見出し画像

【海外一人旅の荷物】何を持っていこうか?結果まとめ

2024年6月15日からトルコ🇹🇷ギリシャ🇬🇷イタリア🇮🇹クロアチア🇭🇷へ5週間の旅をした。

何を持って行こうか、出発前に散々悩んで、色々な人の動画、情報もずいぶん参考にして準備した。
結果的にはかなりムダのない荷物で、行動の負担にならず上手くいったなあ!と思う。
その中で、これは持っていって良かったな、これは持って行ったけどあまり使わなかったな、的な事をダラダラと書き留めようと思う。

自分の基本的な荷物の条件としては以下の2つ
1.機内持ち込みできる大きさのバックパック(55*40*20cm 以内)
2.重さは機内持ち込み制限の5kg以内(行きの成都航空会社の制限だった)

 キャリーケースを引くのではなく、バックパックをメインにする。
 機内持ち込みする利点をあげてみると(勝手な思い込みもあると思うが)

①機内持ち込みだと、荷物をチェックインカウンターで預けないから、eチケットで発券されてればカウンターに並ばないで済む
②預け荷物だと乗り換え便の時、バッケージスルーできないと一度出国して荷物を受け取り、預け直す必要がある
③預け荷物で乗り換え便の時、バッケージスルーだと荷物がロスト(なくなる)する可能性があり、後から荷物が届いても旅の予定に支障をきたす
④バックパックだと両手があくし、荷物が身体から離れず置き引きの心配がなく、混み合った場所での移動がしやすい
⑤バスや電車に乗っても荷物を預けたり、荷物置き場所を探す必要がない

まとめると、やはり動きやすくストレスが少ないので、荷物はできるだけ少なくする事を目標にした。そして足らない分は現地調達すればいいし、旅の良い思い出にもなるからと割り切ってしまう。
オシャレをしてレストランで食事したい人や、不便をするくらいなら出来るだけ荷物を持って行きたい人向けではないな。

まず入れ物は
・バックパック(40リットル)
 この大きさはちょうど良い容量で、使いやすく選んで正解だった。実はこのバック、会社の同僚が定年退職のお祝い金を職場内で集めてくれて、何か欲しいものを記念品として贈呈してくれたモノだ。どうせ頂くなら更に思い出に残る一品になったらイイなと選択したもの(アイランドホッパー COR SURF 40リットル)
・ウェストバッグ
 ベルトの幅が5cmあるので肩への負担が軽減され痛くならなかった。500mlまでのペットボトルなら入って、これもちょうど良い大きさだった。小型のリュックでも良かったが、日中の行動時は背中が暑そうだったのと、貴重品を扱う時にはお腹にあった方がいいので、ウェストバッグが良かった
 (ミステリーランチfullmoon)

衣類は常時着ている短パン、Tシャツ、靴下、下着のパンツの一回分の着替えを除いた持ち物で、全て薄手で乾きやすい化繊のモノを優先して選んだ
⭕️衣類
・綿の薄い長袖シャツ(行き帰りの飛行機で着用以外は数回使用)
・綿の長パンツ(行きの飛行機で着用した以降一度も着ていない)
・ユニクロジャージのズボン(予備だが空港で寒かった時に数回履いた)
・ウィンドブレーカー(空港や乗物など肌寒い時に着用。スクーターをレンタルした時も着た)
・ジョギング用短パン(寝る時用。メイン短パンを洗ってる時と基本毎日着用)
・Tシャツ 3枚(全て乾きやすくて汚れが目立たない物)
・パンツ 3枚
・靴下 3足
・スポーツタオル 4枚
・帽子(綿キャップと登山用ハット)

毎日晴れて高温なので、Tシャツに短パン、スニーカーに帽子というスタイルに汗拭きタオルを持ち歩いた。
毎日シャワーを浴びる時に、着ていたモノを洗面所かシャワールームで洗う。
毎日洗わないと汗臭がこびりついて落ちなくなるし、まとめて洗濯するのは大変だし、干す場所もないので毎日やった
洗濯用のビニールバック(防水バッグの様なモノ)を買って持って行こうと思ったが、けっこう重量があるのと、洗面所のお湯で洗えば洗剤を付けなくても十分と言う情報を信じて買わなかった。結果正解だった。

夕方洗うと朝には乾いてる

⭕️持って行って良かった持ち物
・ユニクロのカーゴ短パン
(商品名は違うと思うが、チャック付きのポケットがあって、ベルト調整ができて、乾きが早いのが最高)

