![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159326218/rectangle_large_type_2_ee48064ef199857c9b3b695783aa1f70.jpeg?width=1200)
妊活とキャリアとのはざま
今週は疲れ果ててしまった。
毎日21時前まで残業。週2回の英会話、うち1回は最終回(毎週金曜が憂鬱になりかけていたので英断、しょうがない、今の私には余裕とモチベがなかった)。
そして何より、昇格すると聞いていたのにその話が飛んだ。原因は私にあるんだけど(事務手続きミス)、原因がわかるまでの数日はずっと悶々としていて、わかってからはスキル不足ではないことに安堵しつつ、なんとも言えない虚無感に襲われた。一周回って面白いんだけど、これも意味あることかと思うんだけど、とはいえあと一年は確実に昇給しないという現実。(定期昇給ないからね)
それでもって感じたのは、妊活とキャリアプランの組み合わせなんて読めないよね、ということ。どちらも不確定要素が多すぎる。
いまやばかばかしいけど、私は昇格した先の未来を妄想していた。我々夫婦はできれば数年内に子供を迎えたい。昇格と産休どちらを先に選ぶべきか。答えは前者、昇格したら給与が割と上がるので、昇格後に産休に入りたい(育休中の給付金は直近1年の給与から算出されたはず)。とはいえ昇格直後は頑張りどきかもしれないから、半年は待った方がいいかも。さらに言えば私は中途かつ昇格後のPJは未経験領域、すると昇格後高いパフォーマンスを出すには多少時間を要するだろう。またなんちゃってリーダー状態で産休に入って、戻ってきた頭でパフォーマンス出すのもきついだろうから、昇格後しばらくは頑張った方がいいか、とはいえそんなに悠長に構えてていいのか、などなど。
それがどうだ。いまや、眼前に迫っていた(むしろもう事後だと思っていた)昇格は少なくとも1年先に繰り越しになった。そして妊活も、まだなにも始めちゃいないけど、不確定要素満載なのだ。
もうどうにでもなれ、とやけになっている今だから思うのかもしれないけど、キャリアがこうなったら妊活を始めようとか、考えても栓がない話なのかもしれない。昇格して落ち着いてから妊活を始めてもうまく授かるとは限らないし、妊活をすぐ始めて産休を取るとキャリアと噛み合わせが悪いかもしれないし。不確実性が不確実性を呼ぶ。
じゃあもう、妊活始めたいときが始めどきで、いいんじゃないか。というか本当に妊活始めたかったんだっけ、それすら分からなくなってきた。
とにかく、今週はいろんな出来事に殴りかかられるような日々で、心のアップダウンも激しくて、ほとほと疲れてしまった。
まだ妊活すら始めていないのに、子持ちの最適なキャリアプランを考えるだけで難しさを感じる。世の女性すごすぎるしワンオペは無理すぎる。無理ゲーを始めて子どもを苦しめたくないし、今の余裕がない生活に子どもが来てくれたときに果たしてハッピーにもてなせるかというとまだまだ正直自信がない。
子ども情報に触れ始めて思うこと、世の働く子持ちの皆さん、まじですごい。
とりあえず。
明日は朝活、コメダに行って、コーヒーしばきます。
みなさんも良い週末を。