![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153618219/rectangle_large_type_2_29ce32c5ab3ce985ce0f6ac33a275d89.jpeg?width=1200)
2024年工夫したことリストの概観
日常生活・仕事において、工夫したことをメモに書き留めています。今年分の項目数は、現時点(9月頭)で136件になりました。これらをChatGPTにまとめてもらい、気付き・コメントを書きます。
1. 計画性と予算管理
リストの初めには、旅行の計画(沖縄旅行の計画、ホテル予約、昨年の予算からの家族旅行予算算出)があり、計画的な予算管理と先を見越した行動が強調されています。これにより、計画の実行可能性と家族全体の満足度が向上することが意図されています。
旅行計画の良さは、目先の欲望ではなく、長期的な視点で目的地を決められる点。また、それをモチベーションとして長期的に頑張れる点も、旅行の効果を最大化できて良い。
2. 生活の効率化と改善
エアダスターやサラダスピナー、乾太くんの小物棚などの購入は、家庭内の掃除や料理を効率化するための工夫です。特にエアダスターの多用途性(車内清掃から家庭内の隅々まで)が強調されています。これらは、日常生活の質を向上させるための投資です。
細かいLifeHackです。これは、逐次マガジンでも紹介しています。
3. 自己改善と健康管理
水の摂取量管理や、HIIT(高強度インターバルトレーニング)再開、サプリメントの見直しなど、健康管理に関連する工夫が多く見られます。これらは、長期的な健康維持とパフォーマンス向上を目指した意識的な行動です。
HIITの効果は、着実にHRV(心拍変動)の値が向上するという形で表れています。 また、一時期、便通を改善するために、腸内環境を整えた時期がありました。水分を摂るようにしたり、レジスタントスターチ(胃で消化されにくい、腸まで届く腸内細菌の餌)を摂取することで、大分改善しました。
4. 物の整理と処分
服や靴、家具などの整理・処分もリストに多く含まれています。不要なものを処分し、新しいアイテム(アークテリクスのフーディやSmithのサングラス)に置き換えることで、快適さや満足度を高める意図が伺えます。
物を処分する度に、好みが明確になります。機能的なもの、快適なもの以外は、選ばないようになってきました。
5. テクノロジーとデジタルデトックス
Instaやnoteアプリの削除や、ChatGPTの利用促進など、デジタルライフの管理や改善に向けた取り組みも見られます。デジタルツールを活用する一方で、過度な依存を避け、集中力や生産性を高める工夫です。
エンジニアとして、新しいものにはアンテナをはっておきたいものです。気を抜くと、使われる側になるので、使う側で居続ける意思が大切。
6. 趣味とリラクゼーション
テニスや登山、映画鑑賞など、趣味に関する工夫も含まれています。これらは、精神的なリラクゼーションやリフレッシュを図るための重要な要素です。
3年前に始めたテニスは、この1年で急成長しました。趣味を真面目にやるのは、楽しい。
7. 家族との関わり
家族旅行の計画や、テニスの家族参加、誕生日の準備など、家族との関わりを深める工夫が見られます。これらは、家族の絆を強化し、共同の時間をより豊かにする意図があります。
公園のテニスコートで、家族でテニスしている光景を見て、「家族でダブルスやりたいな」思っています。
2024年の残り3ヶ月も、数%でも生活を良くできたらいいな。
いいなと思ったら応援しよう!
![Ichiro | ソフトウェアエンジニア](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50311487/profile_e5ace4bed0f84a804b4bf548b7a9d0eb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)