見出し画像

陰謀論に共通する8つの特徴を定量的に抽出した論文

先日、投稿した記事「ロシア侵攻を正当と信じるのは陰謀論的世界観を信じているためという論文」https://note.com/ichi_twnovel/n/n384653c747d7 )にいろいろご意見をいただいた。閲覧数は多少多い程度で、Xで反応いただいた意見には本文読んでいないと思われるものも少なからずあった。ただ、中には参考になったというか、確かに説明しないとわからないだろうなと思ったものもあったので、この論文を紹介することにした。
なお、このnoteは「巧遅より拙速」という方針で書いているのでえわかりにくい箇所や、表現をはしょっている箇所は文脈を読んで理解してもらえると助かります。

●陰謀論を特徴づける8つの要素

「ロシア侵攻を正当と信じるのは陰謀論的世界観を信じているためという論文」の論文では、陰謀論的思考スコアの計算に当たって、「American Politics in two dimensions: Partisan and ideological identities versus anti-establishment orientation」(Uscinskiなど、 https://doi.org/10.1111/ajps.12616 )という論文で抽出された陰謀論の特徴を元にしている。
陰謀論的思考スコアが高い人は、主張の正しさではなく、陰謀論スコアの高さによって支持するかどうかを決めていると前回紹介した論文は指摘している。

この論文はいまは右派、左派といった区分では説明できないことが多くなっており、さらに言えばそもそもイデオロギーをもとに活動を説明することそのものが無理になっているとしている。新しい分析軸として、anti-establishment(反体制)を提案している。反体制はイデオロギーとはかかわりなく存在する、既存の政治秩序に対する根深い敵意だ。

「American Politics in two dimensions: Partisan and ideological identities versus anti-establishment orientation」(Uscinskiなど、 https://doi.org/10.1111/ajps.12616 )

アメリカ全国規模の調査をもとに、陰謀論、左派、右派などを分析した。その結果、陰謀論の7つの特徴を抽出した。

Anti-Establishment Dimension

  1. Even though we live in a democracy, a few people will always run things anyway. (Conspiracy)
    我々は民主主義国家に住んでいるが、実際には少数の人々が物事を動かしている。

  2. The people who really “run” the country are not known to the voters. (Conspiracy)
    実際に国を「運営」している人々は有権者には知られていない。

  3. Big events like wars, the recent recession, and the outcomes of elections are controlled by small groups of people who are working in secret against the rest of us. (Conspiracy)
    戦争、最近の不況、選挙の結果などの大きな出来事は、我々に反対する少数のグループによって極秘に操られている。

  4. Much of our lives are being controlled by plots hatched in secret places. (Conspiracy)
    私たちの生活の多くは、秘密の場所で作られた計画によって操られている。

  5. The opinion of ordinary people is worth more than that of experts and politicians. (Populism)
    一般人の意見は専門家や政治家の意見よりも価値がある。

  6. People who have studied for a long time and have many diplomas do not really know what makes the world go round. (Populism)
    長い間研究し、多くの学位を持っている人は、世界を動かす原動力が何かを知らない。

  7. Official government accounts of events cannot be trusted. (Populism)
    政府の公式発表は信頼できない。

  8. Politics is a battle between good and evil. (Manicheanism)
    政治は善と悪の戦いである。

この論文では実際のアメリカの選挙に関しての調査を行い、候補者との関係なども調べている。

●感想

この論文に書かれている反体制は、このnoteでこれまで言及してきた反体制とほぼ同じと考えられるので、とても参考になった。右派、左派との関係性を解析した部分は特に参考になった。
同種の研究は他にもあり、もう少し体系的な形にまとまると、かなり使えるものになりそうな気がする。

関連記事

これまでの誤・偽情報、認知戦、デジタル影響工作に関する見直しのまとめ
https://note.com/ichi_twnovel/n/ne27712c47358

好評発売中!
『ネット世論操作とデジタル影響工作:「見えざる手」を可視化する』(原書房)
『ウクライナ侵攻と情報戦』(扶桑社新書)
『フェイクニュース 戦略的戦争兵器』(角川新書)
『犯罪「事前」捜査』(角川新書)<政府機関が利用する民間企業製のスパイウェアについて解説。


いいなと思ったら応援しよう!

一田和樹のメモ帳
本noteではサポートを受け付けております。よろしくお願いいたします。