見出し画像

年長さんと川で遊んできました

環境×教育に
関することを発信しています!

ある保育園の園長先生から
「遊んで学べる環境学習をやりたい!」
とオファーをいただき、
先日、年長さんと一緒に
川で環境学習プログラムをしてきました😊

学習…と言っても、
就学前の子どもたちは体験が一番大切なので、
身近な自然に触れながら
思いっきり遊ぶことをねらいに
プログラムを考えました。

実際に保育園の近くで
自然が体験できる場所探しからはじめ、
川でできる体験を考え、
教材を準備して…
この日を迎えました✨

今回準備したプログラムは3つ。

コレ見つけたー!

1つ目は草花探し🌸
この季節に咲いている花や草の写真を見て
同じものを探して台紙に貼り付けます。

見つけやすいものから
ちょっと難しいものまで3種類。
4つのグループに分かれて
それぞれ違う台紙を作りました😃

すぐ見つかるグループもあれば、
コレが見つからない…💦というグループも。

でも、それを見た他のグループの子が
「これ、あっちにあったよー!」と
教えてくれたり!
みんなで協力して全部見つけることができました👏


なんかいる??

2つ目は自由遊びとして
私が川の生き物捕りを
ひとグループ毎にやっている裏で、
先ほど見つけた草花を使った
いろいろな遊びを1枚のシートにして
保育士さんたちにお渡しして
好きな草花遊びをしてもらいました。

草花遊びで人気だったのは
カタバミ10円みがきや
てっぽう草
草相撲など。

草を見つけては
日陰へ持って行って遊んでいました🌱

川の生き物捕りは
川の岸から網でのガサガサだったので
カワエビやカワムシがたくさん。

おっかなびっくりでエビを持った子も
自分でガサガサして、自分でとれたー!!と
めっちゃ喜んでいる子も
みんなキラキラ!嬉しそうでしたー☺️


かわいい🩷と、しばらく愛でていました笑

魚はいるのは見えるのだけど、
事前の下見から手網で捕るのは難しそうだったので、
今回は子どもたちの見てる前で
仕掛けを使ってみました。

仕掛けにはなんと
大きなテナガエビが2尾も🦐
みんなに少しだけど触ってもらえて良かったー!

3つ目は、たくさん遊ばせてもらった
川の周りのゴミ拾い。
ゴミってなんだろう?という話をして
危険な物は先生に取ってもらう約束をして
軍手を付けて
いざ、ゴミ拾い!

お菓子の袋、空き缶、ペットボトル、タバコ、花火のごみ…
あっという間に
袋半分くらいのゴミが集まりました。

このゴミ拾いの経験を
次回の活動に繋げる予定です✨

暑い日でしたが、
子どもたちは元気いっぱい!
熱中症に気を付けながら
たくさん遊ぶことができて良かったです😌

✳︎環境×教育に関するプログラムを
オーダーメイドで作って実践しています!
0、1、2歳、幼稚園・保育園、小学生、中学生、高校生…幅広い年齢を対象に実施できます😊
ご興味がある方はコメントなどでご相談ください!

いいなと思ったら応援しよう!