![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154158518/rectangle_large_type_2_f1f2b17c9bddd74fe86b8c007eb737d9.jpeg?width=1200)
カフェを閉店し山梨に移住 No9
台所の床クッションフロアの張り替え
壁と天井をリフォームした後、今度はクッションフロアーの張替え作業を始めます。
剥がし作業、張り直し作業を行います。
妻がまた来たときに行なった
![](https://assets.st-note.com/img/1726179800-O43yTLZiltRjmkI6dgqzDNX1.jpg?width=1200)
リフォーム作業は1人で出来る作業と、2人いなければ出来ない作業があります。
床の張替えは2人がいないとちょっと難しい作業ですので、妻が来たときに張替え作業を行いました。
壁に漆喰を塗ったときから1ケ月後でしたので、漆喰はすっかり乾燥して良い感じになりました。
クッションフロアーは剥がしやすいところと剥がしづらいところがありますが、結構簡単に剥がれるなと思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1726206401-jvdsJut02nhQk537DAmCVFli.jpg?width=1200)
2人で作業すると早いですね。
次々と剥がされていくクッションフロアー、さらにまたダイニングキッチンが素敵になって行くことでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1726179795-bESuRwkMf3FqcV4iZrJsoe0t.jpg?width=1200)
全部剥がし終えたクッションフロアー
今度はキッチン台を取り除きます。
やっとこの汚いキッチン台ともお別れだ!
![](https://assets.st-note.com/img/1726179800-7xfnlMG3IAwmEkK49O8XZuYL.jpg?width=1200)
キッチン台は固定されているのではないので、動かせばすぐに動きます。
なんと!
キッチン台の裏に、ヤモリが2匹もいました!!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1726179800-AHpfXPK4s2VTbjLwrMi0zgIt.jpg?width=1200)
ホームセンターで購入してきたクッションフロアー
壁とピッタリと合うように切断しながら敷いていきます。
このような作業もカフェの内装を行なっていたときに経験していたので、いろいろと経験値がありますので、またまた役に立っています。
人生何が起こるか判らないですからね、いろいろと経験していくのがこれから生きていくには必要でしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1726179800-HS9s4UGMgecJBbxd7twqEyXn.jpg?width=1200)
新しいクッションフロアーになり、ダイニングキッチンがより快適になりました。
リフォーム前の汚らしいダイニングキッチンが、まったく見違えるようになりました。
リフォームって素晴らしい!
それも
自分たちで行ったリフォームですから、愛着は全然違いますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1726207779-MlhT7vLXAVnwI6CciO2kUe5H.jpg?width=1200)
キッチン台は中古の厨房販売しているお店で購入していました。
クッションフロアーを敷いた翌日に届くように手配していたのです。
カフェでは業務用のシンクを使用していたのですが、家に帰ってから使用するキッチン台は小さい感じが、そして浅めなので使いづらいと思っていたのです。
絶対業務用のシンクの方が使い勝手が良いと思うようになったのと、値段がとっても格安なのでこれで十分です。
シンクは2槽あるので使い勝手が良いのです。
写真とは違うシンクを購入しましたが、値段もそれほど変わりありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1726179801-LYGRbPFM85cNV4hXSj9e0BQT.jpg?width=1200)
妻もカフェで使い慣れていますので、全然違和感なく使用しています。
シンクが広く深いので洗い物がやりやすいですね。
シンプルが一番ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1726208805-1gpW0cSnjGzi26kTYdCObls3.jpg?width=1200)
ガスコンロも業務用を購入しました(写真とは違います)
火力が違いますので、カフェのガスコンロを使用した後に自宅のガスコンロを使用していたら、おままごとの用な感じで非常に違和感を感じていました。
火力が違うと料理が美味しくなりますし、時間も早くなります。
ガスをつなげようと業者に頼んだのですが、いろいろと規制があってこのままではガスが繋げられないことが判りました、、、、ショック!
換気扇が全体を覆うように天井に設置しなければ、ガスを繋げられないと言われたのです。
購入したけれど使用できず、環境が整えられるようになるまでしばらく我慢して、購入してあった家庭用のガスコンロを使用し続けるしかないですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1726179799-Pj8Fi3gRsWXrm2BE1AOoLCxp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1726179799-Y6poZK1qbfvkaNglWnLujJcP.jpg?width=1200)
引っ越しのときに近くのレンタル倉庫に預けてあった家具も持ってきて、やっと安心して使用できるダイニングキッチンになりました。
この後冷蔵庫も設置しました。
業務用のガスオーブンが2台ありますが、まだこの時点ではガスが接続されていないので使用できません。
この状態になるまで1ケ月半経ちました。
後改善する箇所は、写真の左側の収納棚です。
扉が歪んで開かないのと、中が薄汚れた状態ですので新たに棚を作って使えるようにする必要があります。
そうなると収納スペースも出来て、より台所が使いやすくなります。
古民家カフェを経営する時には、ここが厨房になりますがいつになるのやら、、、
カフェを閉店し山梨に移住
終了