「座敷わらしの話」宮沢賢治
ぼくらの地方の、座敷わらしの話です。
外が明るい昼間、みんなは山へ働きに出かけていました。子どもが二人、庭で遊んでいました。大きな家に誰もいませんでしたから、辺りはしんとしています。
ところが家の、どこかの座敷で、ざわっざわっとほうきの音がしたのです。
二人の子どもは、お互いの肩にしっかりと手を組みあって、こっそり行ってみました。でも、どの座敷にも誰もいません。刀の箱もひっそりとしています。ヒノキで作られた垣根が、とても青く見えるだけで、誰もどこにもいませんでした。
ざわっざわっとほうきの音が聞こえます。
遠くのモズの声か、北上川の流れる音か、どこかで豆を選別しているのか、二人でいろいろ考えながら、だまって聞いてみました。でも、やっぱりどれでもないようでした。
確かにどこかで、ざわっざわっとほうきの音が聞こえたのです。
もう一度こっそり、座敷を覗いてみましたが、どの座敷にも誰もいません。ただお日さまの光だけが辺りいちめん、明るく降り注いでいました。
こういうのが座敷わらしです。
「大道めぐり、大道めぐり」
一生懸命、こう叫びながら、ちょうど十人の子どもたちが、両手をつないで丸くなり、ぐるぐるぐるぐる座敷の中をまわっていました。どの子もみんな、そのうちのお祝の会に呼ばれて来たのです。
ぐるぐるぐるぐる、まわって遊んでいました。
するといつの間にか、十一人になりました。
知らない顔はひとりもなく、同じ顔もひとりもありません。それでもやっぱり、何回数えても十一人いました。その増えた一人が座敷わらしなのだぞと、大人が出て来て言いました。
けれども誰が増えたのか分かりません。みんな、とにかく自分だけは、絶対に座敷わらしじゃないと、一生懸命目を見張って、きちんと座っていました。
こういうのが座敷わらしです。
それからまたこういうのです。
ある大きな本家では、いつも旧暦の八月のはじめに、如来さまのお祭りで分家の子どもたちを呼んでいました。でも、ある年その一人の子が、はしかにかかって休んでいました。
「如来さんの祭りへ行きたい。如来さんの祭りへ行きたい」と、その子は寝ていて、毎日毎日言いいました。
「祭りを延期するから早くよくなれ」本家のおばあさんが見舞いに行って、その子の頭をなでて言いました。
その子は九月によくなりました。
そこでみんなは呼ばれました。ところが他の子どもたちは、いままで祭りを延期されたり、見舞いに鉛の兎をとられたりしたので、少しもおもしろくありませんでした。
「あいつのためにひどいめにあった。もう今日はあいつが来ても、絶対に遊ばないぞ」とみんなで約束しました。
「おお、来たぞ、来たぞ」みんなが座敷で遊んでいたとき、突然一人が叫びました。
「ようし、かくれろ」みんなは隣の、小さな座敷へ駆け込みました。
そしたらどうです。その座敷の真ん中に、今やっと来たばっかりのはずの、あのはしかになった子がいました。すっかりやせて青ざめて、泣きだしそうな顔をして、新しい熊のおもちゃを持って、きちんと座っていたのです。
「座敷わらしだ」一人が叫んで逃げ出しました。みんなもわあっと逃げました。座敷わらしは泣きました。
こういうのが座敷わらしです。
また、北上川の朗妙寺のふちの渡し守が、ある日わたしに言いました。
「旧暦八月十七日の夜、おらは酒のんで早く寝た。おおい、おおいと誰かが向こうで呼んだ。起きて小屋から出てみたら、お月さまはちょうど空のてっぺんだ。おらは急いで舟だして、向こうの岸に行ってみたら、紋付を着て刀をさし、袴をはいたきれいな子どもだ。たった一人で、緒の白いのぞうりもはいていた。渡るかと言ったら、たのむと言った。子どもは乗った。舟が真ん中あたりに来たとき、おらは見ないふりしてよく子どもを見た。きちんと膝に手を置いて、空を見ながら座っていた。
お前さん今からどこへ行く、どこから来たって聞いたら、子どもは可愛い声で答えた。そこの笹田の家にずいぶん長くいたけれど、もう飽きたから他へ行くよ。なぜ飽きたねって聞いたら、子どもはだまって笑っていた。どこへ行くねってまた聞いたら、更木の斎藤へ行くよと言った。岸についたら子どもはもういなくて、おらは小屋の入口に座っていた。夢だかなんだかわからない。けれどもきっと本当だ。それから笹田はおちぶれて、更木の斎藤では病気もすっかり直ったし、息子も大学を卒業できたし、めきめき立派になったから」
こういうのが座敷わらしです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?