打席数を上げるための勇気筋肉💪 2025年にむけてのウォームアップ!
西澤隆先生の講義を受けるのは、今回で2回目です。前回の講義も目標達成のヒントが満載でしたが、今回はさらに進化し、やり抜く力「GRIT」をテーマにした具体的なアプローチが加わっていました。特に、すぐに実践できるシンプルなチャートや方法論が紹介され、頭で理解するだけでなく、「今から取り組みたくなる」内容。
現在12月。もうすぐ新しい年が始まります。「来年こそは」と目標を立てる方も多い時期ですが、目標を立てただけで終わらせないために、今日からウォームアップを始めてみませんか?この講義を通して得たエッセンスを私なりに整理してみました!
来年に向けた確実な一歩を踏み出すために、必ず活用したい!
ステップ1:Want to Doマトリクスで分解してみよう
24時間「必要でやりたいコト」で埋められたら幸せだけど
どうやらそうもいかないらしい。
欲求と行動を結びつけるために、今ある課題が
「Want to Doマトリクス」のどの部分に位置するのかを分解してみよう!
多くが
・必要やりたくない
・不必要やりたい
に分かれるはず。
この2つを、「必要でやりたい」に変える工夫をする
たとえば、面倒なタスクでも「ゲーム感覚」で取り組んだり、報酬を設定したりすることで、やる気を引き出すことができます。
プロのスポーツ選手は、こうした「環境づくり」をコーチと一緒に行っています。
私たちも、日々の行動を工夫することで、それに近い環境を作り出すことができるかも?
以下は私バージョン
ステップ2:やめること・はじめることを等価交換で考える
年末年始は「新しいことを始める」計画を立てがちですが、その一方で続かないことも多いですよね。その原因は、増やすばかりで減らすことを考えていないから。
整理収納のために、分類BOXを買っても部屋がスッキリしないのは
減らす事をしていないから。
実現したいことは何か?
まずは小さな目標をたてて
・減らすこと(やめること)
・増やすこと(はじめること)
を設定してみましょう!
「減らすこと」と「増やすこと」は必ずセットで同じボリュームとして考えます。
たとえば、
「SNSを見る時間を減らし、読書や運動の時間を増やす」といった具合です。
無理のない範囲で、このバランスを意識してみてください。
【ステップ3】行動筋肉のつくりかた
何かを成しとげるには
確率は低くても結果をだしたきゃ、打席に立つ!打席数を上げる!
【打席】=強くねがうこと × 宣言すること × 行動すること
行動を阻害する「恐怖(拒絶)」の克服=【勇気】がカギ!
勇気をどうやって育てますか?
マニュアルを読んだり動画をみたり
インスピレーションや情報を得るだけでは変わることができません!
行動を起こす必要があります。
行動を起こすには「勇気」をふるいたたせなければいけません。
勇気は精神的な筋肉です。
訓練されていない筋肉に命令するだけでは、走れません。
リスクが小さく、より安全に筋肉を鍛えていこう!
恐怖(拒絶)に立ち向かう勇気マインドのヒント!
・「なぜ」を説明できれば断られにくい
(成功している人はみんな断られる経験をしている)
・お願いしてみれば意外と断られない
(世の中の人たちは結構優しい)
・賢くても行動を起こさなければ意味がない
(アウトプット)