提がなく、リンゴを加工してジュースにするという自由な発想から導いてます。(ラテラル)
ラテラルシンキングするポイントは!
●常識や固定観念といった前提を持たない!
今、良くても将来も良いのかと疑問に思う!
●結論の過程を問題せず、一気に結論に辿り着く場合もある!
具体的に見て抽象的に見て本質を見極める!
●問題解決に繋がれば、どれでも正解として複数の結論があっても良い!
使えるモノは何でも使う一つのやり方にこだわらない!
ラテラルシンキングで大成功!車メーカーフォード伝承的な視点だけでなく伝統的な視点も持つ
●伝承と伝統この2つの言葉は、似て非なるモノです●
『伝承』:同じ技術をそのまま継承する!
『伝統』:技術を継承しつつも新しい事に挑戦し続ける!
自動車メーカーにありがちな課題がどうやって競争に勝てるのか?の場合!!
伝承的(ロジカル的)
他者メーカーは、どうすれば、
もっと魅力的な車になるか?
視点が車から離れない車のモデルチェンジ燃費がよくなった!
伝統的(ラテラル的)
フォードは、どうすれば自社
の車に乗る人の生活を快適
にできるかを追求する!
車と違う観察点でみる駐車場事業を始める!フォード車専用駐車場ラテラルシンキングで大成功!!
クリスピー・クリーム・ドーナツ店ファストフード店にありがちな集客戦略を立てる場合!!
(ロジカル的)
・価格調査(適正価格)安過ぎず高過ぎる
・インスタ映え(SNS)するモーニングの開発
・試食体験(味の評価)リピータ客獲得
お得なモーニングや美味しさの追求
(SNS)を活用してインスタ映え宣伝する
(ラテラル的)
クリスピー・クリーム・ドーナツ店は、数量限定でドーナツ1箱(12個入)無料配布する
ドーナツで広告宣伝食べきれないドーナツをシェアしてもらい集客アップ
※2019-09-07心理コラム