見出し画像

#4 「理を振る」とは、親神様の心になること

信仰生活の中で一番信仰実践としておこなうものは、おつとめではないかと思います。

おつとめの中には、おてふりという要素があります。

教祖は、おてふりについて「理を振るのや」と仰せられました。

今回は、「理を振る」について考えていきたいと思います。

1.おてふりの史実

おつとめは、教祖が慶応2年に「あしきはらい」(第1節)のつとめの歌と手振りを教えられました。

次に、翌慶応3年に十二下りの歌を作られました。

そして、十二下りのお歌ができた時に、節と手振りを教えられた時の話が「逸話篇」に出てきます。

18「理の歌」

 十二下りのお歌が出来た時に、教祖は、
 「これが、つとめの歌や。どんな節を付けたらよいか、皆めいめいに、思うように歌うてみよ。」
と仰せられた。そこで、皆の者が、めいめいに歌うたところ、それを聞いておられた教祖は、
 「皆、歌うてくれたが、そういうふうに歌うのではない。こういうふうに歌うのや。」
と、みずから声を張り上げて、お歌い下された。次に、
 「この歌は、理の歌やから、理に合わして踊るのや。どういうふうに踊ったらよいか、皆めいめいに、よいと思うように踊ってみよ。」
と、仰せられた。そこで、皆の者が、それぞれに工夫して踊ったところ、教祖は、それをごらんになっていたが、
 「皆、踊ってくれたが、誰も理に合うように踊った者はない。こういうふうに踊るのや。ただ踊るのではない。理を振るのや。」
と、仰せられ、みずから立って手振りをして、皆の者に見せてお教え下された。
『稿本天理教教祖伝逸話篇』18「理の歌」

このように示されており、つとめの歌は理の歌であり、理に合わせて踊るので、ただ踊るのではなく、理を振るのやと教え下さっています。

2.理を振るとは

教祖は、つとめの歌は理の歌であり、理に合わせて踊るから、ただ踊るのではなく、理を振るのやと教えて下さいました。

では、理を振るとは、どういうことでしょうか。

まず、「理」とは何か、『天理教辞典』では、「理」の意義は極めて深遠であり、これを定義づけることは難しいと説明された上で、

その基本的意味については、ほぼ次のように考えられる。
 「理」は、「おさしづ」において多用される言葉であるが、「おふでさき」にも「この世は理でせめたる世界なり」(1号21)と述べられている。「理でせめる」というのは、親神の働きによって治めているということである。その親神の働きには筋道がある。この筋道が「天の理」あるいは単に、「理」と呼ばれるものである。
          『天理教辞典』第三版

と、書かれています。

つまり、親神様の働きには筋道がある。その筋道が「理」と呼ばれているものであります。

これをもとに、理を振るとは、親神様の心になって、手を振ることだと考えます。

理を振るので、親神様の働きの筋道を振ることになります。

親神様の働きを分かるためには、親神様の心を分からないといけないと思います。

親神様は、人間に対して陽気ぐらしをされてやりたいと考えて、人間を導いて下さるのですから、その心を少しでも分かるように努力をしていくことが大事です。

そのような親神様の心を思い念じながら手を振ることが、理を振ることになのではないかと思います。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?