見出し画像

canとmayを混同させる妖怪 〜canとmayの違い〜

結論から言うと、あなたを混乱させる正体は、canを「〜できる」という日本語にしたため生じた妖怪です。どうぞ最後までお付き合いください。※canが「〜できる」意味ではない事は「canの意味は日本語にありません」を参考にしてみて下さい。

さて、詳しく見ていきましょう。

⚪︎ His story may be true.
× His story can be true.

えっ?ばかな!!なんでcanはダメなの?
バツ、マルの理由は、ネットでググったり各参考書にあたっても、わかったようで正直何だか、うまく言いくるめられたと感じるのですが、この記事を最後まで読めばハッキリと判明します。違いが分かりづらいので、あえてくどくしています。

たしかにcanについて「彼が話したある一つの話は、本当のことであり得る」と捉えられなくもありませんが、それは嘘か真かになるのでcanは不適。mayが適格となります。深く考えずに、次行きましょう。

⚪︎ Jane may be annoying sometimes.
⚪︎ Jane can be annoying sometimes.

日本語訳はほとんどかわりません。
mayの場合は、ジェーンがannoyイライラうるさい事について、そう成るか成らないかのうち、どっちかになるね。と言っています。
一方、canの場合はジェーンがイライラするか否かを言っているのではなくて、Janeの特性を描写しています。つまり、Janeの普通の時もあれば陽気な時、饒舌な時、笑い転げているとき、悲しい時、泣いているとき、鬱なときetc…があり、その内の一つの様態のイライラがあるという描写です。


伊豆爬虫類動物園『iZoo』で、果物や花、昆虫はたまた小動物まで食べる雑食性のトカゲがいて、例えばフトアゴヒゲトカゲBearded Dragonについて飼育員がお客さんに説明する。

A Bearded Dragon can eat crickets.

数ある食性の一つの性質を描写しています。これは、コオロギcricketsを食べること出来るということ。雑食性Bearded Dragonの数ある食性のうちの一描写。当然、これを言うためには、食性を知っているという根拠がなければ言えないことである。それは助動詞はあくまでも話者の主語に対する見解、意見だからです。

This Bearded Dragon may eat crickets.

一方、これは、フトアゴヒゲトカゲを見に来たカップルが、恋人の質問に、男が答えるセリフ。エサ箱の中にコオロギがいるから、コオロギを食べるか食べないか、YesかNo。コオロギを「食べるかもね〜」。この場合、男がフトアゴヒゲトカゲがコオロギを食べるかどうか知らなくてもいえます。

一番最初にあげたHis story can be true. は真実か否かで不適。しかし、JaneやBearded Dragonは1つの個体単数ですが、普通の精神状態、不機嫌とか陽気等々成りえますし、後者なら、果物、花、昆虫など食べれるからcanが成立できるのです。

イメージ的に

です。


医者が、診察および血液検査等各種検査結果をもとに、患者へ

This illness may be fatal.
This illness can be fatal.

mayの方がDoctorから言われてショックを受けます。
それはmayの場合、fatal致命的に成るか否かDead or Alive。どっちらかです。と言っているからです。
一方、canの場合は、一歩引いて、病気の特性を話していて、その病気が持っている、病気の転帰の一つとしてfatalがあると言っているのです。

です。

⚪︎ It may snow tomorrow in Boston.

さらに、明日、雪が降るか?という質問の答えでは、明日、ボストンで雪が降るか否かの話なのでmayが適格。canは×。mayは成るか成らないか、Yes,No、裏か表か。しかし、一歩引いて、tomorrowがなく、このボストンという地域に雪は降るか?という質問の答えなら、雨や、竜巻、雹などの内の一つだからcanでもOK。


⚪︎ He may be out of town, Since there's no response from him.
⚪︎ Oh, are you going out now? You may get wet if you don't take an umbrella.

どちらも、いるかいないか、濡れるか濡れないかの話だからmayが適格。canの場合は不適。

くどいようですが、mayは一つの事に対しそれが有るか無いか、YES、NO、白か黒かです。
下図の例だと星が有るか無いか、星になるか成らないか(つまり50%)がmay。
一方、canは、主語には四角、丸、星、角のない四角、三角の選択コマンドがあると言うこと。その中のを選べる(=可能性)し、実行可能(できる)という能力を示しているだけ。ただし、ただし!それは完遂は意味しない。(←超重要なことです)日本語の「出来る」とすると、まるでその行為を完遂している意味に取れてしまいますが、英語のcanはそうではなく、あくまでその四角だったり、丸等がある中で、星の実行可能な選択コマンドがあると言っているだけの表現。実行していません。

許可ーあなたにはその選択コマンドがある。
申し出、依頼ー私には、あなたには、その選択コマンドがありますか?

ということ。
canには、いろいろな用法がありますが、これで統一できそうではありませんか?

です。

いかがだったでしょうか?ちょっとくどいですが、canとmayとの違いが判明したのでは無いでしょうか?


結論
canは、ドラクエやファイナルファンタジーのコマンドのように『選択実行可能なコマンドがある』と言う状態の描写です。

このように、英語のcanの意味と日本語訳の『出来る』には致命的なズレが有るため、日本人にとっては、canは重大な二重基準が存在すると言うことになります。だから、意味を突き詰めると日本語との概念の違いに行き着き混乱するのです。
mayを二択とすると、延長上にcanになってしまいます(三択以上がcanだから)。だから、mayは二択と表現しません。あくまで裏or表、黒or白、On,Off。

※以上は『謎解きの英文法 助動詞』および『謎解きの英文法 時の表現』久野暲・高見健一著をまとめた私の意見です。是非ともこの名著をお読みになってください。

ここまで読んでくれてありがとう。
お疲れ様でした。
あなたに幸あれ!


いいなと思ったら応援しよう!