![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144927936/rectangle_large_type_2_3810d2d26a51ef3be9349672bdc1a328.jpeg?width=1200)
バーコードバトラー(知ってる人は同世代)
イチ芸ラジオ、ryo:です。
タイトルを見て、このブログを開いた人は同世代でしょうね(笑)
僕もふと懐かしくなり、書きます。
あ、ただそれだけです。ただ昔を懐かしむだけで、特に新型が発売される、などの情報はありません。(笑)
僕は「バーコードバトラー」というゲームに大ハマりしていた時期がありました。めちゃくちゃシンプルなゲームなのに、なんだか抜け出せなくて、近隣のお店を練り歩いて目当てのバーコードを探しまくってました。
知らない方に簡単に説明すると、バーコードを読み取る機能が付いた小型のゲーム機で、バーコードを読み込ませるとそのバーコードに応じた強さ(HP、攻撃力、防御力)が表示され、戦う、というゲームです。
機体のシリーズによって違いはありますが、「攻撃」と「回復」のコマンドが基本で、交互に選択して戦うシンプルなものです。「アイテム」「合体」「魔法」みたいな機能もありましたが、そこまで複雑な戦略性はありませんでした。
なのに、なんともいえない面白さがあり、かなり流行った記憶があります。
これくらいのゲームなら、今ならアプリでも作れると思うんですけどね。バーコードをカメラで撮って、強さが表示される、みたいな。
当時は、バーコードの数字を見ればどんなカードか分かってしまっていたのですが、今であれば複雑な仕組みにして、なんならランダム性も入れて、取り込んでみないとどんなカードになるか分からない!みたいなゲーム性も出せるんじゃないでしょうか。
とはいえ、当時も少し問題になりましたが、用があるのが「バーコードだけ」なので、そこだけ切り取られてしまったり、買いもせずにやたら商品の写真を撮るだけのお客さんが増えてしまったりするのが心配ですね。
であれば、何か、迷惑にならず、日常の物でコレクター性や戦略性を出せる何かで作れないですかね。
色とか。それそれで「ベンツSクラスの黒が強いらしい」みたいな噂が出たらその車見つけて写真撮られて…非常に迷惑ですね。
難しい。そうなるとやはりポケモンGOやドラクエウォークのような「位置情報を活用」したゲームになるんですかね。
もしくは、流行りのトレーディングカード。
もはや「バーコードバトラー」の要素ゼロだな(笑)
ゲームを考えるのって難しい。