![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9904367/rectangle_large_type_2_557eaa2ad5f1f9f57341c00c16d6c823.jpeg?width=1200)
今さら聞けないフッション用語【抜け感・こなれ感】
朝の情報番組で"抜け感 ""こなれ感"なる言葉を耳にしたので、服屋で働く女子大生に聞いてみると、
「当然知ってます」という浸透具合。
そして「情報が遅い」ともダメ出しを受ける。
そこで遅まきながら調べてみた。
抜け感とは
かっちりしすぎず、程よい「隙(すき)」を作るのが【抜け感】です。メイクやファッションのきっちり感と少し肌を見せたり、着崩したりする度合いのバランスを見極めれば、自然と【抜け感】がまとえます。※キラリノより抜粋
こなれ感とは
「頑張っておしゃれしてきました」感を出さず、簡単に着こなしている様子。また、ちょっとした工夫をして、そう見せること。これを出せるとおしゃれ上級者的な扱いを受けることができる。
※CanCamより抜粋
確かにファッションを仕事にしているモノとしては当然に知っておくべき流行語であろう。
そこで自身の抜け感、こなれ感について考察してみた。
我が抜け感について
上頭部はだいぶ抜け感が増していると考えられる。
遠目にも近めにも地肌の広がりがはっきりと見て取れ、鏡でチェックする必要がない。排水溝を確認するまでもない。
自然に抗おうとせず、毛先で遊ばず、まとまりの無い散らかり具合は抜きん出でいるかと思われる。
我がこなれ感について
最近は、ラーメン屋で知り合った美容師の育毛剤のモニタリングに参加し、毎月無料でヘッドスパを施されるのが楽しみである。
※中国の薄毛の人たちと意気投合。喜んで写真を使って良いよと爽やかな物言い。
薄くても得することを学んだ
増毛してしまったら、ヘッドスパが終わってしまうので、現状維持を望んでいる。
服屋の面接の際
「ハゲてますけど、大丈夫ですか」
というポジティブさを積極的にアピールし、見事に雇用される。
資格を取る前の学生に、鍼治療の練習台になって、頭皮にブスブスと針を刺されている。
最近では迷いのない針先のこなれ感を感じながら、学生の成長にハゲながら貢献できることに喜びを感じている。
抜け感、こなれ感ともに、ハゲを着こなす上級者となりつつある。
普段はキャスケット(UNIQLO)に丸メガネ(JINS)をかけて大正文豪風情を楽しんでいる。
帽子は髪の毛だと思っている。
つまりファションにおいても
ヘアにおいても
肌見せ、着崩れを演出し、
大胆且つそれとなく表現することが大切。
以上薄毛進行中による抜け感、こなれ感講座でした。
いいなと思ったら応援しよう!
![いちょうよもぎ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9900870/profile_fb0e064275cd7f873e96c739eab4f2c9.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)