見出し画像

生きた文章を書く

この記事は約4分で読めます。


こんにちは、たぱぞうです。

今日は生きた文章を書くというテーマでお届けします。

最近生成AIの発達が凄まじいですよね。
巨大テック企業がしのぎを削って生成AIに投資をして飛躍的に性能を向上させていることが連日NEWSで報道されています。意識的に情報を掴むようにして自分で使っていないとすぐに置いてかれてしまうことが直感的に理解できます。

私もChat GPTを中心によく活用しています。最近は文章で指示を出すだけで簡易的なHPを作れるHTMLのコードを書いてくれて、実際のドラフトを作り上げてくれるAIなんかもあり、楽しく触っています。↓

そんな優秀な生成AIですがまだ難しいなあと思うところがいくつかあり、その一つが「生きた文章」を書くことだと思っています。

代表的な文章生成AIのchat GPTでも生きた文章を書くことは難しいと思っています。何かの情報を整理して綺麗にまとめ上げるのは人間よりも優れているかもしれませんが、私たちが本当に欲しいのはその情報の解釈や著者がどのように感じて、どんな気づきを得たのか。という部分だと思います。それはAIの仕事ではなく我々クリエイターの仕事。どんなにAIが発達したとしても私たちらしさ、たぱぞうらしさを表現するのは本人が一番だと考えます。
(ただ単に私がプロンプトを作るのが上手くないという可能性もあります)

まさにこのnoteというプラットフォームは文章を中心に楽しむものだと思います。実は私もnoteのドラフトをchat GPTに作って貰えば良いのでは?と思い何度か試してみました。
上記のように情報整理については素晴らしいなあと思う一方で、なんだかしっくりくる文章ではなく、結局1から作り直し。なんてことを経験してきました。

自分が読む側にしても同じように感じることが多いです。
例えば本の紹介。chat GPTに「この本に書かれていることを⚪︎点に要約して、中学生でもわかる文章を作ってください。」とお願いすればものの1分でブログに載せられるぐらいのドラフトが完成します。

ただ、そこで知りたいのは、(書いている自分自身も含めて)例えば自分の経験に置き換えるとこんなこと、あの本で書かれている〇〇と同じような表現をしている、つまりこう言いたいのではないか?という解釈の部分だと思います。

全てを否定するわけではないですが、ただ単に書かれている情報を整理して投稿されている文章を見るとAIに書かせているのかな?と少し物足りなさを感じてしまいます。

そんなことを言っていても生成AIの台頭によって世の中はどんどん進化をしていきます。(私もなしでは生きていけなくなると思います)

ですので私たちが情報の取捨選択をして必要な情報にアクセスしていくことが求められるのだと思います。

少なくとも私自身は、下手で読みにくい文章かもしれませんが「生きた文章」を創作し、私の解釈をつけて読んでいただけるみなさんにお届けしようと思っています。(私は楽をしようとして返って遠回りになるタイプなので。。)

今日は取り止めのない文章でしたが、引き続き読んでいただいている方のためになる情報を発信していきたいと思います。

このnoteが少しでも参考になりましたらハート、コメントを残していただけると嬉しいです!  発信のモチベーションになりますのでぜひお願いします!  それではまた次回のテーマでお会いしましょう〜!


↓たぱぞうってどんな人?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?