「南無阿弥陀仏」を分解してみよう

「南無阿弥陀仏」は、そのまま英語にも通じるか。

古代インドの言葉とヨーロッパの言葉は、似ているものが多い。インド・ヨーロッパ語族とくくられるように、語源が似ているものがかなりある。

「南無阿弥陀仏」でみてみよう。

南無阿弥陀仏は、ナマー(namo/namaḥ)アミター(amita)ブッダ(Buddha)という古代の言葉(サンスクリット語)の音の響きを漢字にしたものである。「阿弥陀仏に帰依する」という意味だ。

この南無阿弥陀仏の響きが、そのまま英語に通じていくのではないかと思われる。

---------------------------------------

南無(namah)は、name(名前、名称)と語源が同じかもしれない。

namahは、「帰依する」(心から尊敬します、心の拠り処とします、深く敬います)と訳されているが、「名前を唱えて尊ぶ」という意味がある。そこが、nameと通じる。

インドでは、神の名を唱える行法がたくさんある。もっとも有名なマントラの一つは、「オーム・ナマ・シヴァーヤ」である。それを唱えることで、シヴァ神を讃え、神の恩寵に預かり、深い瞑想にいたり、神(宇宙)と一体化する行法でもある。

このように、ナマー(namo/namaḥ)には、「名前を唱えて尊ぶ」という意味がある。

---------------------------------------

阿弥陀(amita)を分解してみよう。

「a」は否定の接頭語(英語でいうと、inとかunとかと同様。happy「幸せ」に対してunhappy「不幸せ」のように)。

「mita」は、計るという意味で、英語の「meter」と同じ。

すなわち、a-mita(阿弥陀)とは、「はかることができない。無限。無量」という意味になる。

仏(Buddha)は、覚醒した人。真理を体現した人。真理からやってきた人というような意味。

ということで、南無阿弥陀仏はname ameter Buddha(はかり知れぬ偉大な仏の名をあがめ唱えよ)となる。

---------------------------------------

ちなみに、「南無妙法蓮華経」はどうだろうか。

南無阿弥陀仏は「名号」であるが、南無妙法蓮華経は「お題目」と呼ばれる。どちらも「となえる」のだが、南無阿弥陀仏は「称える」、南無妙法蓮華経は「唱える」と区別する。

南無妙法蓮華経は、サンスクリット語と漢字の合体したものだ。

「南無」(namo/namaḥ)で、サンスクリット語(インドの古代語)。

「妙法蓮華経」は、お経の名前だ。「白い蓮(蓮華)のような真実(妙)の教え(法)」という意味である。サンスクリット語では、妙(サッ)法(ダルマ)蓮華(プンカダリーカ)経(スートラ)となる。

白い蓮の花が、泥の中にあっても泥に染まらずに純白の花を咲かせる。そのように、この世の汚れのなかにあって、汚れに染まらず、むしろそれを糧として正しい生き方をいたします、という意味でもある。

※参考 語源でわかった!英単語記憶術 (山並 陞一著、文春新書)


いいなと思ったら応援しよう!