![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91687534/rectangle_large_type_2_10dcfec2c1dfeab42e82c715995baa0c.png?width=1200)
誰も、部外者になれない
『レッドクローバー』は、勧善懲悪にスカッとする物語ではない。
そこに描かれた「怒り」が、少しでも解るからこそ、苦しい。もどかしい。やるせない。
それでも、ページを捲る手を止められない。そういう小説だ。
地方集落、家庭問題、格差、社会的なテーマもふんだんに盛り込みながら、エンタメ的な展開も保証しつつ、人間のどうしようもない感情をまざまざと描く。その絶妙なバランスに、夢中にさせられる。
この小説に登場する誰ひとり、「部外者」ではない。
主人公格である記者・勝木も、外側からの観測者ではなく、痛みを抱えた一人の人間として描かれている。
そして、読み手である私たちも、決して、「部外者」にはなれない。させてもらえない。
「怒っている」=「困っている」
『レッドクローバー』に出てくる、「怒り」を抱えた人々は、それぞれが困った状況に置かれていた。
そして、「閉塞感」という言葉が頻出する今の日本社会で、困っていない人の方が少ないだろう。
あなたが今、何かに困っているなら、誰かに怒っているなら。きっと、『レッドクローバー』のなかに、思い当たる感情が、共鳴できる「怒り」がある。
あなたも、『レッドクローバー』に巻き込まれる。
#読書の秋2022 #レッドクローバー