
【作曲】楽器が一つも弾けない僕は、DTMという方法を知った【DTM】
こんにちは、Naokiです。
僕は一時期、作曲を極めていました。ちなみに楽器は一つも弾けません。
ギターは触ったことがありますが、挫折しました。ピアノは童謡などの簡単な曲ならある程度弾けるレベルです。
それでも僕は作曲をして、作った曲をYouTubeにアップしています。再生数はまだまだですが、楽しく作曲ライフを送っています。
楽器が一つも弾けない僕でも、作曲ができるんです。その方法がDTMを使った作曲方法です。
「楽器が弾けないけど作曲をしてみたい」
「作曲ってなんだか難しそう」
そう思っているあなた。
DTMを使って、楽しい作曲生活を送ってみませんか?
DTMは簡単に曲が作れる
DTMは楽器が弾けない音楽初心者の方でも、簡単に曲を作ることができます。
作曲をするとなると敷居が高いイメージがありますよね。
「楽譜が読めないとダメなんだろうなぁ」とか、「絶対音感がないとできないんだろうなぁ」とか。
DTMを使うのならば、楽譜が読めなくても、絶対音感がなくても曲を作ることができます。
僕の場合、マウスを使って音を一つずつ入力しています。地道にコツコツとやっていく作業が苦でなければ、DTMで曲を作ることはできるんです。
DTMをするときのおすすめソフト
有名なソフトはCubaseです。有料ですが、使っているユーザーが多いため情報が充実しています。操作で分からないことがあっても、ググれば確実に解決ができますね。
「お金をかけたくない!」というあなたにもおススメのソフトがあります。
WindowsではCakewalk by BandLabですね。基本的に無料で使えます。無料なので、作曲に挫折したとしてもお金に関するダメージがないことが嬉しいです。
また高機能なので、Cubaseのような有料ソフトに匹敵するくらいの高クオリティな作曲が体験できます。
MacユーザーはGarageBandというソフトが最初から附属しています。「ソフトのインストールが面倒くさい」という方には嬉しいですね。こちらも高機能ですので、使い方次第で高品質な作曲ができます。
楽器を弾かない作曲家が実際にいる
DTMを使っているプロの作曲家の中にも、楽器を弾かないという方が結構います。僕の感覚ですが、ボーカロイドを使用した楽曲を作っている方々(いわゆるボカロP)に多い印象です。
僕の知っている例では、八王子Pさんです。楽器経験なしで作曲を始めたようですね。それでも高クオリティな曲を次々に発表しています。すごいですよね。
作曲は難しくない。だから始めてみよう
ここまでDTMを使った作曲についてをお伝えしました。作曲はDTMで簡単にできることがお分かりいただけたでしょうか?
作曲はとにかく数をこなしていくことも重要です。少しでも作曲をしてみたいと思ったあなた。できる環境があるならすぐに始めてみましょう。
終わりに
作曲は楽しいです。僕の技術はレベル的にまだまだですが、楽しんでやれています。特に曲が完成したときの達成感は本当に気持ちがいいんです。
これからも色々な「楽しい」をみなさんと共有できればと思います。
それでは、また!