いつもの行動スタイル


・ダイソー300円のナイロン製衣類圧縮袋(持ち物の服が全部これに入ってパッキングに便利)

ダイソーの圧縮バック300円


・サンダル
(ちょっと買い物、シャワー、部屋履きに使用。これは絶対必需品)
・ワイヤーハンガー
(洗濯物干し用で計3つ、Tシャツに一つ、パンツ靴下で一つ、タオルで一つ。ワイヤーだと掛ける首の部分が曲げれて何処にでも引っ掛けやすい)
・洗濯バサミ
(靴下、パンツが風で飛ばされないように4〜6つ)
・古いiPhone
(メインのスマホを充電中に予備としてWi-Fiに繋いで使用。大きいタブレット端末は悩んだが持って行かないで正解だった。
メインスマホを無くした時の緊急用にもなるし)
・ポータブルバッテリー
(40000mAhの大容量で重かったが、毎日充電する必要がないのはいい。半分の20000mAhで十分と思った。電源ケーブルとバッテリーはウェストバッグに入れて毎日持ち歩いていた)
・電源ケーブル
(1本しか持たなかったら、毎日ハードに使って接続が悪くなり、現地で新たに購入。予備が必要だった。空港で電池切れになりそうになり焦った)
・薬
(パブロン顆粒、整腸剤が役に立った。その他に目薬、目眩予防、バンドエイド)
・C型の電源アダプター2個
(予備で1つ持ったが2つで正解だった)
・トイレットペーパー
(街や店のトイレにペーパーがない事が多々あり。小さくなったペーパーを潰して持ち歩いた)
・ウェットティッシュ
(ダイソーのアルコール入りのもの。手が洗えない時に役に立った。イスタンブールの公園の木陰で休憩してたら鳩にウンチをかけられて、ウェットティッシュに救われた)
・扇子
(なんせ暑かったので、日陰で休みながら仰いでた。西洋人の男性は持たないらしいが東洋人なので持つ)
・サングラス(日差しが強力なので必須)
・老眼鏡(お年寄りの必需品)
・日焼け止め
(日差しが強力。日本で買って行った方が良い。海外はコパトーンぐらいしかなかったし高い)
・貴重品入れ、財布
(ダイソーで200円の腹巻きポーチを購入して付けていた。現金カードを透明ポーチに小分けしてた。財布は紐付きで、ウェストバッグ外のカラビナと繋げていたので、スリ対策になるし、落としても気づくし、カバンの外からでも財布がある事を確認できてすごく良かった)

貴重品を3箇所に分けて防犯対策
左はダイソー腹巻き、中もダイソー、右は昔の紐付きアウトドア財布

⭕️あったら良かったなあと思ったもの
・予備の袋、お買い物バック
(1.5リットルの水を常時持ち歩くのに、良い入れ物があったらなあと思った。最初のうちは500ccのボトルを買っていたが、値段は大して違わないし、すぐ飲んでしまうので常時1.5を買ってた。スーパーでもらうビニール袋に入れてたが長時間持つにはイマイチ)
・身体拭き用ウェットタオル
(汗をたっぷりかくのとオヤジ臭対策。メンズビオレみたいなスッキリするやつ)
・蚊の防虫グッズ
(蚊で悩まされた日が何日かあった。ホテルにあったリキッドタイプのベープマットはまったく効かず、追加で蚊取り線香を準備してもらったがこれでも元気に飛び回ってた。日本製ならこんな事は無いと思う)
・保湿スキンクリーム
(湿度が低いので、日焼け後に必要。持ち合わせはすぐに無くなって、後からニベアスキンクリームを購入したが価格が高いし小さい物がなかった。大きいのを買ったら、数日後の飛行機の出国検査で没収されゴミ箱にポイされて腹立たしかった)
・爪切り
(10日もすると爪が伸びて切りたくなる。人のを借りるのも嫌なので、トルコの市場で70円で買った)
・湿布(中盤に歩きすぎで膝が痛くなったので、少し持っていけば良かった)

⭕️あまり使わなかったモノ
・長ズボン(季節的に1本あれば十分)
・日本円の札(両替用にと思ったが、カードタッチ決済とカードキャッシングで十分賄えた)
・お椀で食べるカップ麺
(熱湯と器が揃うホテルがなかった。軽いので収納に余裕があれば)

まとめ
全体的には極力余計なモノは削ったので、いらない荷物は無かった。

荷物も身体も軽い方がいいな。
ご参考になれば嬉しい限りです。

終わり

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集